【実は別物?】保育における「環境構成」「環境設定」の違いと具体的な場面
保育関係者のみなさん、「環境構成」してますか? それとも、「環境設定」してますか? 「ん?なにが違うの?」と思ったあなた。 実は「環境構成」と「環境設定」は、ある視点をもって見ると全く違うものです。今まで何気なく環境を構…
保育関係者のみなさん、「環境構成」してますか? それとも、「環境設定」してますか? 「ん?なにが違うの?」と思ったあなた。 実は「環境構成」と「環境設定」は、ある視点をもって見ると全く違うものです。今まで何気なく環境を構…
あなたは「自己肯定感」の意味を考えたことがありますか? 保育所保育指針解説にも登場する「自己肯定感」という言葉。「自分を役に立つ人間だと思う」という意味なのか、それとも、「できない自分も認める」という意味なのか。「ありの…
「子どもを落ち着かせる」という表現について、あなたはどう思いますか? 先日、保育塾のブログ記事を読んだ方から、保育日誌や記録などに「落ち着かせる」という表現を使って良いのかという問い合わせをいただきました。園で普通に使わ…
あなたは、「主体性」ってどういうことなのか、考えたことありますか? 4月23日、「主体性ってなんだろう?」というテーマで、オンラインのトークセッションを行いました。参加いただいた方々は、主体性について、改めて考えるきっか…
などと思っているあなた。 後輩に聞かれたとき、分かりやすく説明できなくて困ったあなた。 この記事では、保育士・保育者の専門性について説明しています。というよりも、「保育士・保育者の専門性について、書いてあるものが存在する…
保育理念、保育方針、保育目標・・・これらの言葉は、普通に保育をしていたら、深く考える場面はなかったかもしれません。でも、今年度(平成30年度)は今までと違うはずです。「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきました…
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲間」の違い…
保育をしていると、分からない言葉がたくさん出てきますよね。 意味が分かったとしても、 「意味だけじゃなくて、具体的な使い方も知りたいな」 「この言葉との違いが分からないな」 ということがありませんか? この記事では、保育…
「カリキュラム・マネジメントって何のこと?」と思っているみなさん。 本当はみんな、「カリキュラム・マネジメント」について、知っているはずです。 意味が分からなくても、カリキュラム・マネジメントを実施している園は相当数あり…
「共同」「協同」「協力」どれも似たような言葉です。 保育指導案や事例を書くときに、どの言葉を使うか迷いませんか? 「10の姿」で「協同性」があるので、「協同」が5歳で出てくる言葉だろうというのは分かりますよね。 じゃあ、…