保育士・保育者の専門性とは?
保育士の専門性って何? 専門性の向上ってどうすれば良いの? 専門性を生かしてって言われても… などと思っているあなた。 後輩に聞かれたとき、分かりやすく説明できなくて困ったあなた。 この記事では、保育士・保育者の専門性に…
保育士の専門性って何? 専門性の向上ってどうすれば良いの? 専門性を生かしてって言われても… などと思っているあなた。 後輩に聞かれたとき、分かりやすく説明できなくて困ったあなた。 この記事では、保育士・保育者の専門性に…
保育理念、保育方針、保育目標・・・これらの言葉は、普通に保育をしていたら、深く考える場面はなかったかもしれません。でも、今年度(平成30年度)は今までと違うはずです。「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきました…
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲…
保育をしていると、分からない言葉がたくさん出てきますよね。 意味が分かったとしても、 「意味だけじゃなくて、具体的な使い方も知りたいな」 「この言葉との違いが分からないな」 ということがありませんか? この記事では、保育…
「カリキュラム・マネジメントって何のこと?」と思っているみなさん。 本当はみんな、「カリキュラム・マネジメント」について、知っているはずです。 意味が分からなくても、カリキュラム・マネジメントを実施している園は相当数あり…
「共同」「協同」「協力」どれも似たような言葉です。 保育指導案や事例を書くときに、どの言葉を使うか迷いませんか? 「10の姿」で「協同性」があるので、「協同」が5歳で出てくる言葉だろうというのは分かりますよね。 じゃあ、…
あなたは「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いが分かりますか? 「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきて、気になっている方も多いと思います。 (保育所保育指針には、「カリキュラム・マネジメント」とい…
みなさん、「期」とはどのような意味か知っていますか? 教育課程や全体的な計画に「第Ⅰ期」「第Ⅱ期」みたいに書いてある「期」です。 「幼児期」「イヤイヤ期」「反抗期」のように、「期」とは、何かの期間を表します。 では、教育…
「10の姿」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 幼稚園教育要領や保育所保育指針が改定されて、新しい言葉が増えました。 でも、「10の姿のことを入れて『ねらい』を考えないと・・・」などと、特別に気にしなくても大丈夫です…
幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改訂されました。そこで、よく聞くようになった言葉が「3つの柱」です。でも、「3つの柱」という言葉については、誤解をしている人もいるのではないかと思いま…