【よく考えるとこうなる】子どもの視野についてよく考えてみると子どもへの適切な関わり方が分かってくる話
子どもの視野は大人とは違って狭いです。周りが見えないから転びやすく、確認するためにキョロキョロしています。誰かが近付いてくるときは急に目の前に現れたように感じ、驚いてしまいます。これらのことをよく考えてみると、育児、保育…
子どもの視野は大人とは違って狭いです。周りが見えないから転びやすく、確認するためにキョロキョロしています。誰かが近付いてくるときは急に目の前に現れたように感じ、驚いてしまいます。これらのことをよく考えてみると、育児、保育…
あなたは保育の記録を書くときに、スラスラと書くことができていますか?苦労している人は、まずは単語1つでもいいので、何を書くのかをハッキリと表し、それからまとめていきましょう。こちらは保育塾のメルマガの試し読みとしての記事…
あなたは普段、保育の記録をどれくらい残していますか?「ICT化が進み、アプリだと書き込むスペースが限られ、まとめるのにすごく時間がいるようになった」…等という本末転倒な話も聞きます。 今回の記事では、養護の面にスポットを…
娘達は小さい頃、「できない」のことを「せれん」と言っていました。下の娘は、姉が言うのを聞いて覚えたのでしょうが、上の娘が言う「せれん」はどこから来たのか…と思っていたところ、娘の友人のお母さんから「うちの子も言ってた」と…
あなたは、写真を見て「これってどんな状況なんだろう」と真剣に考えたことがありますか?これをすると、いろんな視点から考えることができるようになるんですよ。保育で子どもの姿を見取る際に、とても役立ちます。こちらは保育塾のメル…
あなたは、実際の子どもの姿が、5領域の「ねらい及び内容」とどのようにつながっているか考えたことがありますか?自分で書いた記録に線を引いて考えると、5領域の「ねらい及び内容」とのつながりが分かるようになってきます。こちらは…
あなたは、目の前で見られる子どもの姿が、5領域の「ねらい及び内容」とどのようにつながっているか考えたことがありますか?今回は、砂場での並行遊びを取り上げ、1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせてみます。保育…
「むすんでひらいて」のアレンジを30種類お伝えします。歌と手遊びだけで終わっていてはもったいないですよ。いろんな動きや他の歌などにつなげてしまいましょう。一応楽譜も載せておきますが、弾けなくても全く支障はありません。ピア…
「癇癪を起こす子どもにどう対応すればよいか」という主旨の相談を頂きました。いろんな本やサイトで癇癪の原因や対応が紹介されていますが、今回は「保育中に4人が代わる代わる癇癪を起こす(3歳児)」という状態です。十分に時間も無…
こちらは、「保育は専門性のある仕事です!」と言っている人はいるけど、では保育の専門性とはなんだろう…をできる限り具体的に考え、実際にあった姿とつなげる記事です。「専門性とは」をまとめた記事はすでにあるので、そこを詳しく知…