環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(発展編)「考えておくべき3つの視点」
問題です。 A~Dのうち、「やらなくてもよいこと」「やってはいけないこと」はどれでしょう? 保育では「やらなくてもいいこと」をやりすぎている 「人数が足りない」とか、「休憩できない」とか、「ノンコンタクトタイムが無い」と…
問題です。 A~Dのうち、「やらなくてもよいこと」「やってはいけないこと」はどれでしょう? 保育では「やらなくてもいいこと」をやりすぎている 「人数が足りない」とか、「休憩できない」とか、「ノンコンタクトタイムが無い」と…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。 リフレーミングができるようになると… 記録に書くことが変わります 連絡…
あなたは保育指導案を書くときに、子どもの発達にあった「ねらい」を書くことができますか?実は、「発達を踏まえて」とか「発達段階が」なんて言い出すと難しくなってしまいます。今回は、難しくならないように、「ねらいの書き方を教え…
「アクティブラーニングって言われてるけど、何のことか分からない」って思っている、保育関係者の人はいませんか? 悩む必要はありませんよ。教育要領や保育指針で言われているように保育すればいいんです。 ただし、先生達には、アク…
「保育観」「子ども観」で悩んでいるみなさん。「保育が上手くいかないな」と感じているみなさん。 「保育するとき、子どもを育てるときに、何を大切にするか」ということを、改めて考えてみましょう。 この記事では、「保育観」「子ど…
「保育の引き出しを増やす」って、どういうことか考えたことがありますか?一般的にも「引き出しを増やす」「引き出しを広げる」というような使い方をしますよね。「保育の」という言葉がつくと、一般的な意味とは何か変わるのでしょうか…