こんにちは、なっとうです。
私は「保育塾」で、私の持病について、体験談をメインにお話しています。
今まで、当時者の側からの苦しみについてばかりお話してきましたが、
「そういえばこの話を入れて無かったなぁ」
と、後になってから気付いて、急遽0話を入れる事になりました。
第0話…!?
人気アニメ映画の入場者特典みたいな有難みがあるのかどうかは謎ですが…
私の寄稿を初めて読まれる方は、第1話よりも、今回の話から読まれる方が分かりやすいかと思います。
さて、では本題に入ります。

これは、2020年9月に、保育系コミュニティ(WAになって学ぼう(わにま))の中で、私が他のメンバーさんに見せたスライドです。
今回の本題はこれです。
『身近で、似た経験はありますか?』
過去に私が経験してきた症状を紹介していきます。
身近に似たような事があるかどうかを思い返してみて下さい。
考える対象は、ご自身・ご家族・園や学校(学童)の子どもたち等、誰でも構いません。
①花粉症
私の場合、スギ・ヒノキ・ハウスダストアレルギーで、
2~5月に悪化する通年型の「アレルギー性鼻炎」と、耳鼻科医より診断がありました。
薬を飲んでいたら症状は落ち着くけど、薬が無かったらくしゃみと鼻水をズルズル言わせる羽目になります。また、時には薬の副作用で眠くなる事もありました。
昨年(2019年)は、「花粉症が酷くなった!」「花粉症デビューした」との声を多方面で聞きました。
②免疫が弱過ぎる
子どもの頃から免疫の弱さ故に、毎シーズン感染症を発症していました。
保育士になって以降は、園で感染症を貰い、家族に移すという状況でした。
現在は、ここ2年位、感染症0記録を更新しています。
先ほど、
「花粉症が酷くなった、花粉症デビューしたとの声を多方面で聞いた」
という事を書きましたが、私は、昨年も今年も、花粉症の症状が全くありません。
でも、他の話を既に読んでいる方はこう思うかもしれません。
「それって、今は保育園(集団)の中に居ないからじゃないの?」と。
まぁ、これも関連が無い訳ではありません。
ですが、この他にも要因があり、0記録を保っています。
③ぐずぐずと、長年悩んでいる症状がある
これは、
・医療機関に掛かっているか否か
・医師より何らかの診断が下っているかどうか
・薬の服用の有無
は問いません。また
症状が出ている身体(心も含む)の部位も問いません。
全身(心も身体も)見渡して、どうかな?と思い返してみて下さい。

私は上のスライドに記載の症状(他にもありますが)に悩んでいます。
これらは、「改善した!」とまではいきませんが、「改善の方向に向かいつつある」という実感はあります。
④薬の副作用
これも、
・市販薬か処方薬か
・薬の形態
などは問いません。先ほどの「花粉症の薬で眠い」なども含まれます。
私の場合は、多過ぎる位あるんですが、一番怖かったのは
精神の薬の副作用で、自殺願望が芽生えてしまったこと
ですね。
ここまでの人がいるのかどうかは分かりませんが、ご自身の身近な状況について思い返して頂けましたらと思います。
さて、ここまで健康面に注目してきました。
ここからは、家の事にも着目してみましょう。
⑤洗濯槽洗浄が疎かになる
洗濯槽洗浄って、面倒ですよね。浸けている時間が長く、塩素を使うので、冬だろうと夜中だろうと窓を開けていないといけなかったのがツラかったです。塩素の臭いも嫌いですし。段々億劫になりますね。
⑥家の中で、頑固に取れない汚れがある
私の場合は、キッチンのガス周りや換気扇、洗面所などです。
家の中どこでも良いですし、服のシミとかでも構いません。
頑固汚れが付きやすいですが、合成洗剤で洗ってもそんなに取れていない、労力や時間の割に成果がそれほどでもないってありますよね。
それでどんどん面倒が積み重なって掃除が疎かになって、家の中がどんどん汚れる悪循環です。
ハウスダストアレルギーだから、本当は「マメに掃除してね」って耳鼻科や呼吸器科の先生に言われたのになぁ…
さて、ここまでで、身近で思い返してみる事が出来ましたでしょうか?
私の持病と、あなたの身近で起こっている事とは、何か関連性があるのか??
そういう部分も踏まえて、今後の話に盛り込んでいきたいと思います。
ここまで読んで頂き、有難うございました。
今回初めてここに来られた方は、次はこちら
次回からまた、話の続きを進めていきます。またね!
★おばけのイラストは、私の自作のLINEスタンプです。
リンクはこちら
*WAになって学ぼう(わにま)公式アカウント