【ちょっとベテラン向け】ブレない「保育者の援助」でレベルアップするための4つの視点
まず初めに、この記事は、ある程度の経験を積んだ保育者に向けて書いてあります。 もし、あなたが働き始めたばかりの先生や実習生だとしたら、 具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方 を読んでください。 具体的…
まず初めに、この記事は、ある程度の経験を積んだ保育者に向けて書いてあります。 もし、あなたが働き始めたばかりの先生や実習生だとしたら、 具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方 を読んでください。 具体的…
保育指導案に「保育者の援助」を書きますよね。 基本は「~する(できる)ように○○する」と書くようにすると、すっきりして見えます。 でも、単純にこの形に当てはめてしまうだけだと、ちょっとまずいことになります。 必要なのは具…
「肯定的な言葉を使うと気持ちが前向きになる」というのはよく聞く話です。 同じように、子どもへ声をかけるときも、肯定的な言葉がけをすることが非常に効果的です。 そのためには、まず、肯定的な言葉のフィルターを通して、子どもを…
子どもが遊んだ後、自分からやる気を出して片付ける、魔法の言葉があったら・・・と思っているみなさん。保育所や幼稚園の先生は、どんな言葉をかけているか、知りたいと思いませんか? 実は、魔法の言葉って、たくさんあるんです。 こ…
ダブルダッチは幼児でも簡単に跳べます。 なぜなら、子どもが縄を回さなくても良いから。 幼児が初めてでも楽しんで跳ぶことができます。 この記事では、幼児も無理なくできる、跳び方、入り方と、ロープの回し方を紹介しています。 …
縄跳びと聞いて、一番最初に思いうかぶ跳び方はなんですか? おそらく、多くの人は前跳びを思いうかべるのではないでしょうか。 でも、前跳びって難しいです。 ・他の運動とは違う、不自然な手の動きで跳ぶ ・縄を回す ・リズミカル…