- 保育塾
- 健康・安全
- 【昨年12月の園児置き去りの事故から】どこの園でも起こるかもしれない置き去りの事故を防止する方法を考える
- 保育の現場で子どもがハサミを安全に使うために考えておきたいこと
- 【それは本当に安全なの?】その気になればできるとしても実は子どもにやらせない方がよいこと
- 保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にするか」
- 【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のためにこれをやる」から上手くいく話
- 【小さい子どもが安全に自転車に乗るために】公道で自転車に乗る前にやっておきたいこと
- 【事故数ケタ違い】跳び箱の指導で気をつけるべき10のこと
- 【保育所に学ぶ】インフルエンザで学級閉鎖にならない方法
- 子どもの見取り・子どもとの関わり
- 【保育の視点で見る日常生活】いつの日か自分で洗濯をすることが自然にできるための声かけ
- 「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話
- 【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう ~記録編~
- 「子どもが今見せている姿そのものを大事にした援助」をどうするか具体的に考える
- 子どもの姿・見取り
- 手遊び、わらべうたで分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう2
- 【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(雨の日の遊び編)
- 【保育の振り返りやってます?】芋掘りで見られた姿から次の保育を考える
- 【EQ教育?非認知能力?社会情動的スキル?】難しい言葉を使わなくても「子どもの心と身体を育てる」でOKな話
- 【子どものやりたい×大人のやめてほしい】そこらで水遊びをしちゃう子との関わりで、僕たちが気をつけたいこと
- 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季節の行事」について具体的にどんな姿を記録すればよいか考える
- 【座れるように?話を聞けるように?】「できる」が「身に付く」になるために考えておきたいこと
- 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容より「人間関係」について内容に書いてあることを簡単に表し頭をスッキリさせる
- 【日々の記録が難しい…】「興味をもつ」とは具体的にどういうことかを考える
- 「○○について記録」をしたいときには「○○について書かれていることを要約」から始めると上手くいく話
- 【よく考えるとこうなる】子どもの視野についてよく考えてみると子どもへの適切な関わり方が分かってくる話
- 養護の「情緒の安定」について内容に書いてあることを簡単に表し頭をスッキリさせる
- 保育の記録を数行にまとめる手間があるなら後の自分のためにたくさん記録をしてみようという話
- 水辺で遊ぶ2人の子どもの姿について写真を見ながら「どう見取ってどう記録するか」を考える
- 5領域のねらいと自分が書いた記録を見比べて記録に線をひき「人間関係②」などと書いてみよう
- 砂場での並行遊びを1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせると5領域の全てとつながっている話
- 「癇癪を起こす子どもにどう対応するか」の基本になる考え方とビックリするくらい子どもの姿が変わった事例
- 「食事をひっくり返してしまう赤ちゃんへの対応」についての事例で保育の専門性を考える
- 「ママがいい」と泣く子どもへの対応について困らないように考えておきたいこと
- 【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文
- イヤイヤ期その他における「イヤ」「やって」への対応と「魚を与えるか釣り方を教えるか」は同じという話
- 【褒める・認める】子どもを肯定的に見ることができる1つの原則と10の視点
- 【カラーバス効果】「人は自分が見たいものに意識を向けている」を知って保育を変える
- 【無理しなくて大丈夫】保育所の1歳児・2歳児が「集まる」というときに考えておきたいこと
- 【保育の見取りと言葉かけに通じる】全身入れ墨の人にこちらから話しかけることになった話
- 【安全?意味が無い?】保育中にメモをとることで起こる子どもへの意外な効果とは
- 「子どもに頑張らせる」と「子どもが自らやる」は違うので気をつけようという話
- 【子どもの学びを見取る】子どもの学びを摘み取らないよう「提案する」の前にしたいこととは
- 【姿勢を良く?真剣な顔?】「子どもが本気で話を聞くとこういう姿になる」を改めて考える
- 子どもに与えるスモールステップはノンステップを選択できる場面がもっと多くなって良いのではという話
- 子どもにとって「友達と一緒に遊ぶ」ということは大人とはちょっと違うのかという話
- 【言葉かけ】「ちゃんと言葉で言いなさい」をやめて子どもと心が通じる言い方をしよう
- 【保育の専門性】砂場でのトラブルを肯定的に見る
- 【「できる」にプラス】子どもの育ちに不可欠な◯◯◯とは?
- 戦いごっこになる前を見る!戦いのタイプ別対応の仕方
- 「発達障害」と「そっとしておいてマーク」
- 保育所・幼稚園におけるHSP(HSC)の子どもへの具体的な配慮と接し方
- リレー・かけっことのつながりを考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 【保育の世界は感覚が独特】友達と仲間の違い
- プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 肯定的な言葉を通して見ると子どもの行動はこう変わる
- 気持ちを楽にする家事・子育て
- 【取り繕わなくても大丈夫】本当のことを伝えたら子ども達の態度がガラッと変わった話
- 【座れるように?話を聞けるように?】「できる」が「身に付く」になるために考えておきたいこと
- 【保育の視点で見る日常生活】子どもが園バスに乗るのを渋るときに試してみたいこと
- 「物で釣る」という育児はダメだと言われるけど実は上手くするとダメでもないし非常に便利な方法だという話
- 【テーマパークにて】子どもよりもお父さんの方が注意されることが多いという状況から支援のあり方を考える
- 「あんたがたどこさ」の遊び方と30分遊べる言葉遊びへのアレンジ
- 「保育と育児は違う」から見えてくる園庭と公園の違いと園庭が無い園の保育で意識したいこと
- 【3歳までに味覚は決まる】みたいな言葉を信じて頑張りすぎたり3歳を超えたからもう遅いと思ったりしなくてよい話
- 【よく考えるとこうなる】子どもの視野についてよく考えてみると子どもへの適切な関わり方が分かってくる話
- 【せれん…って?】子どもの言い間違いと「ら抜き言葉」と子どもが動詞の活用を予測して言葉を作っている話
- 「癇癪を起こす子どもにどう対応するか」の基本になる考え方とビックリするくらい子どもの姿が変わった事例
- 「食事をひっくり返してしまう赤ちゃんへの対応」についての事例で保育の専門性を考える
- 「ママがいい」と泣く子どもへの対応について困らないように考えておきたいこと
- 「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話
- イヤイヤ期その他における「イヤ」「やって」への対応と「魚を与えるか釣り方を教えるか」は同じという話
- 国語の「音読」を保育の視点で考えてみると子どもが国語を好きになる(かもしれない)話
- 【お気に入り・験担ぎ】ちょっとしたこだわりを試しに手放してみると生活が変わるかもしれない話
- 【問題は気持ちの切り替えではない】朝の準備に時間がかかる理由と対応の方法
- 【「今日は何をして遊んだの?」より効果的】園での今日の様子を聞き出す前に話題にしたいこと
- 【小さい子どもが安全に自転車に乗るために】公道で自転車に乗る前にやっておきたいこと
- 【姿勢を良く?真剣な顔?】「子どもが本気で話を聞くとこういう姿になる」を改めて考える
- 【手抜きのススメ】子どもの自立と教育のために時々あえて味付けしてないものを食卓に出す話
- 【叱るとは?】叱る派も叱らない派も同じことをしている場合があるので子どもへの具体的な対応で語ろうという提案
- 【子どもの表情が全く違う】「感心する」が声かけの中で最強なのではないかという話
- 子どもに与えるスモールステップはノンステップを選択できる場面がもっと多くなって良いのではという話
- 【教科書の投げっぱなしは最大のチャンス】保育の視点で声をかけると子どもが勉強好きになる話
- 【保育も育児も同じこと】選択肢を増やすのは余裕を持つためで全部をしなくてもOKという話
- 【知育・食育・本物体験】1歳からできる夕ご飯前の簡単で安全なお手伝い5パターン
- 【知育・食育・本物体験】子どもの育ちに役立つ簡単お手伝いNo.1は電子レンジ説
- 【しつけより格段に効果的】子どものあいさつには大人の「チームプレー」がオススメ
- 【「誰と遊んだの?」より効果的】夕ご飯の時に話題にしたいことNo.1はこれ
- 【言葉かけ】「ちゃんと言葉で言いなさい」をやめて子どもと心が通じる言い方をしよう
- 【叱る以外に何がある?】プロの「叱らない保育」の秘密
- 「厳しくしつける?」「優しく見守る?」本当に子どもに必要なこととは
- 【テーチッチュッタ?】難解な幼児語への対応法
- 【保育の専門性】砂場でのトラブルを肯定的に見る
- 【命を預ける】保育所の選び方で最重要となるポイントとは
- 【「できる」にプラス】子どもの育ちに不可欠な◯◯◯とは?
- 【見られた!!】「サンタって本当はいないんでしょ?(涙)」・・・どうする?
- 【大ピンチ!】我が子が園長先生に「髪が無ーい!」…どうする?
- 【想像以上】子どもが大人に合わせて歩くツラさを数値化してみた
- 「あら探し」「告げ口」をする子どもへの肯定的な声のかけ方
- 戦いごっこになる前を見る!戦いのタイプ別対応の仕方
- 【保育所に学ぶ】インフルエンザで学級閉鎖にならない方法
- 【プロ直伝!】子どもがやる気になって片付ける魔法の言葉4タイプを徹底解説
- 環境の構成、保育者の援助
- 【いつまで?どこまで?最後まで?】「見守る」をやめるタイミングを子どものケンカで考える
- 環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反応が段違い!◯◯になりきる対応」
- 【安全・楽しく・発見】「保育者の役割ってなんだろう」を砂場の遊びで考える
- 「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」という考え方
- 保育指導案に書く「集まりたくなるような雰囲気を作る」とは何かを具体的に考える
- 保育でするような声のかけ方をすると子どもも大人も大きく変わっていくのではという話
- 【いざこざ・言い合い・仲たがい】遊びがエスカレートしたときの対応をどうするか考える
- 「子どもに頑張らせる」と「子どもが自らやる」は違うので気をつけようという話
- 【大事なのはこの1点】逃走中・戦闘中に学ぶ子ども達の興味を引いた上やる気も持続する方法
- 【暴力?いじめ?】問題行動・好ましくない行いが見られる前に考えておきたいこと
- 【叱るとは?】叱る派も叱らない派も同じことをしている場合があるので子どもへの具体的な対応で語ろうという提案
- 【保育も育児も同じこと】選択肢を増やすのは余裕を持つためで全部をしなくてもOKという話
- 「これ明日どうしようか」という質問1つで全てが上手くいく話(年長の後半向け)
- 【難易度HARD】「子どもの気持ちを受け止める」ができたとして次にするべきことを考える
- 【集まりの場面編】「信じて見守る」と言いながら実際にベテランがしている「信じる」「見守る」以外の具体例
- 【褒める?励ます?認める?】本当に子どもの心に響く声のかけ方はなんなのかを考える
- 【実は別物?】保育における「環境構成」「環境設定」の違いと具体的な場面
- 【効力感?自己受容?】保育をするなら「自己肯定感」を考え直した方が良い話
- 保育における子どもの主体性とは
- 【叱る以外に何がある?】プロの「叱らない保育」の秘密
- 「厳しくしつける?」「優しく見守る?」本当に子どもに必要なこととは
- 保育者の援助「共感する」を考えると保育が変わる
- 「協調性」本当の意味を考えると保育が変わる!
- 「保育者の援助」を短くまとめない方が良い3つの理由
- 「あら探し」「告げ口」をする子どもへの肯定的な声のかけ方
- 【物の取り合い】「ルールを決める」「順番」「ジャンケン」の前にやることとは?
- 保育者の援助「配慮する」を考えると保育が変わる
- 保育者の援助「見守る」を考えると保育が変わる
- 子どもが話を聞くようになるために知っておきたい3つのポイント
- 保育所・幼稚園におけるHSP(HSC)の子どもへの具体的な配慮と接し方
- 【保育指導案の書き方】「内容」と「保育者の援助」をセットで考えると保育が変わる
- 【保育の世界は感覚が独特】友達と仲間の違い
- 【声量200%UP】子ども達の歌声が大きくならない意外な理由と対処法
- 【リレー最大の悩み】折り返しからトラックへの移行をスムーズにする2つのアプローチ
- 【ちょっとベテラン向け】ブレない「保育者の援助」でレベルアップするための4つの視点
- 【保育指導案の書き方】具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方とは
- 【プロ直伝!】子どもがやる気になって片付ける魔法の言葉4タイプを徹底解説
- 発達を考えた遊び方
- 【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(雨の日の遊び編)
- 「あんたがたどこさ」の遊び方と30分遊べる言葉遊びへのアレンジ
- むすんでひらいてのアレンジ&他の歌や手遊びへのつなぎ方30選(無料楽譜4種つき)
- 保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にするか」
- 【大きくなったら何になる】手遊び・ミニゲームをとにかく楽しむとちゃんと子どもは成長する話
- 「教育」と「発達段階」を考えるなら保育現場では絵を描く経験を今より減らしても良いのではという話
- 【ドッジボールは危険なの?】保育の現場にオススメしたい新しいドッジボールのやり方
- 【先生も見過ごしがち】運動会のリレーで得ることができる意外な経験5つはこれ
- 【密を避けて運動の機会を保障する】「筆圧」や「よく転ぶ」ことにも関係するオススメの運動とは
- 【最強の手遊び】「ひげじいさん」のアレンジ30
- 【言葉の発達と関係】専門家じゃなくてもできる「吹く遊び」を一挙公開
- ピカピカに光らせるだけじゃない こんなにあった泥団子の遊び方
- 跳び箱(開脚跳び)が10分で跳べるようになる指導の方法
- 【事故数ケタ違い】跳び箱の指導で気をつけるべき10のこと
- 【0歳から大人まで】新聞紙で楽しめる遊び方50選
- 【3歳未満児にも楽しめる】フルーツバスケットのアレンジ10選
- 【子どもが育つ】「おべんとうばこのうた」年齢別10のアレンジ・発展形
- 合奏・楽器を使った遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 【子どもが待たなくてすむ】「イス取りゲーム」のアレンジ10選
- リレー・かけっことのつながりを考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 【リレー最大の悩み】折り返しからトラックへの移行をスムーズにする2つのアプローチ
- プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- ダブルダッチは幼児も跳べる!入れる!技もできる!意外と簡単な跳び方・入り方・回し方
- 縄跳びは「苦手だ」と感じさせない遊び方をすれば跳べるようになる
- 書類仕事の進め方
- 「提出する用紙のスペース分しか記録しない実習生は途中から何もしなくなる」ということから記録の方法を考える
- 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める文作り)
- 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(指導案や記録とのつながり編)
- オンライン研修のお知らせ「1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(基本の書き方編)」
- 【指導案・要録・おたより】書類仕事のスピードが劇的に速くなる3つのポイントとは
- 【運動会・秋祭り・発表会】行事の振り返りのとき同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法
- 【すき間時間に終わらせる】文字数を意識しないで記録をするといろんなことが上手くいく話
- 【おたより・指導案】仕事の文章を書くときには文を完成させない方が早く書けるという話
- おたよりの書き方・情報発信
- 【クラス便り・園便り】おたよりに「何を書くか」「どう書くか」を考える
- 【園便り・クラス便り・連絡帳】「何について書くか分からない」が無くなる方法
- 【最速40分】朝の家事と並行してワードプレスでブログ記事を書くための5つの法則
- 【気分転換・すき間時間】園のブログをとにかく速く最小の労力で書くために気をつけたいこと
- 【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方
- 【栽培・自由遊び・片付けetc】オンライン保育の可能性と具体例
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(2月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(12月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(11月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(10月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(8月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(7月)の文例50を紹介
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまとめて公開
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(5月)の文例50選
- 保育のおたよりを「イラスト+ライン・フレーム」で簡単にすませるアイディア
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(4月)の文例50選
- 【お父さんも読みたくなる】「毎月のおたより」の書き方
- 【毎日何を書いてる?】保護者に伝わりやすい「お知らせボード」の書き方
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選
- 保育の事務的な手紙・おたよりを5分で書く方法
- 指導案の書き方
- 保育指導案の「ねらい」には何を書く?―迷う人・ちょっと分からなくなってしまった人へ―
- 【増やす→変える】これだけで保育と指導案を書くことがずいぶんシンプルになるのではないかなという話
- 【書きづらいのには理由がある】ねらいで悩みすぎるのをやめると指導案が格段に書きやすくなる話
- オンライン研修「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方(実践編)」
- 「素案」と「原案」の違いが分かると保育指導案の作成と指導がちょっと楽になる話
- オンライン研修のお知らせ「すらすら書けない人のための指導案の書き方」をZOOMで行います
- オンライン研修のお知らせ「子どもの発達に合ったねらいの書き方」をZOOMで行います
- 【ブログ1記事最速30分】ブログも記録や保育指導案を書くことも似たようなものなので早く書くポイントを伝えます
- 保育指導案に書く「集まりたくなるような雰囲気を作る」とは何かを具体的に考える
- 保育指導案は他業種で企画提案書を書くときと同じように捉えて書いていくと上手くいく話
- 「保育指導案の整合性を取るのが難しい」と感じている人にやってほしいたった1つのこと
- (十分に余裕があるはずなのに)上司が要求する期日に指導案が間に合わない(上司にとって)意外な理由とは
- 【保育日誌・記録】「~させる」という表現にはならないんじゃないかなという話
- 【伝わりやすい保育指導案の書き方】日案を10分で書く方法を実践して意味のある指導案にする話
- 「育ちの連続性」を踏まえた保育指導案の「ねらい」3つの書き方
- 「なぜ書くの?」保育指導案を書かないと損する3つの理由
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ボキャブラリー(語彙)を増やして適切に表現する】
- 【例文を写すことがある人へ】保育指導案レベルアップへの4ステップ
- 【ちょっとベテラン向け】ブレない「保育者の援助」でレベルアップするための4つの視点
- 【保育指導案の書き方】具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方とは
- 部分実習の保育指導案を書くときに分かっておきたい根本的な2つのこと
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【様式の違いに対応する方法】
- 保育指導案の書き方を変えると保育も働き方も変わる
- ねらいと内容
- 保育指導案の「ねらい」には何を書く?―迷う人・ちょっと分からなくなってしまった人へ―
- 新任の保育者が書いた指導案の「ねらい」を「発達に合ってないから」と急に変えるのは無謀だという話
- 養護の「ねらい」と教育の「ねらい」がややこしくてスッキリさせたい人は集まりましょう
- 【どうつなげる?】「週のねらい」と「活動のねらい」に関連をもたせるには
- 【1つ1分!!】保育指導案の「ねらい」を書く時に意識したい3つの書き方
- 【すぐ理解できて忘れない】「3つの柱」と「10の姿」の関係をドラクエで考える
- 【参考にするのは5領域?3つの視点?】保育指導案に「ねらい」をいくつ書くか分かる話
- 【保育指導案の書き方】「内容」と「保育者の援助」をセットで考えると保育が変わる
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【週案の「ねらい」と月案の「内容」の関係】
- 「ねらい」の書き方はどう変わる?改訂前と改訂後
- 【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法
- 保育の適切な「ねらい」とは【全員が達成できる「ねらい」はだめなの?!】
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係
- 「ねらい」の意味と「目標」「目的」「めあて」との違い【保育では「ねらい」が特別です】
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいに使うとアウトな言葉とは?】
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】
- 教育課程・全体的な計画
- 「全体的な計画」の作成や見直しは難しく思えるけど保育指導案を書くことができる人なら分かりますよ…という話
- オンライン研修のお知らせ「保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方」
- ワンパターンにならない「振り返り」の「問いかけ」
- 【読めば解決!】0歳児の年間保育(指導)計画を作成するのが難しい理由と新しい様式
- 「教育課程」「全体的な計画」と「年間指導(保育)計画」の違い
- 「全体的な計画」「保育課程」と「年間指導(保育)計画」の違い
- 「保育課程」と「(保育所の)全体的な計画」と「(幼稚園の)全体的な計画」との違い
- 【本当に分かってる?】「保育理念」「保育方針」「保育目標」の意味・違い・関係
- 【ポイントは3つ】小学校との接続を踏まえた教育課程の書き方
- 【本当はみんな知っている】幼稚園・保育所のカリキュラム・マネジメントとは
- 幼稚園・保育所の「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いとは【小中学校とは別物です】
- 教育課程・全体的な計画の「期」とは【ちゃんとした意味を知っていますか?】
- 3つの柱・10の姿
- 10の姿「思考力の芽生え」について具体的な姿を砂場での遊びで考える
- 【損してるよ?】保育所保育指針を読むほど上手くいかないケース集
- 【すぐ理解できて忘れない】「3つの柱」と「10の姿」の関係をドラクエで考える
- 【まだ悩んでる?】「5領域」と「10の姿」の意味、違い、関係
- 合奏・楽器を使った遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- リレー・かけっことのつながりを考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 【大問題!】「3つの柱」で保育現場が子どもの評価を求められる可能性と対応法
- 「10の姿」で語っても小学校の教員に通じない3つの理由と対処法
- プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 「10の姿」(豊かな感性と表現)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(言葉による伝え合い)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(自然との関わり・生命尊重)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(思考力の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(社会生活との関わり)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(道徳性・規範意識の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(自立心)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒント
- 「3つの柱」「10の姿」を踏まえた教育課程・全体的な計画の見直し方
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例
- 【保育だけ特別!】「資質・能力の3つの柱」の誤解
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係
- 要録の書き方
- オンライン研修のお知らせ「たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書ける基本の3文の話」
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記録・要録の例文(5領域「健康」)
- 市販の本にはハッキリ書いてない「要録の書き方」と「要録で感じるモヤモヤの答え」を全て教えます
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文
- 要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)
- 【手遅れになる前に】要録を書くことができる人とできない人の決定的な違い
- 【簡単!でも効果大!】要録を書くのに苦労した人が今からやっておくべきこと
- 【保育現場がこれ以上取り残されないために】知っておきたい要録の裏話
- 指導要録・保育要録の書き方で迷ったときに試したい3つのこと
- 「個人の重点」を思い付くための4つの質問
- 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」
- 「これが10の姿(豊かな感性と表現)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(言葉による伝え合い)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(自然との関わり・生命尊重)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(思考力の芽生え)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(社会生活との関わり)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(道徳性・規範意識の芽生え)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(自立心)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿(健康な心と体)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 【本には載ってない】指導要録・保育要録を書く前に知っておくべき5つのこと
- 「これが10の姿(協同性)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 「これが10の姿です」と言える指導要録・保育要録の書き方
- 指導要録・保育要録の「主語が分からない問題」を解決する3つのルール
- 肯定的な言葉で「指導要録・保育要録」を書ける3つの法則
- 指導要録・保育要録に時間を取られる5つの理由と対処法
- 指導要録・保育要録の内容と保育力をレベルアップさせる「援助」の書き方
- 【文のスタート・つながりで悩まない】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
- 【1語からスタートしても書ける】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
- 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方
- 残業・持ち帰り0の働き方
- 【いらないものは確実に存在する!】必要のない書類を保育現場から本気で無くす話
- 【明日できることは今日するな】マニャーナの法則で保育の仕事を効率的に進めるには
- 保育ではコレ!「報連相」を3倍スムーズにする思考のツールと使い方
- それダメ!!ペーパーレス化が環境を破壊する2つの理由
- 【詐欺に注意】保育のICT化に潜む罠と正しい導入方法
- 残業&持ち帰り0の保育施設を目指す経営者の実践
- 材料費0で保育できる方法まとめました
- 【分かってないから余裕がない】保育における「仕事」と「作業」の違い
- 【保育所・幼稚園・こども園共通】「保育指導案の書き方」の教え方
- 【令和に考える】幼稚園・保育所で働く人たちの年齢と世代間ギャップ
- 【鍵は司会にアリ】会議の時間を劇的に短縮する3つの場面設定と司会の言葉
- 「保育士・幼稚園教諭の大変さ」を分かっている人が知っておきたいもう1つのこと
- 【有給休暇】保育士・幼稚園教諭のみなさんが正常に休みを取るために知っておくべきこと
- 「保育士の給料安い」報道のウソと本当
- ピアノが苦手なら弾けなくても良い!3つの理由と対処法
- 持ち帰りの仕事を90分減らす!パソコンが苦手でも今すぐ実行できる3つのこと
- 子どもを待たせない!保育中の片付けを簡単にする工夫
- もっと楽にできる水槽の掃除と水替えの仕方
- 保育指導案の書き方を変えると保育も働き方も変わる
- ピアノ・音楽
- リトミック・リズム遊びをなんのためにするのか改めて考えたくなる話
- 【クラスで親子で】実はみんなで遊べる「なべなべそこぬけ」とその他の輪遊び10選
- むすんでひらいてのアレンジ&他の歌や手遊びへのつなぎ方30選(無料楽譜4種つき)
- 【言葉?表現?】「歌は心を育てる」ということについて分かりやすく真面目に考えてみる
- 毎日の保育で使える12月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも3曲分あり)
- 【小・中学校の指導者に学ぶ】保育で合奏するときの「褒める」と「指摘する」のバランスを考える
- 【発表会・演奏会】合奏で「練習」をする必要があるときに子どもが前向きに「もう一回」したくなる言葉かけ
- 【子どもが最後まで楽しめるように】合奏や鼓笛隊の活動で楽器を決めるときに気をつけたいこと
- 毎日の保育で使える11月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも4曲分あり)
- 【発表会・絵本】保育で使える!簡単に作曲できる3つの方法
- 毎日の保育で使える10月の歌(全曲試聴のリンク付き)
- 毎日の保育で使える9月の歌(全曲試聴のリンク付き)
- 毎日の保育で使える7月・8月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも3曲有り)
- 【子どもがこっちを向くピアノ】「サッと立ちたくなる」「座りたくなる」楽譜とゲーム
- 【子どもがこっちを向くピアノ】コード3つで弾ける「あつまれ」
- 【もう1回やりたい!】幼稚園・保育所の「楽しい」合奏の教え方3つのポイント
- 毎日の保育で使える6月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも8曲有り)
- 毎日の保育で使える5月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜2曲が手に入るリンクも有り)
- 毎日の保育で使える4月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも5曲分あり)
- 毎日の保育で使える3月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも5曲分あり)
- 【育了式・修了式・卒園式・謝恩会】保育所・幼稚園のお別れソング30
- 【声量200%UP】子ども達の歌声が大きくならない意外な理由と対処法
- ピアノが苦手なら弾けなくても良い!3つの理由と対処法
- 【楽譜がどうしても読めない人へ】楽譜を読めるようにする5つのアイデア
- 【画像を見ながらボタンを押すだけ】無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」をダウンロードする方法
- なるべく雰囲気を変えずに曲を簡単にする編曲の方法
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
- コードで演奏する方法
- 目指せ!コードマスター(第20回「まとめ」スケールとコードを一気に覚える)
- 目指せ!コードマスター(第19回「七つの子」コードを変えるポイントを考える)
- 目指せ!コードマスター(第18回「聖者の行進」で「テンション」を知る)
- 目指せ!コードマスター(第17回「かごめかごめ」で「♭5」「sus4」「dim」「aug」を知る)
- 目指せ!コードマスター(第16回「うれしいひなまつり」で短調のコードを考える)
- 目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)
- 目指せ!コードマスター(第14回「ともだち賛歌」右手でコードを弾いてみる)
- 目指せ!コードマスター(第13回「大きな古時計」でC6について考える)
- 目指せ!コードマスター(第12回「ふるさと」でDとBmをマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第11回「夕焼け小焼け」で3コードを他のコードに置き換える)
- 目指せ!コードマスター(第10回「さよなら」を題材に「自分でコードを選ぶにはどうすればよいか」を考える)
- 目指せ!コードマスター(第9回「ハッピー・バースディ・トゥ・ユー」で「コードに使われる音の法則」を考える)
- 目指せ!コードマスター(第8回「でんでらりゅうば」でB♭Gmをマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第7回「山の音楽家」で「へ長調」の曲にコードをつける)
- 目指せ!コードマスター(第6回「きらきらぼし」で定番リズム2をマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第5回「大きな栗の木の下で」で定番のリズムをマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第4回「しゃぼん玉」でEmをマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第3回「ぶんぶんぶん」でセブンスを考える)
- 目指せ!コードマスター(第2回「カタツムリ」でAmDmをマスターする)
- 目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
- ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏
- 移調のやり方
- 簡単に弾ける定番曲
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「気のいいアヒル」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「アンダルコの歌」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「Row,Row, Row Your Boat」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「Old MacDonald Had a Farm」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「Head Shoulders Knees and Toes」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「ロンドン橋(あたま・かた・ひざポン)」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「こぎつね」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「こいぬのマーチ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「あんたがたどこさ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「桃太郎」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「とおりゃんせ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「まめまき」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「ひらいたひらいた」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード1つで弾ける「なべなべそこぬけ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「ほたるこい」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「もみじ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「雪」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「おんまはみんな」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「鬼のパンツ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】「メリーさんの羊」をコード2つだけで弾いてみよう
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「茶摘み」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「兎のダンス」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「いとまき(ゆきのこぼうず)」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「電車ごっこ」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「アルプス一万尺」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「あめふり」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「虫の声」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「むっくりくまさん」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つ以下で弾ける童謡・保育の定番曲を50曲以上集めました
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「むすんでひらいて」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「線路は続くよどこまでも」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「森のくまさん」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「幸せなら手を叩こう」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】「たなばたさま」をコード3つだけで弾いてみよう
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「ちょうちょう」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「春よ来い」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「春の小川」
- 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「春が来た」
- 保育に役立つパソコンの使い方
- 【学校の先生・保育者】子どもと向き合う人達が活躍できる「オンライン研修最大の利点」とは
- 月の予定表を10分で作成する方法
- 【それ危険です】「マクロの有効化」をスルーしている人へ
- 指導要録・保育要録をパソコンで「無料」かつ「安全」に作成する方法
- 【3分で分かる】エクセルで学級費の会計簿を作る方法
- 「幼稚園教育要領解説」「保育所保育指針解説」をパソコンを使って10倍速く読む!
- 持ち帰りの仕事を90分減らす!パソコンが苦手でも今すぐ実行できる3つのこと
- 保育の事務的な手紙・おたよりを5分で書く方法
- 【初心者向け】パソコン作業中に間違って消したものを復活させる方法
- 【超簡単!最大4ステップでできる】パソコンをスピードアップさせる5つの方法
- 【パソコンが超苦手な人でも簡単に実践できる】パソコンを速く動かす方法
- 保育用語
- 【EQ教育?非認知能力?社会情動的スキル?】難しい言葉を使わなくても「子どもの心と身体を育てる」でOKな話
- 「障害」「障碍」「障がい」はもっと話題になっても良いのではということで表記について改めて考える
- こどもという言葉自体がこどもを見下してる?「こども」という表記は浸透するのか改めて考える
- 【実は別物?】保育における「環境構成」「環境設定」の違いと具体的な場面
- 【効力感?自己受容?】保育をするなら「自己肯定感」を考え直した方が良い話
- 【保育日誌・記録】「~させる」という表現にはならないんじゃないかなという話
- 保育における子どもの主体性とは
- 保育士・保育者の専門性とは?
- 【本当に分かってる?】「保育理念」「保育方針」「保育目標」の意味・違い・関係
- 【保育の世界は感覚が独特】友達と仲間の違い
- 【辞書より詳しい】保育用語の意味・関係・違い・使い方を紹介します(その1)
- 【本当はみんな知っている】幼稚園・保育所のカリキュラム・マネジメントとは
- 【それって本当に協力してる?】「共同」「協同」「協力」の違いと具体的な姿
- 幼稚園・保育所の「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いとは【小中学校とは別物です】
- 教育課程・全体的な計画の「期」とは【ちゃんとした意味を知っていますか?】
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例
- 【保育だけ特別!】「資質・能力の3つの柱」の誤解
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係
- 「ねらい」の意味と「目標」「目的」「めあて」との違い【保育では「ねらい」が特別です】
- 「体験」と「経験」の意味と違い-実は幼い子どもの方が○○するんです
- 絵画・製作・壁面
- 保育の現場で子どもがハサミを安全に使うために考えておきたいこと
- 絵を描くことに対して苦手意識がある子どもにどう対応するか
- 保育の具体的な場面で「選択力」を考える(造形編)
- 【子どもが絵を描くときも対話をしよう】絵を褒めるのではなく「絵で語る」を大事にしたい話
- 「この子は絵が描けない」「この子は絵が描ける」と比べることがなるべく少なくなる話
- 【つぼのり・液体のり・スティックのり】子どもの発達と成長を考えるためにメリット・デメリットを比較する
- 保育現場で製作したり絵を描いたりするときに早く終わった子どもが何をして過ごすかという話
- 「教育」と「発達段階」を考えるなら保育現場では絵を描く経験を今より減らしても良いのではという話
- 【どうつなげる?】「週のねらい」と「活動のねらい」に関連をもたせるには
- 【一緒が嬉しい】友達への親しみや興味が増す壁面アイディア
- 【10分でできる】季節感のある壁面の作り方
- 飾るだけじゃもったいない!遊べる壁面アイディア30
- 【作るのがもっと楽しくなる】壁面製作のレパートリーを10倍に増やすアイディア集
- 【上手くいかないのはあなたのせいじゃない】絵画の指導が難しい理由と対処法
- 行事の見直し
- 【行事のあり方を見直そう】ハロウィンを遊びつくして他の行事も無理なく行う前例にしたい
- 【保育の振り返りやってます?】芋掘りで見られた姿から次の保育を考える
- 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季節の行事」について具体的にどんな姿を記録すればよいか考える
- 【全体的な計画・教育課程にもつながる】「どのように位置づけるのか」で行事を見るといろいろと変わってくる話
- 防犯標語の「いかのおすし」は幼児にとって難しいので不審者対応について他の方法を考える話
- 【運動会・秋祭り・発表会】行事の振り返りのとき同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法
- 【発表会・保育公開】子どもが無理せず「育ったなあ小学生になってもやっていけるなあ」と安心してもらえるネタ
- 【先生も見過ごしがち】運動会のリレーで得ることができる意外な経験5つはこれ
- 【密を避けて運動の機会を保障する】「筆圧」や「よく転ぶ」ことにも関係するオススメの運動とは
- 【密を避けて運動の機会を保障する】玉入れに代わる新競技のやり方・利点・アレンジとは
- 【もう令和ですよ】「豆まき」を考える新しい視点
- 【簡単で効果抜群】みんなが楽しめる保育所・幼稚園の交流アイディア
- 【互いに負担がない】子ども&高齢者の両方が楽しめる交流アイディア10選
- 研究・研修・その他アイディア
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年9月の予定
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年8月の予定
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年7月の予定
- 普段の生活で見られるなんでもない姿(座る、歩く、つかむ、持つ等)から分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみようPart4
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年6月の予定
- 普段の生活で見られるなんでもない姿(座る、歩く、つかむ、持つ等)から分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみようPart3
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年5月の予定
- 普段の生活で見られるなんでもない姿(座る、歩く、つかむ、持つ等)から分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう2
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年4月の予定
- 普段の生活で見られるなんでもない姿(座る、歩く、つかむ、持つ等)から分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年3月の予定
- 園庭や公園の遊具での遊びから分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年2月の予定
- 手遊び、わらべうたで分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう2
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2024年1月の予定
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」12月の予定
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」11月の予定
- 【オンライン研修のお知らせ】「無理しない小学校との接続」を考える(基本編)
- 保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画の見直し方(実践編)
- 子どもへの関わり方が全く変わってくる「リフレーミング」を活用しよう
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」10月の予定(10月からは要録・接続に関する研修が登場します)
- 運動遊びの専門家が運動と発達の視点からドキュメンテーションを解説する研修(1歳児編)
- 受講証明書の発行について
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」9月の予定(9月も新しい企画が登場します)
- 【保育塾のオンラインサークル】8月最後の週末も催しが盛りだくさんです
- 「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方(実践編)」という研修の1部を公開します
- 保育の「ねらい」にまつわる疑問を全て解決する2023
- 保育ができる外部講師が来てくれるといろんなことが解決するのではないかなという話(運動遊び編)
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」8月の予定(8月も新しい催しが登場します)
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」の連絡帳や記録の研修では年間でこれだけのことを行っています
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」7月の予定(講師陣が増えて新しい催しもできてます)
- オンライン研修のお知らせ「10分で日案ができる10の質問&質問を応用して他の仕事もやってみる話」
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」5月も盛りだくさんの催しがあります
- オンライン研修「すらすら書けない人のための指導案の書き方(基本編)」のお知らせ
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」4月も盛りだくさんの催しがあります
- オンライン研修のお知らせ「たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書ける基本の3文の話」
- 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める文作り)
- 環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反応が段違い!◯◯になりきる対応」
- オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム作成編)」
- 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(指導案や記録とのつながり編)
- 環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(発展編)「いつ」の矢印
- 保育塾オンラインサークル「VIREVA」(12月の予定をお知らせします)
- できるだけ無理することなく「小学校との接続」ができる研修の実践編についてのお知らせです
- オンライン研修のお知らせ「1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(基本の書き方編)」
- できるだけ無理することなく「小学校との接続」ができる保育研修のお知らせです
- 保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方(実践編)
- オンライン研修のお知らせ「保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方」
- オンライン研修「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方(実践編)」
- オンライン研修「指導案はここから書く!ビックリするくらい書きやすくなる順番を教えます」
- 「育ちの連続性」「発達の連続性」を踏まえた週案の書き方について研修をします
- 【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう ~記録編~
- オンライン研修のお知らせ「すらすら書けない人のための指導案の書き方」をZOOMで行います
- 保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)
- 【学校の先生・保育者】子どもと向き合う人達が活躍できる「オンライン研修最大の利点」とは
- 保幼小連携・一貫教育
- 小学校との接続でカリキュラムを作成する際に知っておきたいこれまでの経緯
- 「座る練習?学校ごっこ?」小学校との接続を具体例で考える(座ってられない編)
- オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム作成編)」
- できるだけ無理することなく「小学校との接続」ができる研修の実践編についてのお知らせです
- 保幼小の接続や小1プロブレムで実態を把握するさらに前にやっておくべきこと
- 10の姿に要注意!アプローチカリキュラム作成のヒント
- 【ポイントは3つ】小学校との接続を踏まえた教育課程の書き方
- 【WARNING!】保幼小連携や一貫教育で絶対にやってはいけない4つのこと
- 【大問題!】「3つの柱」で保育現場が子どもの評価を求められる可能性と対応法
- 「10の姿」で語っても小学校の教員に通じない3つの理由と対処法
- 保育士の働き方
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」11月の予定
- 文部科学省の資料を見るといろんな保育のアイディアが出てくる話(幼児期運動指針ガイドブック編)
- 【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(水遊び編)
- 【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(雨の日の遊び編)
- ツーオペになったら全部が楽になるかというとそうでもないのでどうしようかという話
- 【100%完璧な人っている?】不適切保育についての考え方
- 【空間的環境の1つ】「壁面を保育者が飾る」を単純に無くすよりも前に考えておきたいこと
- 保育塾のスタッフ等を募集しています
- 【保育の視点で見る日常生活】子どもが園バスに乗るのを渋るときに試してみたいこと
- 【保育でもできる】仕事の量と時間を管理する
- 保育の具体的な場面で「選択力」を考える(造形編)
- 【写真1枚だけでも分かる】子どもが感じていること学んでいることを見つける研修
- 【朝のうち時間をかけずに終わらせる】朝活のススメ
- 【やってないことに誰も気づかない】傍観者効果を考慮して保育現場の人数が適正かどうかを見直してみる
- インプットとアウトプットのバランスを考えると保育も変わっていく話
- 【言葉は変化する】保育の現場で「正しい言葉」を気にし過ぎると窮屈になるのでもう少し楽にしても良いのではという話
- 【園長・主任も意のままってこと?】ボスマネジメントについて考える
- 【座らせる?並ばせる?】保育指導案で「~させる」という表現をしないもう1つの理由
- 【夏休みの宿題】「一言日記」「1行日記」のあり方に物申す
- 「障害」「障碍」「障がい」はもっと話題になっても良いのではということで表記について改めて考える
- 【増やす→変える】これだけで保育と指導案を書くことがずいぶんシンプルになるのではないかなという話
- 「保育と育児は違う」から見えてくる園庭と公園の違いと園庭が無い園の保育で意識したいこと
- 【なるべく損をしないで生活しよう】数字やアンケートは表面だけを鵜呑みにしないことを知っておく
- 【書きづらいのには理由がある】ねらいで悩みすぎるのをやめると指導案が格段に書きやすくなる話
- 【怒ると叱るはどう違う?】怒ったときの行動を具体的に考えると比べるものでもないことがよく分かるという話
- 【生き物は手抜きをする】1歳児の配置基準が1:5になった場合をリンゲルマン効果と実例で考える
- 「○○したくない」という子どもに「やらなくていいよ」と言うのは主体性を尊重していることになるのかという話
- 「月案は週案よりも作成するのが難しいのはなぜか」を改めて考えると作成の仕方や様式が見えてくる話
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」の指導案研修では年間でこれだけのことを行っています
- 「保育塾」のブログが先日500万PVを超えたので報告とお礼を申し上げます
- 【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう ~記録編~
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」6月も盛りだくさんの催しがあります
- 保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2月も盛りだくさんの催しがあります
- リンゲルマン効果(社会的手抜き)を考えて保育現場の適正な配置基準を計算してみる
- オンライン研修のお知らせ「環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール」
- 【時間をかけないほうができるようになる!】週案を金曜日に書くと若手が成長する3つの理由
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文
- 「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」という考え方
- 【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ大事な意味がある話
- 上司が部下に向かって「自分で考えて」と言う意味を改めて考えて分かったこと
- 【悩む時間が大幅に減る】悩みを4つのタイプに分けてエネルギーの消耗を最小限に抑える方法
- 【1日5分から始める】三日坊主を乗り越えて仕事も生活も大きく変わる5つの工夫
- 【伝統?悪習?】保育現場に伝わる「変わらないこと」について原因をちょっと真面目に考える
- 【安全?意味が無い?】保育中にメモをとることで起こる子どもへの意外な効果とは
- パレートの法則(80:20の法則)を保育の働き方にも取り入れると具体的にどうなるかという話
- 【もちろん人による】保育現場で働く人は他の職業でもメチャクチャ仕事ができる説
- 【やめるだけなら誰でもできる】雑談・壁面・連絡帳をやめる前に考えておきたいこと
- 子どもを変えようとするのではなくて環境の方を変えたら子どもが驚くほど片付けるようになる話
- 【信号の無い横断歩道で…】JAFの調査から分かる保育現場の状況が変わるための1番良い方法は
- 【指導案・要録・おたより】書類仕事のスピードが劇的に速くなる3つのポイントとは
- 「保育士の配置基準は今すぐにでも変える必要がある」という話をするときに見ておきたい資料
- 【スキマ時間は作るもの】数秒の積み重ねで5分を作り指導案や要録を書く時間を生み出す話
- 【学習性無力感】「どうせ何やっても無駄」「頑張っても意味が無い」とならないために知っておきたいこと
- 【すき間時間に終わらせる】文字数を意識しないで記録をするといろんなことが上手くいく話
- 【○○の中に入る言葉は何でしょう?】を覚えるのはテストであって実践ではもっと大事なことがあるという話
- 【おたより・指導案】仕事の文章を書くときには文を完成させない方が早く書けるという話
- 【連絡帳が書けない…】ペンが完全に止まってからでも10の姿を書いてなんとかする話
- 【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方
- 「子どもを深く見るってこういうことなんだ」ということが分かる研修
- 【栽培・自由遊び・片付けetc】オンライン保育の可能性と具体例
- 【保育所・幼稚園】3密を解消する環境設定のアイディア
- 保育士・保育者の専門性とは?
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選をまとめて公開
- 【もう令和ですよ】「豆まき」を考える新しい視点
- 【他業種の1.5倍以上!】「男性保育士はモテる説」を数値化したらこうなった
- 【業者にダマされないで!】保育士の離職率は言うほど高くない話
- 【予想外!?】男性保育士が気をつけているコト第1位はこれだ!
- 【ご確認ください】保育塾が1番困っていること
- 「保育士はうつ病が多い」報道のウソと本当
- 実習生向け
- 生き物・自然
- 【ポイントはエサだった】メダカの冬眠で保育者が考えるべきたった1つのこと
- 【こんなに便利】虫が光に集まる習性を利用して害虫から身を守ろう!
- 【覚えておこう】刺すハチ・刺さないハチ
- とても身近な食べると危険な植物10
- それダメ!!ペーパーレス化が環境を破壊する2つの理由
- 【処理する必要なし】どんぐり虫のいないドングリを見分ける方法・逃がし方・飼い方
- 【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選
- 【身近な生き物】アメンボ、ハサミムシ、オケラ、ヤスデの飼い方
- 【本当に飼えるの?】トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイント
- やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
- 桜の種類に目を向けて近所で桜の名所を見付けよう
- 子どもが自分でお世話できるダンゴムシの飼い方
- 本当は臭いのしないザリガニの飼い方
- カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと
- もっと楽にできる水槽の掃除と水替えの仕方
- 研修・研究のアイディア・進め方
- 【KJ法?イメージマップ?】ベテラン世代が参加する研修を行う際に気をつけておいた方が良いこと
- 5領域のねらいと自分が書いた記録を見比べて記録に線をひき「人間関係②」などと書いてみよう
- 「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方」という研修の1部を公開します
- 環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(発展編)「考えておくべき3つの視点」
- 【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう
- オンライン研修のお知らせ「子どもの発達に合ったねらいの書き方」をZOOMで行います
- 先生達こそ「アクティブラーニング」が必要なワケ
- 【保育観・子ども観】「何を大切にするか」を考えると保育が変わる
- 【むしろ邪魔】「保育の引き出しを増やす」に潜む誤解と本当の意味
- 絵本・素話
- 5領域
- 【歌詞を楽しんでる?】言葉の獲得の視点で「歌を楽しく歌うこと」を考える話(こいのぼり編)
- 【せれん…って?】子どもの言い間違いと「ら抜き言葉」と子どもが動詞の活用を予測して言葉を作っている話
- 砂場での並行遊びを1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせると5領域の全てとつながっている話
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記録・要録の例文(5領域「健康」)
- 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文
- 【テーチッチュッタ?】難解な幼児語への対応法
- 【物の取り合い】「ルールを決める」「順番」「ジャンケン」の前にやることとは?
- ワンパターンにならない「振り返り」の「問いかけ」
- 「話し合い」と「伝え合い」の違い・時期・集まり方
- 【参考にするのは5領域?3つの視点?】保育指導案に「ねらい」をいくつ書くか分かる話
- 【まだ悩んでる?】「5領域」と「10の姿」の意味、違い、関係
- 5領域「言葉」に出てくる「美しい言葉」の意味と具体例
- 「保育塾」の研修
- お問い合わせ
- このサイトのお得な使い方
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 求人掲載ページ
- 特定商取引法に基づく表記について