【保育の専門性】砂場でのトラブルを肯定的に見る
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
「戦いごっこ」に悩んでいる方、たくさんいますね。「どう対応すれば良いのか分からない。」「やめさせたいけど、どうしてもやめてくれない。」こんな声が、あちこちから聞こえてきます。 子どもの遊びを、もっと長い間見てみましょう。…
発達障がいをもっているみなさん、発達障がいをもっている人が周りにいるみなさん。「そっとしておいてほしいとき」に一目で分かる、「そっとしておいてマーク」がほしいと思いませんか? 「ヘルプマーク」は、街中や交通機関など、様々…
HSP(HSC)って知ってますか? もし、あなたが保育士や幼稚園・学校の先生であれば、ぜひHSP(HSC)のことを知っておいてください。インクルーシブ保育・教育にも関係あることです。 HSP(HSC)を知った上で、子ども…
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変で…
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲…
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変で…
「肯定的な言葉を使うと気持ちが前向きになる」というのはよく聞く話です。 同じように、子どもへ声をかけるときも、肯定的な言葉がけをすることが非常に効果的です。 そのためには、まず、肯定的な言葉のフィルターを通して、子どもを…