「育ちの連続性」を踏まえた保育指導案の「ねらい」3つの書き方

保育指導案を目の前に置いて固まっているあなた。

「この時期子どもの発達は・・・」なんて考えなくても、「育ちの連続性」を自然に踏まえることができてしまう書き方がありますよ。

もちろん、保育雑誌などから写すのではないです。ぶつ切りになりますから。

この記事では、保育指導案に書く「ねらい」を、「育ちの連続性」を踏まえたものにするための書き方を3通りお伝えしています。どれも、特別なものではない、シンプルな方法ですよ。

「育ちの連続性」を踏まえた「ねらい」の書き方はこの3つ

子どもの育ちの連続性を踏まえた「ねらい」を書く方法は次の3つです。

  • 前回の「ねらい」に書いてある物事の変化をそのまま書く
  • 前回の「ねらい」を見直したものをそのまま書く
  • 記録に書いてある子どもの姿をまとめて書く

実は、この記事の文章は、【1分で書ける】保育指導案の「ねらい」3つの書き方と、多くの部分が同じです。1分でかける「ねらい」の書き方と、子どもの育ちの連続性を踏まえた「ねらい」の書き方は、同じなんですよ。

1つずつ説明しますね。

前回の「ねらい」に書いてある物事の変化をそのまま書く

まずは、前回の月案や週案に書いてある「ねらい」を見てみましょう。

今回は、週案を書くとして話を進めますね。

前の週に書いてある「ねらい」の1つが

◯木の実や葉っぱが色づく様子などから自然の変化を感じる

だったとします。

自然の変化は、ほんの1週間では終わりません。次の週の変化も大きかったら、子ども達には、その変化も感じてほしいですよね。ですので変化の続きを書けばいいんです。このねらいの「自然の変化を感じる」という部分はそのままで、木の実や葉っぱの変化の様子を、見られた通りに書けばいいんです。

◯木の実や葉っぱが地面に落ちる様子などから自然の変化を感じる

同じ「自然の変化を感じる」なんですけど、変化を感じる対象が広がっている分だけ育っています。算数に例えれば、例題の種類が増えるようなものです。立派な育ちなんです。

前回の「ねらい」に書いてある物事の変化をそのまま書けば、育ちの連続性を踏まえた「ねらい」になります。

前回の「ねらい」を見直したものをそのまま書く

まずは、前回の月案や週案に書いてある「ねらい」を見てみましょう。

先程と同じく、週案を書くとして話を進めますね。

「ねらい」の例も同じで

◯木の実や葉っぱが色づく様子などから自然の変化を感じる

だったとします。

1週間を振り返ったときに、「何か予想通りいかなかったな」「思ってた姿と違うな」ということがありますよね。というよりも、必ずどこかは違うはずです。私たちは予言者ではないので、子ども達の姿をピタリと言い当てることなんてできませんから。それでも、少しでも向上するために振り返り、見直しをするんです。

見直したときに

「自然の変化を感じる」って書いたけど、変化に目が向いているわけじゃなかったな。でも、実がなってるの見つけて喜んでたから、「興味をもつ」とか書いておけばよかったな・・・。

と思ったとしたら、次の週の「ねらい」に「興味をもつ」をそのまま書けばいいんです。こうすることで、前週の姿が次週の「ねらい」とつながり、育ちの連続性をもった「ねらい」を設定することができます。

◯木の実や葉っぱが色づく様子など、自然に興味をもつ

また、「自然の変化を感じる」という姿は一応あったけど、数人だけだった。という場合は、次の週も同じ「ねらい」にすることはあります。その場合、何も変えなかったら、次の週も同じ結果になってしまうので、「援助」は前週と変えていきます。

前回の「ねらい」を見直したものをそのまま書けば、 育ちの連続性を踏まえた「ねらい」になります。

子どもの姿をまとめて書く

先程と同じく、週案を書くとして話を進めますね。

前回の「ねらい」は、上2つと同じく

◯木の実や葉っぱが色づく様子などから自然の変化を感じる

だとします。

今度は、前週の記録を見てみましょう。「木の実や葉っぱが色づく様子などから自然の変化を感じる」という、この「ねらい」に関わる子どもの姿の記録を見ます。もし、記録を書いていないのであれば、一生懸命思い出すしかないです。

そういえば、公園で拾った葉っぱを園に帰ってから見たとき、AちゃんとBちゃんは、葉っぱの色の違いにこだわって集めてたな。Cちゃんは、いろんな形の葉っぱを集めてたな。

ということを思い出したとしましょう。思い出したということは、あなたがする保育にとって大事なことなんです。他の子ども達にも、同じような経験をしてほしいから思い出したんです。「ねらい」にできます。

Aちゃん、Bちゃん、Cちゃんは、他の子ども達よりも少しだけ先に、色や形に気持ちを向けるようになっています。ということは、他の子ども達は、これから少しだけ経つと

◯木の実や葉っぱの色の変化や、形、大きさの違いなどに興味をもつ

というように育ってくるはずです。

記録に書いてある子どもの姿をまとめて書けば、育ちの連続性を踏まえた「ねらい」になります。

まとめ

育ちの連続性を踏まえた「ねらい」を書く方法は次の3つです。

  • 前回の「ねらい」に書いてある物事の変化をそのまま書く
  • 前回の「ねらい」を見直したものをそのまま書く
  • 記録に書いてある子どもの姿をまとめて書く

この3つに共通しているのは、「すでに書いてあることを少しだけ変える」ということです。子どもの姿、前回の「ねらい」を基にしているので、育ちの連続性を踏まえることとなります。しかも、1から考える必要がないので、時間がかかりません。

実は、この記事に書いてある文章と、ほとんど同じ文章で書いてある記事があります。【1分で書ける】保育指導案の「ねらい」3つの書き方という記事です。同じ書き方で、「ねらい」を1分で書けるようになるんです。合わせて読んでみてください。

この記事の内容を、より深く理解し、他の場面についても保育指導案に書くことができるよう、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてくださいね。

保育塾ベーシックの紹介

または、コチラの記事
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】
を読んでみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。