【「できる」にプラス】子どもの育ちに不可欠な◯◯◯とは?
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
あなたは保育指導案に保育者の援助を書くとき、困ってないですか? 保育者の援助は、短くまとめない方がいいんです。 「そんなこと言われても、枠に収まらない・・・」と思いますよね。 収めなくていいんです。 この記事は、保育指導…
「サンタはパパとママなんでしょ?」「本当はいないんでしょ?」などと言われたとき、あなたはどうしますか? うう・・っと、本当のこと教えるのはまだ早い気もするし、いっそのこと「◯◯君に聞いた」とか言ってくれたら楽なのに・・・…
あなたの子どもが園長先生に向かって「髪が無ーい!」と言いました。 さて、どうしますか? 「もう!そんなこと言わないの!」と言って、苦笑いで頭を下げる・・・ みたいなことをしても、気まずいですよね。 この記事では、「園長先…
「ほら、もうちょっとだから、頑張って歩いて」「信号変わる前に、急いで渡ってしまおう」「ゆっくり歩いてると、もっと疲れるよ」 なんてこと、子どもに言ってませんか? 子どもって、大人に合わせて歩くのツラいんです。 「そんなこ…
あなたの周りには、人の「あら探し」をする子どもや「告げ口」してくる子ども、いませんか? 何人もの子ども達に、我が子のことを、「◯◯ちゃん、また先生に怒られてたよ。」と言われると、良い気持ちがしないのではないかと思います。…
・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…
あなたは「配慮する」って、具体的にどういうことだと思いますか? 保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「配慮する」って書きますよね。 でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。 というか、質問を…
あなたは子ども達を見守るとき、具体的にどこをどんな視点で見ていますか? 保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「見守る」って書きますよね。 でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。 というか、…