「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • オンライン保育塾VIREVA
  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾ベーシック
  • ねらいと内容

    保育指導案の「ねらい」には何を書く?―迷う人・ちょっと分からなくなってしまった人へ―

  • おたよりの書き方・情報発信

    【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方

  • ねらいと内容

    【1つ1分!!】保育指導案の「ねらい」を書く時に意識したい3つの書き方

  • 簡単に弾ける定番曲

    【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つ以下で弾ける童謡・保育の定番曲を50曲以上集めました

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第20回「まとめ」スケールとコードを一気に覚える) 

2018.09.27 uchi

みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、その場です…

子どもの姿・見取り

リレー・かけっことのつながりを考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」

2018.09.23 uchi

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変で…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第19回「七つの子」コードを変えるポイントを考える)

2018.09.22 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第19回です。 「同じコードがずっと続いているから変えないといけない?」 「メロディーと合ってない気がするけど、コードを変え過ぎるのはおかしい?」 などと思っている人はいませんか? 「コ…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第18回「聖者の行進」で「テンション」を知る)

2018.09.19 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第18回です。 「テンション」について、ちょっとだけ説明します。 詳しく説明すると、読むのが大変で嫌になるから、ちょっとだけです。 文章を読むよりも、実際に音を出して、少しずつ覚えていき…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第17回「かごめかごめ」で「♭5」「sus4」「dim」「aug」を知る)

2018.09.17 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第17回です。 「♭5」「sus4」「dim」「aug」が書いてあると、コードの音がどのようになるかを説明します。 セットの方が覚えやすいので、まとめてみました。 それから、前回の「うれ…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第16回「うれしいひなまつり」で短調のコードを考える)

2018.09.14 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第16回です。 「うれしいひなまつり」を題材に、短調の曲にコードをつけることを考えてみましょう。 「シとミとラの音にフラットがついているから難しい」と、思っている人のために、伴奏に♭が全…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)

2018.09.12 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第15回です。 「こいのぼり」を題材に、伴奏を簡単にする方法をいろいろと考えてみましょう。 いろいろと試すので、メロディーが簡単な曲を選んでいます。 実際に弾いて、音を確かめながら読んで…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第14回「ともだち賛歌」右手でコードを弾いてみる)

2018.09.10 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第14回です。 「ともだち賛歌」を題材に、右手でコードを弾いてみましょう。 ここまでくると、楽譜通り弾くことに、かなり近づいています。 実際に弾いて、音を確かめながら読んでくださいね。 …

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第13回「大きな古時計」でC6について考える)

2018.09.09 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第13回です。 「大きな古時計」を題材に、C6(ド、ミ、ソ、ラ)というコードについて考えてみましょう。 実際に弾いて、音を確かめながら読んでくださいね。 この「目指せ!コードマスター」は…

コードで演奏する方法

目指せ!コードマスター(第12回「ふるさと」でDとBmをマスターする)

2018.09.09 uchi

今回は「目指せ!コードマスター」の第12回です。 「ふるさと」を題材に、Gメジャー(ト長調)の曲によく使われるDとBmを覚えてしまいましょう。 実際に弾いて、音を確かめながら読んでくださいね。 この「目指せ!コードマスタ…

  • <
  • 1
  • …
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • …
  • 53
  • >

オンライン保育塾VIREVA

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。
おたよりや連絡帳をサッと書ける研修、指導案を作成しているところを実際に見ること、給食や午睡などテーマ別での情報共有、年齢別で集まっての悩み相談、主任の集まり、ドキュメンテーション、専門家を招いての節約の方法まで。
仲間と一緒に学んでみませんか?
月25~30回ほどの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。
詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 5,528,409 PV

カテゴリー

  • 健康・安全 (8)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (126)
    • 子どもの姿・見取り (43)
    • 気持ちを楽にする家事・子育て (46)
    • 環境の構成、保育者の援助 (37)
    • 発達を考えた遊び方 (24)
  • 書類仕事の進め方 (131)
    • おたよりの書き方・情報発信 (22)
    • 指導案の書き方 (38)
      • ねらいと内容 (16)
    • 教育課程・全体的な計画 (35)
      • 3つの柱・10の姿 (23)
    • 要録の書き方 (30)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (165)
    • ピアノ・音楽 (90)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (11)
    • 保育用語 (20)
    • 絵画・製作・壁面 (14)
    • 行事の見直し (13)
  • 研究・研修・その他アイディア (182)
    • 保幼小連携・一貫教育 (10)
    • 保育士の働き方 (70)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (15)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (9)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (12)
  • オンライン保育塾VIREVA
  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • 保育塾ベーシック
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記について

©Copyright2025 保育塾.All Rights Reserved.