【保育の専門性】砂場でのトラブルを肯定的に見る
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
あなたが保育所を選ぶとき、重要視していることは何でしょう? 近さ?新しさ?認可かどうか? これらはみんな、ちょっと調べれば分かることです。 「そんなことより、子どものことを本当に大事にしていて、安心して預けることができる…
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
「サンタはパパとママなんでしょ?」「本当はいないんでしょ?」などと言われたとき、あなたはどうしますか? うう・・っと、本当のこと教えるのはまだ早い気もするし、いっそのこと「◯◯君に聞いた」とかだったら言ってしまうのに・・…
あなたの子どもが園長先生に向かって「髪が無ーい!」と言いました。 さて、どうしますか? 「もう!そんなこと言わないの!」と言って、苦笑いで頭を下げる・・・ みたいなことをしても、気まずいですよね。 この記事では、「園長先…
「ほら、もうちょっとだから、頑張って歩いて」「信号変わる前に、急いで渡ってしまおう」「ゆっくり歩いてると、もっと疲れるよ」 なんてこと、子どもに言ってませんか? 子どもって、大人に合わせて歩くのツラいんです。 「そんなこ…
あなたの周りには、人の「あら探し」をする子どもや「告げ口」してくる子ども、いませんか? 何人もの子ども達に、我が子のことを、「◯◯ちゃん、また先生に怒られてたよ。」と言われると、良い気持ちがしないのではないかと思います。…
「戦いごっこ」に悩んでいる方、たくさんいますね。 「どう対応すれば良いのか分からない。」 「やめさせたいけど、どうしてもやめてくれない。」 こんな声が、あちこちから聞こえてきます。 子どもの遊びを、もっと長い間見てみまし…
保育所に対して「感染症が心配」「何人もインフルエンザなのに学級閉鎖や休園にならない」などの印象をもっている人、いますよね。それ、何年も前の一部の話です。実際は、ガイドラインもあり、きちんと守っている保育所は、インフルエン…
子どもが遊んだ後、自分からやる気を出して片付ける、魔法の言葉があったら・・・と思っているみなさん。保育所や幼稚園の先生は、どんな言葉をかけているか、知りたいと思いませんか? 実は、魔法の言葉って、たくさんあるんです。 こ…