「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック
  • HOME
  • 「保育塾」の取り組み
  • KIMG0653 - コピー

KIMG0653 – コピー

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly




オンライン保育塾VIREVA

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 4,529,905 PV

今日の人気記事

  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまとめて公開
  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
  • 【本当に飼えるの?】トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイント
  • 保育における子どもの主体性とは
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
  • 「ねらい」の意味と「目標」「目的」「めあて」との違い【保育では「ねらい」が特別です】
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」
  • 【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選
  • 保育士・保育者の専門性とは?

人気記事

  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 180.3k件のビュー
  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 173.8k件のビュー
  • 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 137.1k件のビュー
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 108k件のビュー
  • 【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 101.3k件のビュー
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 99.8k件のビュー
  • 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 94.6k件のビュー
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 93.1k件のビュー
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 91.9k件のビュー
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 91k件のビュー

カテゴリー

  • 健康・安全 (13)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (92)
    • 子どもの姿・見取り (23)
    • 気持ちを楽にする家事・子育て (32)
    • 環境の構成、保育者の援助 (34)
    • 発達を考えた遊び方 (20)
  • 書類仕事の進め方 (118)
    • おたよりの書き方・情報発信 (20)
    • 指導案の書き方 (35)
      • ねらいと内容 (15)
    • 教育課程・全体的な計画 (32)
      • 3つの柱・10の姿 (22)
    • 要録の書き方 (29)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (149)
    • ピアノ・音楽 (87)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (11)
    • 保育用語 (17)
    • 絵画・製作・壁面 (10)
    • 行事の見直し (8)
  • 研究・研修・その他アイディア (81)
    • 保幼小連携・一貫教育 (6)
    • 保育士の働き方 (33)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (15)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (5)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (9)

本日のきしもとさん

きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)

Follow @1kani1dai

ツイートを見て、ファンになりました。

本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。

あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?

この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。

ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。

固定ツイートの「きしもとさん」

【書籍化のお知らせ】
grapeさんで連載中のコラム「大人になってもできないことだらけです」が一冊の本になります!

KADOKAWAさんより2022年9月15日に発売です。予約開始しています!https://t.co/1IZ2no1bE4

一緒に悩んで笑って落ち込みながら少し元気になってもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/egtO0Jwh13

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) July 30, 2022

最近の「きしもとさん」

革命を起こしたいとかそんな野望ではなく、実際に目の前にしんどい人たちがいてそれを解決していかなきゃいけないと思っています。少しでもよくしたいと思って頑張っている人たちへ。https://t.co/kXL1sShYs8

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 16, 2022

保育の業界がよくなっていくためにそれぞれなにができるのか。どの立場も否定せずそれぞれがそれぞれできることをしていきたい。

過去の記事ですが初心に立ち返るために。
後編がメインですが前編と合わせてよかったら。https://t.co/QC3mBxhBZF

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 16, 2022

誰かを気に食わないと思った時には、その気に食わないという感情がどこからきているのか探ってみる。真っ当な理由があったとしても、それでその人を攻撃することを正当化せず、その気に食わないという気持ちを自分が持つことを自分で肯定してあげるだけにする。「気に食わない、けど傷つけない」やで。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 15, 2022

自分の考えを相手に伝えることに必死になると説得や論破になってしまうけれど、相手が伝えたいことや考えていることを読み取ろう汲み取ろうとすると対話になるんだよね。対話ができないなって思ったら、それは僕が相手の話を聞こうとしてないのかもしれないって思えるようにしておきたいな。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 15, 2022

子どもの学びや経験が「大人が意図したもの」であるほうが、専門性や何らかの意味があるように感じるけれど、僕はその子から偶然生まれた経験や学びを取り零さないために、あえて意図しないことを大事にしたい。たまたま経験した、たまたま学んだ、そのなかでその子がどんなことを感じどのように育って

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 15, 2022

理想通りにいかないと失敗とか間違いとか思っちゃうけど、本当は「ただ理想とは違う」というだけで、間違いでも失敗でもないんだよね。少しだけ失敗に近いけれど理想からもそんなに遠くないよねっていう毎日がほとんどだから、小さな「理想通りではない」を責めないようにしたい。相手にも自分にもね。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 14, 2022

先日、無事に校了を迎えました。

ギリギリまでこだわって迷惑かけながらも、多くの方のお力添えのおかげでとてもいい本になったと感じています。

たくさんの方に、繰り返し読んでもらえる1冊になったら嬉しいです。発売まで1ヶ月、お楽しみに!https://t.co/1IZ2no1bE4 pic.twitter.com/ifXcdZJDSt

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 14, 2022

友人の料理動画、今回もよかったのでこっそりシェアしますhttps://t.co/xhX7KGyQ6X pic.twitter.com/Z6d9iUUjQY

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 14, 2022

予定を狂わされてイライラしてしまった時には、「予定通りにことが進むと思っている自分が傲慢じゃないのか」と自分に問いかけるようにしている。予定通りにしてくれないその人が傲慢なら、予定通りに物事が運ぶべきと思っている自分も傲慢なのかもって。反省というよりは、イライラを鎮めるためにね。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 11, 2022

言うことを聞くことを基準にすると、言うことを聞かない子や聞かせられない自分を責めてしまうから、「子どもは言うことを聞かないもの」という前提に変えてみる。そういうものだから怒らなくても大丈夫、と思えるかも。本当にやらないでほしいことは、その子の努力に任すのではなく環境を整えていく。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 11, 2022

「価値観をすり合わせる」だと、今ある価値観をお互いに削り合うようでしんどくなるから、「同じ目的を確認し合う」にしてみる。子育てなら「その子がしんどくないように」とか、パートナーとなら「心地いい時間」とか。それぞれの価値観は大切にしながら、その目的のために何ができるか対話していく。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 10, 2022

8歳の友人に「なんで帽子かぶってんの?ハゲてるから?」と唐突に言われて、「ああ、見た目をからかったりするようになったのか」とショックを受けながら、どんなふうに答えようか思案しつつとりあえず「そうやなあ」と答えたら「ハゲのままでもかわいいのに」と返ってきたので、ありがとうと答えた。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 9, 2022

私もツイッターやってます。

ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。

フォローよろしくお願いします。

Follow @uchi70794834

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック

©Copyright2022 保育塾.All Rights Reserved.