【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方
連絡帳これ以上ムリ。 全然思い出せない… と思ったことがある方いませんか? いますよね。 この記事では、連絡帳を書いていてペンが止まったとき、その状態からでもなんとかなるどころか、今までよりもグレードアップした連絡帳の内…
連絡帳これ以上ムリ。 全然思い出せない… と思ったことがある方いませんか? いますよね。 この記事では、連絡帳を書いていてペンが止まったとき、その状態からでもなんとかなるどころか、今までよりもグレードアップした連絡帳の内…
先日、ZOOMを使った研修を行いました。 現場経験が無くても子育て経験無しでも「子どもを深く見るってこういうことなんだ」ということが分かる研修 という長い名前の研修です。 ツイッターで呼びかけたところ、思った以上の反応を…
「2月と1月の天気は似たようなものだから書き出しが・・・」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、2月のおたよりにぴった…
「4月は年度の始めだから、書き出しをちょっと変えたい」「書き出しはできたけど、2文目が続かない」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、4月のおたよりにぴったりな書…
ピアノを弾くのが苦手なみなさん、練習に時間をかけないで、サッと弾いてしまいたいみなさん。簡単に弾ける童謡・保育の定番曲を集めました。 全ての曲が、2~3つのコードを覚えれば弾くことができるようにしてあります。そして、全て…
・ハ長調とかイ短調って言われただけで無理 ・「この曲は、ト調の楽譜があるはずだけど。」とか言われても何のことだか分からない ・♭や♯は見たくない などと思っている人はいませんか? この記事は、「ハ長調やイ短調なんて全く分…
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習して…
長調も短調も、どれだけ音の高さを変えるかも関係ありません。 ハ長調すら知らなくてもできてしまう移調の方法があるんです。 この記事では、とんでもなくシンプルで、おそらく世界一簡単な移調の方法をお伝えします。 「♭、♯、半音…
幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改訂されました。そこで、よく聞くようになった言葉が「3つの柱」です。でも、「3つの柱」という言葉については、誤解をしている人もいるのではないかと思いま…
♭や♯が苦手。 ♭や♯がたくさんあると、いくらピアノを練習しても終わらない。 もっと簡単になったらいいのに。 ていう人いませんか? ト音記号の横に、♭や♯が、ない楽譜は弾きやすいですよね。 でも、ト音記号の横に、♭や♯が…
「編曲をする手間を考えたら、練習した方が早い」 確かに、そういう場合もあります。 さらに、ピアノが得意な人にとっては、練習する必要もないかもしれません。 しかし、楽譜が簡単になると、子どもを見る余裕や、曲をきれいに弾く余…
みなさんが、移調をするときに、大変だと思っていることはなんですか? 「ハ長調とかト長調とか、調を考えるのがややこしい」 「ト音記号やヘ音記号の横についている、♯や♭の数を、何個つけたら良いか分からない」 などではありませ…
ピアノを練習しているときには弾けたのに、人前で弾くと失敗してしまう・・・という経験、ありませんか? 人前で上手く弾けるようになるためには、ピアノの練習って、とても時間がかかりますよね。 自分のレベルに合った、簡単な伴奏が…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病である「化学物質過敏症」について、 私の体験をメインにしつつ、私が知っている範囲でお話しています。 初見さんはこちらからどうぞ 第0話 身近での経験はありますか? 今回の…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病の話についての体験談をメインにお話しています。 初めてさんはこちらからどうぞ↓ 第0話 身近での経験はありますか? 前回は、私史上一番苦しかった身体の症状についてお話…
こんにちは、なっとうです。 私は「保育塾」で、私の持病について、体験談をメインにお話しています。 今まで、当時者の側からの苦しみについてばかりお話してきましたが、 「そういえばこの話を入れて無かったなぁ」 と、後…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病である「化学物質過敏症」に関連する体験談をメインに、知っている範囲でお話しています。 初見さんはこちらからどうぞ 第0話 身近での経験はありますか? 前回、第5話…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病についての体験談を中心にして、知っている範囲でお話しています。 初見さんはこちらからどうぞ 第0話 身近での経験はありますか? 前回の続きです。 「有害な成分」を取り込む…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、主に私の持病についての体験談や知っている事についてお話していきます。 初見さんはこちらからどうぞ 第0話 身近での経験はありますか? 前回の持病についての話が途中でしたね。 …
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病についての体験談をメインに知っている範囲でお話しています。 初めての方はこちら 第0話 身近での経験はありますか? 寄稿第3回目です。 前回は、私が保育士を辞める羽目にな…
こんにちは、なっとうです。 私の寄稿では、私の持病に関する体験談をメインにお話しています。 初めてさんはこちらからどうぞ 第0話 身近での経験はありますか? 前回は、病気になって退職したとの記載をして終わりました…