「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック
  • HOME
  • おばけスタンプ泣

2020.10.13 なっとう

おばけスタンプ泣

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket







  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
トップページへ
トップページへ

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 研究・研修・その他アイディア 2022.8.5

    オンライン研修「指導案はここから書く!ビックリするくらい書きやすくなる順…

  • 子どもの見取り・子どもとの関わり 2022.7.31

    「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話

  • 指導案の書き方 2022.5.24

    「素案」と「原案」の違いが分かると保育指導案の作成と指導がちょっと楽になる話

  • 研究・研修・その他アイディア 2022.4.4

    保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)

  • 要録の書き方 2022.3.16

    「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記…

  • 保育士の働き方 2022.3.3

    「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法…

  • 要録の書き方 2022.1.12

    要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)

  • 保育士の働き方 2021.12.29

    「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」とい…

  • 保育士の働き方 2021.12.26

    【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ…

  • 健康・安全 2021.12.23

    【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のた…

  • おたよりの書き方・情報発信 2020.3.29

    【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選

  • ピアノ・音楽 2019.8.23

    毎日の保育で使える9月の歌(全曲試聴のリンク付き)

  • おたよりの書き方・情報発信 2019.8.10

    【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまと…

  • おたよりの書き方・情報発信 2019.7.14

    【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(8月)の文例50選をまと…

  • ピアノ・音楽 2019.5.8

    毎日の保育で使える7月・8月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入…

  • 残業・持ち帰り0の働き方 2018.3.10

    子どもを待たせない!保育中の片付けを簡単にする工夫

  • 発達を考えた遊び方 2019.5.2

    跳び箱(開脚跳び)が10分で跳べるようになる指導の方法

  • ねらいと内容 2018.6.11

    保育の適切な「ねらい」とは【全員が達成できる「ねらい」はだめなの?!】

  • 要録の書き方 2018.12.6

    「これが10の姿(道徳性・規範意識の芽生え)に関わっています」と言える指…

  • コードで演奏する方法 2018.8.31

    目指せ!コードマスター(第6回「きらきらぼし」で定番リズム2をマスターする)

  • 保育用語 2021.5.5

    保育における子どもの主体性とは

  • 簡単に弾ける定番曲 2019.2.27

    【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「まめまき」

  • 気持ちを楽にする家事・子育て 2021.9.14

    【知育・食育・本物体験】1歳からできる夕ご飯前の簡単で安全なお手伝い5パ…




オンライン保育塾VIREVA

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 4,520,749 PV

今日の人気記事

  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
  • 【本当に飼えるの?】トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイント
  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
  • 保育における子どもの主体性とは
  • 【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選
  • 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまとめて公開
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」

人気記事

  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 179.3k件のビュー
  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 173.4k件のビュー
  • 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 137k件のビュー
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 107.9k件のビュー
  • 【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 101.2k件のビュー
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 99.6k件のビュー
  • 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 94.6k件のビュー
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 92.8k件のビュー
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 91.9k件のビュー
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 90.8k件のビュー

カテゴリー

  • 健康・安全 (13)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (92)
    • 子どもの姿・見取り (23)
    • 気持ちを楽にする家事・子育て (32)
    • 環境の構成、保育者の援助 (34)
    • 発達を考えた遊び方 (20)
  • 書類仕事の進め方 (117)
    • おたよりの書き方・情報発信 (20)
    • 指導案の書き方 (34)
      • ねらいと内容 (15)
    • 教育課程・全体的な計画 (32)
      • 3つの柱・10の姿 (22)
    • 要録の書き方 (29)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (149)
    • ピアノ・音楽 (87)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (11)
    • 保育用語 (17)
    • 絵画・製作・壁面 (10)
    • 行事の見直し (8)
  • 研究・研修・その他アイディア (80)
    • 保幼小連携・一貫教育 (6)
    • 保育士の働き方 (33)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (15)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (5)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (9)

本日のきしもとさん

きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)

Follow @1kani1dai

ツイートを見て、ファンになりました。

本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。

あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?

この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。

ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。

固定ツイートの「きしもとさん」

【書籍化のお知らせ】
grapeさんで連載中のコラム「大人になってもできないことだらけです」が一冊の本になります!

KADOKAWAさんより2022年9月15日に発売です。予約開始しています!https://t.co/1IZ2no1bE4

一緒に悩んで笑って落ち込みながら少し元気になってもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/egtO0Jwh13

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) July 30, 2022

最近の「きしもとさん」

頑張っている時に頑張ってるねって褒めてあげることも大切だけれど、休めている時にも「ちゃんと休んでえらいね」って自分に言うてあげるんやで。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 7, 2022

子どもの不適切な行動も、やっちゃダメだと責めるのではなく「やらなくて大丈夫」な環境を作ってあげる。話せるのなら一緒に考えて試してみる。またやっちゃったら、それもまた責めるのではなく別の方法をもう一度考える。ゼロにしようとせず、少しずつそれが減ることで快適になることを体感していく。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 7, 2022

「怒ったらあかん」と自分を追いつめるのではなく「怒らなくて大丈夫」と思えることを増やしていく。怒ってしまったら、その度にひとつずつ、怒らなくて大丈夫にしていく。ちゃんと怒らなきゃって思ってたことも「怒るほどのことじゃないかも」と思えるだけでお互いのしんどさは減っていく。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 7, 2022

コラムの書籍化に多くの反応いただきありがとうございます!
今回の本は、子どもとの関わり方というよりは、色んな葛藤を抱きながらもどんな心持ちで向き合っていたいかを書いたものです。

少しでも楽しんでもらえるようにギリギリまでイラストたっぷり描いていますφ( ˙灬˙ )https://t.co/SXxcW2YG0F pic.twitter.com/VbmHEnWROX

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 6, 2022

子育てには必ず反省はつきものなんだけど、その土台となる情報が「お前が作ってんのは料理とは言わねえんだよ!」って殴ってくるものではなくて、「この処理をしなかったからえぐみが出ちゃったんだな」「ここ丁寧にしたらさらにおいしくなるかもな」と思えるような前向きな反省を促せるものがいいな。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 6, 2022

厳しくした後にいつも以上に懐いてきてくれると「本気の思いが伝わったんやな」と思ってしまうの、その度に「違う違う」って思い直す。怒られたり見限られたりするのが怖くて機嫌をとりにきているだけかもしれないもんね。安心してる場合じゃなくて、不安にさせているのかもって反省しなきゃやんね。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 6, 2022

注意したあとにすぐにヘラヘラされるとモヤっとして「反省してないん?」と怒りたくなる。けれどそこを「伝わってるかな?」と聞くようにする。モヤっとした原因が「もうちょっとしおらしくしろよ」という「ただ態度が気に食わないだけ」の場合があるから。伝えはする。けれど後の態度まで強制しない。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 6, 2022

子どもが間違えてしまった時に、同じ過ちを繰り返して欲しくないという気持ちで「次にしたら許さないよ」と釘を刺してしまうけど、本人も悪いことだとわかっているなら「失敗してもまた助けてあげるから次から気をつけようね」と声をかけてあげたらいいんだよね。見限ったりしないよ見守ってるよって。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 3, 2022

「注意すれば治るもので、治らないのはその子のせいで、やらなくなったら解決」という間違った思い込みがあるとお互いにしんどい。「何度言ってもやってしまうことがあるし、それはその子の努力不足でもないし、それをしなくなったとしても問題が解決したとは限らない」ということを念頭に置いておく。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 3, 2022

違法行為を目にしたり理不尽な環境であっても声をあげない人は、声をあげられない弱い人なのではなく「あげなくていられる人」であって、声をあげる人は声をあげられてすごい人ではなく「あげずにはいられない人」なんだよって言われて、声をあげずにはいられない僕は項垂れるしかなかったのであった。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 2, 2022

うまく関係を築けて信頼してもらえていると思ってたら、実はそう思っていたのは自分だけだったということがある。あまり心を許してくれてないかもと思っていた子が、実はこっそり頼りにしてくれていたと知ることもある。うまくいってるかもしれないしいってないかもしれない、くらいがちょうどいいな。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 2, 2022

「そんなに大変そうじゃないから」という理由で保育や子育てのことを侮られると「こんなに大変なのに」と反論したくなるんだけれど、大事なのはそこじゃなくて、「大変さ関係なく他人の仕事を軽んじたり馬鹿にしたりしない」「それぞれにしんどさは違うことを知る」という、人への敬意の話なんだよね。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 1, 2022

私もツイッターやってます。

ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。

フォローよろしくお願いします。

Follow @uchi70794834

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック

©Copyright2022 保育塾.All Rights Reserved.