はじめまして。なっとうという者です。
この度、保育塾で寄稿させて頂く事になりました。
宜しくお願いします。
・私は何者?
・主にどんな話題を振るの?
・どうして私が、保育塾で寄稿する事になったの?
保育塾の記事は、How to要素強めですが、
私の寄稿は、私の経験談をメインで書いていくつもりをしています。
初めての方は、1話の前にこちらから読まれる事をお勧めします。
まずは、私が何者なのか。
ここは、保育関係の方等が主に見られるサイトなので、保育関係の視点で自己紹介をしていきます。
私は、保育士をしていました。

3つの認可保育園で、各園4~5年ずつ位勤務していました。
民間(正職)→公立(臨時→パート)→民間(パート) の順です。
担当した事があるのは、0歳児~4歳児·フリー·土曜日·学童ですね。
5歳児の担任を受け持った事はありませんが、フリーや土曜日等で関わりがありました。
最後に働いた園で、持病が悪化しました(詳しい経緯は追々お話します)。
外出出来ない程悪化し、治る見通しも立たなかったので、やむを得ず退職しました。
今も、病気と共存している状況です。調子の良い時に、他の園へ見学へ行った事もありました。
しかし、私が働ける環境が整った園は、見つかりませんでした。
私は見学の度に、病気の事を話していきました。
「そんな病気があるなんて、知らなかった!」と、驚かれました。
「CMで流れているから、安全だと思っていました。」などという声も聞かれました。
私が見学に行ったのは、それほど多くはありませんが、行った先の人達は、私の病気を「気のせい」等と無理解な態度を取る人はいませんでした。
ですが、「私が働けるように」となると、職員は元より、保護者の方の協力も必要になって来ます。なかなかすぐに出来る話でもなく、その辺りの難しさがあり、すぐに就職に結びつくような話にはなりませんでした。
ここまで話したら、同病の方や、同病者が身近にいる人等は、私が何の病気か察しがつくかもしれません。
「全く知らない」と言う人も、確かにいると思います。
私の持病とは?
私の寄稿で振るのは、私の持病についてです。
「それと、子どもの保育との関連性なんてあるの?」
と、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私は「関連性がある」と思うから書いていますが、実際にどう思われるかは、後の投稿を読んで判断して頂けたらと思います。
~次回予告~
です。
ここまで読んで下さり、有難うございました。またね!
★おばけのイラストは、私の自作のLINEスタンプです。
リンクはこちら