【実は別物?】保育における「環境構成」「環境設定」の違いと具体的な場面
保育関係者のみなさん、「環境構成」してますか? それとも、「環境設定」してますか? 「ん?なにが違うの?」と思ったあなた。 実は「環境構成」と「環境設定」は、ある視点をもって見ると全く違うものです。今まで何気なく環境を構…
保育関係者のみなさん、「環境構成」してますか? それとも、「環境設定」してますか? 「ん?なにが違うの?」と思ったあなた。 実は「環境構成」と「環境設定」は、ある視点をもって見ると全く違うものです。今まで何気なく環境を構…
あなたは「自己肯定感」の意味を考えたことがありますか? 保育所保育指針解説にも登場する「自己肯定感」という言葉。「自分を役に立つ人間だと思う」という意味なのか、それとも、「できない自分も認める」という意味なのか。「ありの…
あなたは、「主体性」ってどういうことなのか、考えたことありますか? 4月23日、「主体性ってなんだろう?」というテーマで、オンラインのトークセッションを行いました。参加いただいた方々は、主体性について、改めて考えるきっか…
「本当は叱りたくないけど、叱らないと子どもが言うことを聞かない」「どれくらい厳しく叱ればよいか、分からなくなる」などと思っているあなた。 この記事では、保育や子育てにおいて、どのようなときに子どもを叱るのか、それとも叱ら…
子どもは厳しく育てるべきなんでしょうか?それとも優しく育てるべきなんでしょうか?このような議論を聞いたことがありますが、私の答えは両方とも「No」です。「No」というか、どちらかに決めないほうが良いです。 と言い切ってし…
育児、保育をしているあなたに問題です。 あなた「今日は保育園で何をして遊んだの?」子ども「ジョージャちゅくった」 こう言われたら、理解できますか?「ちゅくった」は、すぐに「作った」だろうと推測できます。「え?ジョージャ?…
保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「共感する」って書きますよね。でも、「共感する」について質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。というか、質問をすると嫌な顔をされます。 この記事では、普段は具体的に考えた…
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
あなたが保育所を選ぶとき、重要視していることは何でしょう? 近さ?新しさ?認可かどうか? これらはみんな、ちょっと調べれば分かることです。 「そんなことより、子どものことを本当に大事にしていて、安心して預けることができる…
「みんなで集まって話を聞くときに、集まろうとしない子どもは協調性がない」なんて思っていませんか?これ、ハッキリ言って、協調性の話ではないんです。 この記事では、協調性の本当の意味を考え、具体的な事例を挙げて、援助の仕方を…