【それって本当に協力してる?】「共同」「協同」「協力」の違いと具体的な姿

「共同」「協同」「協力」どれも似たような言葉です。

保育指導案や事例を書くときに、どの言葉を使うか迷いませんか?

「10の姿」で「協同性」があるので、「協同」が5歳で出てくる言葉だろうというのは分かりますよね。

じゃあ、「共同」は4歳?

「協力」は、いつ使うの?

 

この記事では、「共同」「協同」「協力」の意味を、具体的な子どもの姿を例に挙げて説明しています。

違いが分かると、はっきりと使い分けることができますよ。

 

「共同」「協同」「協力」の辞典での意味

まずは、「共同」「協同」「協力」の、辞典での意味を見てみましょう。

きょうどう【共同】の意味

k[名](スル)

  1. 複数の人や団体が、同じ目的のために一緒に事を行ったり、同じ条件・資格でかかわったりすること。「共同で経営する」「共同で利用する」「三社が共同する事業」
  2. 協同」に同じ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「協同」に同じって、書いてあります。

きょうどう【協同】の意味

[名](スル)複数の人または団体が、力を合わせて物事を行うこと。共同。「住民が協同して地域の振興に努める」「産学協同」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「協同」の意味にも、「共同」って書いてあります。

でも、ちょっと意味は違いますからね。

きょうりょく【協力】の意味

[名](スル)力を合わせて事にあたること。「協力を仰ぐ」「事業に協力する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

別々に見ると、分かりにくいですね。

一般的にも、分かりにくい言葉のようで、類語辞典にも載っています。

[使い分け]
  • 【1】「共同」は、互いに同等の資格で事に関与するためにまとまること。
  • 【2】「協同」は、心、力を合わせて事を行うためにまとまること。
  • 【3】「協力」は、力を合わせて、努力して事に当たること。
  • 【4】「提携」は、特に業務を効果的に行うためにつながりを持つことをいう。

 

  • [対比表]
A社とB社が…して… A氏とB氏が…して… …で経営する 募金に…する
共同
協同
協力
提携

出典:類語例解辞典(小学館)

分かりやすくなってきました。

 

さらに、分かりやすいように、ちょっと言い換えてみます。

  • 「共同」は、同じような状態の人が、何かをするためにまとまること
  • 「協同」は、力と心を合わせて、何かをするためにまとまること
  • 「協力」は、力を合わせて何かをすること

「共同」と「協同」は状態を、「協力」は行為を表していますね。

 

ということで、「協力」の使い方が分かりました。

「こんな場面で、子どもたちが、こんな風に協力していた。だから、これは協同の姿です。」というように使えますね。

 

「共同」「協同」の具体的な子どもの姿

「共同」は、同じような状態の人が、何かをするためにまとまることでしたね。

一般的には、「同じ条件・資格の人」ということですが、保育なので、「同じような状態」ということで考えてみましょう。

 

「同じような状態」というのは、たとえば、「砂場で遊んでいる子ども達」です。

砂場で遊んでいる子ども達が、砂山を作るためにまとまるのが「共同」です。

みんなでスコップを持って、それぞれの子どもが自分なりに砂を積み上げます。

 

「協同」は、力と心を合わせて、何かをするためにまとまることです。

「大きな山を作る」とか「山を作ってトンネルを掘って川を流す」など、共通の目標があります。

「共同」との違いは、遊び始めて少し経つと分かります。

 

「一緒に遊ぶ」・・・好きなように、適当に砂を運ぶ
「共同」・・・大きな山にするために、自分なりに砂を積み上げる
「協同」・・・大きな山にするために、みんなと同じように、ねらったところに砂を積む

「一緒に遊ぶ」・・・面白そうなことをしている子どものまねをする
「共同」・・・自分の思いと違うことをしている子どものことを気にする
「協同」・・・目標に向かって上手くやっている子どものまねをする

「一緒に遊ぶ」・・・飽きたら水を流すなど、気分で他のことを始める
「共同」・・・「水をかけると丈夫になる」など、知っている子どもが、みんなと違うことを始める
「協同」・・・「水をかけると丈夫になる」などということを分かって、役割を分担する

「一緒に遊ぶ」・・・全く話さない場合もあるし、遊びに関係のない、いろいろなことを話す場合もある
「共同」・・・思いやイメージを伝えながら遊ぶ
「協同」・・・目標を達成するために、関連したことを話したり相談したりしながら遊ぶ

 

大体こんな感じでしょうか。

「一緒に遊ぶ」が3歳で、「共同」が4歳で・・・ということではありません。

「協同」に書いた姿が全部見られないと「協同」にならない・・・というのでもありません。

あくまでも、「共同」と「協同」の違いを言葉にしてみたものとして、受け取ってください。

 

改めて、違いを一言で表すと、

「共同」も「協同」も、目標があるという点は同じ。

「共同」は思い思いに遊びながら、好きな遊び方で目標に向かう。

「協同」は、目標を達成することが優先で、そのために心と力を合わせる。遊び方も変える。

ということになります。

 

おまけ

「協働」は、同じ目的のために、協力して働くこと。

「協働」も似たような意味ですね。

働くことなので、保育で使うと違和感がありますよね。

でも、小学校では使います。

「共働」は、夫婦で働く「共働き」のこと。

これは、全く違う意味ですね。

 

まとめ

  • 「共同」は、同じような状態の人が、何かをするためにまとまること
  • 「協同」は、力と心を合わせて、何かをするためにまとまること
  • 「協力」は、力を合わせて何かをすること

「共同」と「協同」は状態を、「協力」は行為を表しています。

 

意味としては違いますが、何歳が「共同」で、何歳が「協同」で、というものではありません。

子どもの姿をよく見て、具体的に保育指導案や事例を書きましょう。

合わせて、「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒントもご覧ください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。