【KJ法?イメージマップ?】ベテラン世代が参加する研修を行う際に気をつけておいた方が良いこと
世代間のギャップはいつの時代にも存在するものです。それは研修や会議も例外ではありません。思考ツールを使い、効果的、効率的に行う研修や会議を受け付けない世代がいるんです。それは、単に歳を取って今までとは違うやり方になじめな…
世代間のギャップはいつの時代にも存在するものです。それは研修や会議も例外ではありません。思考ツールを使い、効果的、効率的に行う研修や会議を受け付けない世代がいるんです。それは、単に歳を取って今までとは違うやり方になじめな…
あなたは、実際の子どもの姿が、5領域の「ねらい及び内容」とどのようにつながっているか考えたことがありますか?自分で書いた記録に線を引いて考えると、5領域の「ねらい及び内容」とのつながりが分かるようになってきます。こちらは…
保育塾の研修の1つに、「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方」があります。この記事では、その研修の1部を公開しています。今回は、特に「保育指導案を書くときに必要な記録」について、具体例を交えてお伝えします。「…
問題です。 A~Dのうち、「やらなくてもよいこと」「やってはいけないこと」はどれでしょう? 保育では「やらなくてもいいこと」をやりすぎている 「人数が足りない」とか、「休憩できない」とか、「ノンコンタクトタイムが無い」と…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。 リフレーミングができるようになると… 記録に書くことが変わります 連絡…
あなたは保育指導案を書くときに、子どもの発達にあった「ねらい」を書くことができますか?実は、「発達を踏まえて」とか「発達段階が」なんて言い出すと難しくなってしまいます。今回は、難しくならないように、「ねらいの書き方を教え…
「アクティブラーニングって言われてるけど、何のことか分からない」って思っている、保育関係者の人はいませんか? 悩む必要はありませんよ。教育要領や保育指針で言われているように保育すればいいんです。 ただし、先生達には、アク…
「保育観」「子ども観」で悩んでいるみなさん。「保育が上手くいかないな」と感じているみなさん。 「保育するとき、子どもを育てるときに、何を大切にするか」ということを、改めて考えてみましょう。 この記事では、「保育観」「子ど…
「保育の引き出しを増やす」って、どういうことか考えたことがありますか?一般的にも「引き出しを増やす」「引き出しを広げる」というような使い方をしますよね。「保育の」という言葉がつくと、一般的な意味とは何か変わるのでしょうか…