【安全?意味が無い?】保育中にメモをとることで起こる子どもへの意外な効果とは

あなたは保育中に、子どもの目の前でメモをとっていますか?安全面に目を向けると、ペンが危険かもしれないし、子どもから目を離すことにもなるので、保育中にメモをとらない人の方が多いのではと思います。ですが、保育中にメモをとることって、記憶のためだけでなく、意外な効果もあるんですよ。今回は、その意外な効果についてお伝えします。

保育中にメモをとるのは何のためなのか

保育中にメモをとるのは、何かを記憶しておくためですよね。子どもの言葉や行動を、一から十まで全部覚えておくことができる人はいませんから。安全のことを思うとメモを持たない方が良いでしょうが、年長にもなればそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。メモをとらずに座り込んでお喋りしながら子どもを眺めている人よりも、メモをとっている人の方がずっと子どものことをよく見ています。メモは全部を書く必要はありません。保育後に思い出しやすくなるための、きっかけになれば十分なので、ポイントとなる言葉だけを書けば良いです。慣れると手元を見ずに書くこともできます。

手元を見ずに書く話をすると、特殊技能かのような反応をされることがあるのですが、特別なことではありません。この記事の冒頭に載せた画像のように、パソコンの画面を見ながら手元を見ずにメモをとるって、普通にあることですよね。

メモをとることで起こる意外な効果とは

メモをとってあると、記憶を呼び起こす補助となりますが、子どもの前でメモをとると、他の効果も現れます。主なものをお伝えしますね。大きく次の2つがあります。

  • 子どもの記憶を呼び起こす補助にもなる
  • 可視化でき子どもに分かりやすい

子どもの記憶を呼び起こす補助にもなる

普段メモをとっていると、子どももメモの効果を分かってくるんですよね。「メモしといて」と頼まれることがあります。遊びの計画を立てるときに、あまりにもたくさんのアイディアが出てくると、子どもも覚えておくことができません。園庭に紙と鉛筆を持って出て、子どもがメモをすることもあるかもしれませんが、すぐに書き留めたいこともありますよね。子どものアイディアをその場でメモに残しておかないと、遊びの発展を逃すことにもなりかねません。

また、「言った言わない」でもめた場合は、子どもも保護者さんも、メモに残っていると納得しやすいです。

可視化でき子どもに分かりやすい

たとえば、子どもに頼まれて、いろんな遊びの約束をしてしまうことがありませんか?最初にAちゃんと遊んで、次にBちゃんがいるグループのお客さんになって、それからみんなで鬼ごっこをして…というように、保育者は忙しくなってしまう場合がありますよね。そんなとき、どの遊びに行くかメモに並べて書いておくと、子どもがそれを見て順番を知ることができます。「まだ?」と呼びにきた子どもが、メモを見て保育者の忙しさを知り、納得するんです。飲食店で名前を書き、待つ経験がありますので、そこともつながりますよね。

メモに書くのは言葉ばかりではありません。絵や図を描くこともあります。室内だとホワイトボードが使えますが、屋外だと使えませんよね。メモが手元にあると、図示して分かりやすく説明することも子ども達が共通理解をすることもできます。

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。