【栽培・自由遊び・片付けetc】オンライン保育の可能性と具体例
オンライン保育って、誰がどのような形でするのが良いのでしょうか? 結論から言うと、各園での普段の様子を発信すると考えれば、もう少し可能性が広がり、リアルタイムであったほうが良い部分と、録画してあるものを見た方が良い部分が…
オンライン保育って、誰がどのような形でするのが良いのでしょうか? 結論から言うと、各園での普段の様子を発信すると考えれば、もう少し可能性が広がり、リアルタイムであったほうが良い部分と、録画してあるものを見た方が良い部分が…
「自己紹介を少しずつ変えて、いろんな場面で使い回したい」「初めてのお便りで何を書くか分からない」「毎年同じ自己紹介になってしまう」などで悩んでいる保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園…
「2月と1月の天気は似たようなものだから書き出しが・・・」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、2月のおたよりにぴった…
「日案なんて毎日書いて、何か意味あるの?」と思っているあなた。 そう思っているということは、残念ながら、意味のある日案を書けていないのだと思います。 意味のある日案を書いてみませんか? そして、日案を10分程で書くことが…
「また今月もおたよりを書くのか・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、12月のおたよりにぴったりな書き出し方を…
保育指導案を目の前に置いて固まっているあなた。 「この時期子どもの発達は・・・」なんて考えなくても、「育ちの連続性」を自然に踏まえることができてしまう書き方がありますよ。 もちろん、保育雑誌などから写すのではないです。ぶ…
保育指導案を目の前に置いて固まっているあなた。 「ねらい」は1つ1分で書いてしまいましょう。 保育雑誌などから写すのではないですよ。写そうと思うと、探すのに1分以上かかりますから。 この記事では、保育指導案に書く「ねらい…
「ただのあいさつなんだから、誰が書いても一緒でしょ。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、11月のおたよりにぴったり…
あなたはなぜ保育指導案を書いていますか? もしかして、書いてないってこともあるかもしれませんね。 私も思い出してみると、新任の頃は「こんなの書いて、意味あるのかな・・・」と思ってたんですよね。 でも、保育指導案って、書か…
保育所保育指針を一生懸命に読んでいるあなた。 保育所保育指針を読むほどに、上手くいかないことがあるんですよ。 「え?何言ってるの?」「保育指針って大事なんじゃないの?」と思いますよね。 その通りです。 保育指針はとっても…