【褒める・認める】子どもを肯定的に見ることができる1つの原則と10の視点
あなたは子どもを肯定的に見ることができていますか?誰しも「全部やってと言ったのに、まだこれができてないでしょう!」とか「また忘れてる」なんてことを思ってしまいがちです。でも、本当なら子どもの良いところを見て、さらに、子ど…
あなたは子どもを肯定的に見ることができていますか?誰しも「全部やってと言ったのに、まだこれができてないでしょう!」とか「また忘れてる」なんてことを思ってしまいがちです。でも、本当なら子どもの良いところを見て、さらに、子ど…
「おうちの人に聞いてもらいましょう」と、宿題としても出される「音読」。ハッキリ言って、嫌いな人も多いのではと思います。今回は、ちょっと保育の視点から「音読」という宿題について考えてみます。決して、幼児に音読を勧めているの…
あなたには何かこだわっていることがありますか?たとえば、「ボールペンは絶対これ。書き心地が違う」とか、「コーヒーは毎回ここの店で買う」とか。中には、「そんなこだわりある人いるの?」というような人もいるかもしれませんね。今…
「朝の準備は思った以上に時間がかかる」「もう時間が無いのになんでボーッとしてるの?」と、子どもを見てイライラしていませんか?私は保育者としての視点で自分の子どもを見るようにしたらずいぶん楽になりました。子どもは気持ちの切…
あなたは「カラーバス効果」という言葉を聞いたことがありますか?「人は自分が意識している何かについて、無意識に見たり情報収集したりしてしまう」という効果だそうです。これを保育に当てはめて考えると、ちょっと意識しただけでいろ…
あなたは保育指導案に「◯◯したくなるような雰囲気を作る」という言葉を書いたことがありますか?そして、「これは具体的に何をするの?」と突っ込まれたことは?突っ込まれたことは無いかもしれませんが、今突っ込みました。今回は「集…
1歳児、2歳児が「集まる」というとき、とにかく1番お伝えしたいのは「無理しなくても大丈夫ですよ」ということです。子ども達が集まらなくて悩んでいる保育士のみなさんに、今回は気持ちがちょっと楽になる考え方を3つお伝えします。…
以前、温泉で全身入れ墨の人に話しかけたことがあります。好んで話しかけたのではありませんが。「保育の話で入れ墨を出すなんて」と敬遠する方もいらっしゃるでしょうが、むしろそのような方に読んで頂きたい記事です。「第1印象では分…
あなたは保育中に、子どもの目の前でメモをとっていますか?安全面に目を向けると、ペンが危険かもしれないし、子どもから目を離すことにもなるので、保育中にメモをとらない人の方が多いのではと思います。ですが、保育中にメモをとるこ…
保育で行う声のかけ方は、小さい子どもだけではなくて万人に通用する…というよりも、もっといろいろな場面で取り入れられてよいのでは?と常々思っています。今回の記事では、「保育で行う声のかけ方を高校生にしたらどうなったか」とい…