RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」2月も盛りだくさんの催しがあります
-
オンライン研修のお知らせ「たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書け…
-
1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める…
-
環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反…
-
オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム…
-
【時間をかけないほうができるようになる!】週案を金曜日に書くと若手が成長…
-
【安全・楽しく・発見】「保育者の役割ってなんだろう」を砂場の遊びで考える
-
「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話
-
保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法…
-
要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)
-
「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」とい…
-
【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ…
-
【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のた…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(2月)の文例50選をまと…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選をまと…
-
目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
-
幼稚園・保育所の「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いとは【…
-
「ねらい」の書き方はどう変わる?改訂前と改訂後
-
【覚えておこう】刺すハチ・刺さないハチ
-
「教育課程」「全体的な計画」と「年間指導(保育)計画」の違い
-
【まだ悩んでる?】「5領域」と「10の姿」の意味、違い、関係
-
保育ではコレ!「報連相」を3倍スムーズにする思考のツールと使い方
-
上司が部下に向かって「自分で考えて」と言う意味を改めて考えて分かったこと
ABOUTこの記事をかいた人
オンライン保育塾VIREVA
保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 4,762,086 PV
今日の人気記事
人気記事
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 188.2k件のビュー
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 179.7k件のビュー
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 142.3k件のビュー
-
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 109.8k件のビュー
-
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 104.6k件のビュー
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 103.7k件のビュー
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 98.9k件のビュー
-
「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 96.5k件のビュー
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 95.6k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 93.1k件のビュー
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【書籍化のお知らせ】
grapeさんで連載中のコラム「大人になってもできないことだらけです」が一冊の本になります!KADOKAWAさんより2022年9月15日に発売です。予約開始しています!https://t.co/1IZ2no1bE4
一緒に悩んで笑って落ち込みながら少し元気になってもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/egtO0Jwh13
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) July 30, 2022
最近の「きしもとさん」
放課後児童クラブ(学童保育)が「子どもの権利が守られて子どもも保護者も安心できる場所」というのは、最低条件で当たり前だと思われていながら、実際はそれが保障できずにギリギリで耐えている現場が少なくないらしくて、どうにかその立て直しの手伝いができないだろうかと考えている。チーム作りも、
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 30, 2023
「少しくらい目をつぶって折り合いつけなよ」という空気は保育の業界でもあって、時々その空気に負けそうになる。けどね、その「少し」が子どもにとっては重大な不利益になるかもしれないじゃない。完璧には無理なのは承知だけれど、「少しくらい」を「少しでも」って向き合わないと悪くなる一方だよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 28, 2023
運営が健全な職場では、事故や事件が起きないように予防し起きた時の対策を講じているけれど、運営が機能しなくなった職場では、現場の頑張りだけでどうにか現状維持をして、事故や事件が起きないように“祈る“しかなくなっていく。という話になって、保育の業界でもこの“祈る“でしか事故や不適切保育に
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 26, 2023
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。