【いつまで?どこまで?最後まで?】「見守る」をやめるタイミングを子どものケンカで考える
なぜ他の援助ではなく見守るのでしょうか?いつまで見守りますか?「見守る」の次の手は考えてありますか?これらの質問をされたとき、あなたは答えることができるでしょうか。ということを考える記事を以前書きました。その記事の中で、…
なぜ他の援助ではなく見守るのでしょうか?いつまで見守りますか?「見守る」の次の手は考えてありますか?これらの質問をされたとき、あなたは答えることができるでしょうか。ということを考える記事を以前書きました。その記事の中で、…
保育塾では、サブスクリプション方式で研修その他の催しに参加できるオンラインサークルを行っています。こちらはオンラインサークル「VIREVA」の10月の予定です。10月からは、小学校との接続、要録に関する研修が登場します。…
10月31日はハロウィンです。「ハロウィンなんて子どもは知らないでしょう?大変になることはしたくないよ」…という人もいるかもしれませんが、スーパーではハロウィン仕様で包装されたお菓子が並んでいます。小さな子どもでも、目に…
こいのぼりの歌詞は、私が子どもの頃は「大きいまごい」ではなくて「大きなまごい」でした。でも、「小さいひごい」は昔から「小さいひごい」だったんですよ。…という話をしても、誰も覚えてなくて、「記憶違いだったかな…」と思ってい…
「満足いくまで好きなように」を許してしまうと、子どもがワガママになる…なんて考える人もいます。これ、「子どもを放っておいて好き放題」と区別がつかない、違う言い方をすると、子どもの好奇心が満たされているかどうかが見えていな…
あなたは「子どもの好奇心を満たす」とはどういうことか考えたことがありますか?何度も同じ絵本を読んでほしがる子どもへの対応として、「何度でも読みましょう」と言われているのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。語…
これまで、いろんな園の実践を聞いていますが、リトミックやリズム遊びに関して、「心の底から楽しんでます。自然と身体が動くんですよ。」というような言葉を聞いたことは、ほとんどありません。単純に、取り入れるだけでは難しいのかも…
我が家は普段、家事も育児もツーオペです。もちろん、完全に50:50ではなく、日により、場合により偏りはあります。妻も私も、数日間なら完全なワンオペを苦痛は無くこなせるような状態です(もちろん、大変だったとは思っていますが…
「不適切保育」について、「そんなことまで言われたら保育できない」とか、「絶対にしたらいけないっていう園はあるの?」というような言葉が聞かれます。そんな風に葛藤しながら保育するのも大変だと思いますので、不適切保育をどのよう…
文部科学省は、令和4年度からの3年間、架け橋期のカリキュラム(これまでで言うところのスタートカリキュラムとアプローチカリキュラム)の開発や実施等に取り組む19の自治体を採択しました。これに伴い、接続に力を入れ始めたところ…
「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」 「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」…一体どんな運動遊びなんでしょう?運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…
あなたは保育の振り返りをしていますか?「上手くいった」「ダメだ…」という単純なものではなく、子どもが見せた姿の意味を考え、保育をどう改善していくかという振り返りです。今回は、芋掘りで見られる姿を取り上げ、振り返りの1例を…
近年、「EQ教育」や「非認知能力」など、難しそうな言葉が注目されているようです。オススメされても、「どう違うの?」「結局どれがいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。違いを説明しているサイトを見てもよく分からな…
あなたは保育室の壁面を、いつもどのように使っていますか?「壁面飾りを作る時間が無い」「いつも持ち帰っている」などという言葉も聞かれ、近年では保育者が壁面飾りを作ることをやめている園もかなりありますよね。壁面って、あくまで…
あなたは、「今月のおたよりに何を書こうかな…」と悩んだことはありませんか?月1回出すことになっているから仕方なく書いている人もいますよね。ICT化されて、おたよりや連絡帳が無くなった園もあるようですが、そんな簡単な問題で…
この記事は、保育塾のオンライン研修を1部公開するものです。 あなたは「全体的な計画」という名前を聞いたことがありますか?まずは、全体的な計画というものがなんなのか、この記事を読んで知ってください。なんなのかが分からなかっ…
保育塾では、保育に携わるみなさんが豊かな生活を送ることができるよう、様々な活動を行っています。今回は、その中から4つの活動について、スタッフ等を募集するお知らせです。あなたも一緒に活動してみませんか? オンラインサークル…
X(ツイッター)やnoteで子育てに関する発信をしている、保育者のきしもとたかひろさん。保育塾のサイトでも、「本日のきしもとさん」というタイトルで、きしもとたかひろさんがX(ツイッター)で発信したことを紹介しています。今…
あなたは、季節の行事に関して、子どものどんな姿を記録していますか?保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領には、5領域の「環境」のところに季節の行事のことが書いてあります。今回は、1歳以上3歳未満児について、「環境」の…
「できるはずなのにやらない」ってありますよね。自分で食べることができるはずなのに食べさせてもらいたがる。着替えることができるのに脱がせてもらいたがる。小学生だと、他のものは出すのに、なぜか給食のエプロンはランドセルから出…
あなたは洗濯に関して子どもにどんな声をかけていますか?「着替え持って帰ったんなら、忘れる前に出しておいてよ」とか「明日体操服いるのに着て帰ったの?早く脱いで」とか「月曜エプロンいるの?確認しといてよ」なんて要求ばかりにな…
「子どもが園バスに乗りたがらない」「乗るまでに時間がかかる」「泣いてしまって別れるのが大変」という光景、見たことがありませんか?通勤中に、困っている人達を見ると、お節介したくなる気持ちも出そうになります。みなさん、どうや…
「子どもが初めてハサミを使う活動をするとき、あなたはどんな配慮をしますか?」「ちょっと危なそうで心配だな…という子どもが3人いて、補助の先生が1人だけだったとしたらどうしましょうか?」「ハサミを使う活動では、どんなねらい…
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の1つに「思考力の芽生え」があります。思考力と言われると、何か頭を使って考えることが思い浮かぶでしょうが、保育の場面では、具体的にはどんな姿なんでしょうか。特に、年長になるまでのとこ…
何年も前の話。NHKで子ども向けに絵の描き方を教える番組が放送されました。もちろん、プロの監修の元、「まず、こう描きます。次に、ここの部分を描いて…。ほら、苦手な人でも上手に描けるでしょう?」というような内容だったそうで…
保育塾のオンライン研修を受ける際、受講証明が必要な場合には、「受講証明書」を発行しております。 下記のコンタクトフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。 パスワードにつきましては、研修内でお知らせしています。 …
もし、あなたが保育現場で働いているのであれば、しなければならない書類仕事の量に対し、そのために使うことができる事務時間が少なすぎると思っていることでしょう。事務時間がゼロなんてことも珍しくないですよね。それでも仕事をしな…
あなたは、「子どもが小学校に入るまでに、長い時間座っていることができるように」…と学校の先生や上司から言われたことはありますか?接続の研修の資料などで目にしたことは?「園では座れてる」「小学校のことは学校の先生の問題でし…
あなたは子どもの「選択力」について考えたことがありますか?「友達と言い合いしてしまったけど、いつどう言って謝ろうか」「どうやったらこれが買ってもらえるか」「簡単に壊れないように丈夫にするには…」など、幼児期はもちろん、大…
「保育者が今している保育中に見られる子どもの姿の中に、運動はたくさんあるんだよ」ということを教えてもらう運動遊びの研修では、大きな好評を頂いてます。実は、子ども達はすでに運動をたくさんしているんですよ。それが分かれば、後…
保育塾、実は本業とは別でやっているのに、月30回ほどの研修等の催しをできていて、ブログもここのところ40日ほど毎日投稿しています。保育塾の活動は朝活が全てと言っても過言ではありません。というわけで、今回は朝活のススメです…
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」の、9月の予定をお知らせします。9月も新しい企画が登場しますよ。指導案、記録、要録、連絡帳の研修は、日曜の夜、2本立てになって参加しやすくなりました。また、これらの研修の受講証が…
あなたは、「傍観者効果」という言葉を知っていますか?「自分以外にも傍観者がたくさんいる時に、率先して行動を起こさなくなる」という、集団心理の一つだそうです。これを保育現場に当てはめてみると、問題点の改善方法を見付けやすい…
あなたは、インプットとアウトプットのバランスについて考えたことがありますか?「インプット」「アウトプット」なんて、保育をしていてあまり聞かない言葉かもしれませんね。ですが、「保育が上手くいかない」「子どもが言うことを聞い…
保育塾オンラインサークルの催しについてお知らせです。「運動遊びの専門家と保育ドキュメンテーションの写真を見て、子どもの育ちを語る研修」「園長・主任との関わり方を考えるボスマネジメント研修」「3歳以上児の担任と関係者の集い…
先日、「保育中に方言を使わないように指導を受けた」という相談をされたのですが、「方言を使わせない」というのは戦時中に行われた方言の弾圧に通じるものがあるのではないかなと思っています。ここまで言うと、ちょっと大げさに受け取…
あなたは、ボスマネジメントという言葉を聞いたことがありますか?マネジメントというと、管理職がすることのように思えますが、部下の立場でも行えることなんですよ。互いに行ってもOKです。マネジメントとは単に「管理すること」では…
保育現場では、子どもに「~させる」という表現は使わないのですが、学校の先生には「~させる」を使わない意図は伝わらない場合があります。保育現場では、単に柔らかい表現の方が良いから使わないのではなくて、「させる」には相手を使…
「癇癪を起こす子どもにどう対応すればよいか」という主旨の相談を頂きました。いろんな本やサイトで癇癪の原因や対応が紹介されていますが、今回は「保育中に4人が代わる代わる癇癪を起こす(3歳児)」という状態です。十分に時間も無…
こちらは、「保育は専門性のある仕事です!」と言っている人はいるけど、では保育の専門性とはなんだろう…をできる限り具体的に考え、実際にあった姿とつなげる記事です。「専門性とは」をまとめた記事はすでにあるので、そこを詳しく知…
保育塾からオンライン研修のお知らせです。今回は、保育指導案をすらすら書けない人向けに「事前準備をすると、指導案を書く時間を大幅に短縮できる」ということが分かる研修となっています。以前参加した方からは「整理しながら書いてい…
保育をしているみなさん、子ども達はドッジボールを楽しんでいますか?参加したくない子どもや、外野に出てから手持ち無沙汰な子どもはいませんか?心から楽しめている子どもがどれくらいいるでしょうか。ちょっと立ち止まって「何を大切…
この記事を読んでいるあなたは保育者でしょうか。子どもに「ママがいい」といって泣かれたら、どのように対応していますか?「ママがいいよね」とか、「ママ急いで迎えに来る途中だよ」などと言っていますか?この記事では、子どもが言う…
「自己紹介を少しずつ変えて、いろんな場面で使い回したい」「初めてのお便りで何を書くか分からない」「毎年同じ自己紹介になってしまう」などで悩んでいる保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園…
保育所・幼稚園で歌いたい9月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。9月に歌う歌を、サクッと決めてしまいましょう。 9月に歌いたい歌、聴きたい歌 赤とんぼ いもほりのうた いもほれほーれ うさぎ ウサギの…
「9月って秋だよね。でも暑いんだけど、何を書いたらいい?」「書き出しはいいとして本題にどうやってつなげよう。」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園のおたよりにぴった…
2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニは、条件付特定外来生物とされます。捕獲◯飼育◯無償譲渡◯逃がす・逃げられる✕売買・不特定多数に配る✕ 環境省のサイトがとても分かりやすいので、こちらも合わせてどうぞ。…
2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニは、条件付特定外来生物とされます。捕獲◯飼育◯無償譲渡◯逃がす・逃げられる✕売買・不特定多数に配る✕ 環境省のサイトがとても分かりやすいので、こちらも合わせてどうぞ。…
あなたは、「どんな遊びをしたらよいのだろうか」「明日、何をしようかな」という場合、何を参考にしていますか?保育の雑誌?それとも、どこかのサイト?このサイトを参考にしてもらえるのもありがたいのですが、私は文部科学省のサイト…