サイトで記事を公開すると、多くの人に見てもらうことができます。しかし、どれだけ分かりやすく書いても、互いの顔を見て話をし、実際にやってみる方が分かりやすいです。そこで、保育塾では、各種研修やワークショップを行っています。
保育塾ベーシック
1回10分ほどでできるプチ研修が、3日に1度届くメルマガです。
こちらは無料です。
詳しくはこちらをクリックしてください。
オンラインサークルVIREVA
サブスクリプション方式で、好きな研修や催しをいくつも受けることができるオンラインのサークルです。2023年9月の予定は次の通りです。
9月1日(金)一緒に書籍作成してみませんか22:00~23:00
9月2日(土)【写真1枚だけでも分かる】子どもが感じていること学んでいることを見つける研修21:00~22:00
9月3日(日)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月4日(月)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月7日(木)いずれは講師や教室の先生になりたい人の勉強会22:00~23:30
9月8日(金)クラス担任と関係者の集い(ノンアルコール)22:00~23:00(高確率で延長あり)
9月10日(日)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月10日(日)子どもの発達に合ったねらいの書き方 21:00~22:00
9月10日(日)環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール22:00~23:00
9月11日(月)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月14日(木)いずれは講師や教室の先生になりたい人の勉強会22:00~23:30
9月15日(金)一緒に書籍作成してみませんか22:00~23:00
9月17日(日)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月17日(日)クラス便りを書くことに困っている人のための相談会21:00~22:00
9月17日(日)保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方22:00~23:00
9月18日(月)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月21日(木)いずれは講師や教室の先生になりたい人の勉強会22:00~23:30
9月22日(金)猫月茶話会「保育でやらかした話(仮題)」21:00~22:00
9月22日(金)主任・教頭の酒のつまみになる話22:00~23:00(高確率で延長あり)
9月24日(日)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月24日(日)ドキュメンテーションから分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう(1歳児編)14:00~15:00
9月24日(日)マネジメントの研修(仮題)、またはサークルメンバーが作成したドキュメンテーションを見ながら子どもの発達を考える研修(仮題)15:30~16:30
9月25日(月)朝活自習室AM5:00~7:00(好きな時間に出入り自由)
9月26日(火)仕事を辞めた人、辞めたい人の集い21:00~22:00
9月28日(木)いずれは講師や教室の先生になりたい人の勉強会22:00~23:30
9月29日(金)先輩の頭の中(子ども同士のトラブルにどう関わり解決するか)21:00~22:00
9月29日(金)一緒に書籍作成してみませんか22:00~23:00
9月30日(土)クラス担任と関係者の集い(アルコールあり)22:00~23:00(高確率で延長あり)
さらに、2つの研修を調整中です。
これらの催しが、ZOOMを使用してオンラインで行われます。ZOOMミーティングのリンクは掲示板に貼られます。
詳しくはこちらをクリックしてください。
保育塾オンラインサークルVIREVA
研修・ワークショップ

保育塾が行う研修やワークショップには、次のようなものがあります。
- 保育指導案の書き方
- 要録の書き方
- 研究・研修の進め方
- 全体的な計画や教育課程の書き方
保育指導案の書き方に関する研修・ワークショップの1例
- 期案って何?月案は書かなくていいの?
- 月案・週案のつながりと書き方
- 「ねらいと内容」の関係と具体的な書き方を徹底解説
- 保育指導案とつながる遊びのあり方
- 「見とり」と「援助」を中心にすると保育指導案は書けるんです
- 保育指導案をどう指導するかで職員の保育力は激変する
お問い合わせフォームに
「職員30人ほどに、2時間で」
「主任クラスが集まった研修会で、保育指導案を時間をかけずに効果的に指導するにはどうすればいいか教えて」
「保育指導案の書き方について、ワークショップを希望。特に、「月案・週案のつながりと書き方」と、「子どもの見とり」と「保育者の援助」について」
などと書いて送ってください。
要録の書き方に関する研修・ワークショップの1例
- 自分に関する要録を書いてみよう
- 「10の姿」を自然に取り入れる要録の書き方
- 「肯定的に見る」を極めると要録は簡単になる
- 「最後2人だけ書けないな…」が無くなる書き方
- 「足りないな…」「長すぎる…」を思わずにすむ書き方
お問い合わせフォームに
「年長担任の集まりで、その場で5人分くらい、ほぼ完成にしたい」とか
「全部をまんべんなくやって、とにかく時短の書き方を希望」とか
「要録の研修を希望。特に、肯定的に見ることと、10の姿について」
などと書いて送ってください。
研究・研修の進め方に関する研修・ワークショップの1例
- 園内研修のネタ100選
- 3年計画の研究をどう組み立てていくか
- パワーポイントの作成と発表原稿の書き方
- 研究協議のアイディアと司会の技術
- 主題・仮説・実践・成果のつながりを示すには
お問い合わせフォームに
「資料・パワポの中身・発表原稿が、同じようになってしまう」とか
「研究会の参加者に、質問で突っ込まれないようにしながら、参加者が満足できる研究協議の形を教えてほしい」とか
「若手の先生達が積極的に発言できる研修のネタや進め方を、ワークショップ形式で」
などと書いて送ってください。
「3年計画の3年目だけど、1年目のような状態なので、なんとかしてほしい」とか
「研究用の記録がほとんどないけど形にしたい」とか
「全国大会の発表に向けてレベルアップしたい」
などと書いて送ってもらってもかまいませんが、このような場合は、研修・ワークショップだけでは形にならないと思いますので、研修・ワークショップではなくコンサルティングになります。
全体的な計画や教育課程に関する研修・ワークショップの1例
- 全体的な計画って何?
- 職員みんなが参加する全体的な計画の作成
- 0歳児や未満児の「期」について
- 全体的な計画を「簡単に」できる可能性を考える
お問い合わせフォームに
「職員全員で取り組みたいので、給食の先生や事務の先生にも分かるように説明して」とか
「他の園との差別化を図りたいので、新しい様式をいくつか提案して、書き方を説明してほしい」とか
「所長だけど、正直な話、分からないので、職員向けのワークショップをして、サービスで自分とはメールのやり取りをプラスしてほしい」
などと書いて送ってください。
「これまで無かったから、新しく作るのを手伝ってほしい」とか
「認可保育園への移行に合わせて、見直しをしたい」
などと書いて送ってもらってもかまいませんが、その場合は作業が伴うため、研修・ワークショップではなく、コンサルティングになります。 理念や保育目標についても、個々の園に合わせたものの作成や、申請書類等についてのアドバイスはコンサルティングになります。
その他、おたよりや園のブログの書き方、実習についてなど、園の実情に合わせた研修・ワークショップを行います。
研修・ワークショップについて相談したい方、
お問い合わせフォームからご連絡ください。