保育の記録を数行にまとめる手間があるなら後の自分のためにたくさん記録をしてみようという話

あなたは普段、保育の記録をどれくらい残していますか?「ICT化が進み、アプリだと書き込むスペースが限られ、まとめるのにすごく時間がいるようになった」…等という本末転倒な話も聞きます。

今回の記事では、養護の面にスポットを当て、写真を見て「どんなことを記録していこうかな」という話をしていきます。1つの場面からいろんなことを想像すると、実際に子どもを目の前にしたときの視点も広がりますよ。

こちらは保育塾のメルマガ「保育塾ベーシック」の試し読みとしての記事ですので、メルマガ風の文章でお伝えします。

前回の振り返り

それでは、保育塾ベーシックの第21回目を開始しましょう。

保育塾ベーシックの第20回目では、

5領域のねらいは、3歳以上児では、相手とのやり取りをすることや、前向きに楽しむこと前提なので、「悔しい」「悲しい」などの感情を当てはめることが難しい。

という話をお伝えしました。

5領域とつなげて考える時には、時間はかかりますが、内容を見ていく必要があります。

前回出された課題

では第20回目の課題を見てみましょう。

☆次の画像を見て、記録を書いてみましょう。子どもは0歳児ということにします。できる人は養護に関わることについて書いてみましょう。

画像

ヒント
どんな形でもかまいません。「こんな場面なんだろうな」と、思い付くままに記録を書いてみましょう。幼稚園の先生方は、「養護に関わること?」と気にせず、書ける分だけ書いてください。

できれば、5分程度で書いてください。文章を読むのに5分、書くのに5分、合わせて10分程で終わってしまいましょう。苦労してスタミナ切れになるよりは、できなくても気にせずに、長く続けましょう。

という課題でした。

この写真の姿を保育中のつもりで記録をしてみると…

では、「実際に保育をしていたら、私ならこんな風に記録するかな」ということを書いていきます。前回までとは、書き方が全く違います。決して模範解答ではありませんので、「ああ、そんな考え方もあるね」という参考程度にしてください。

画像を確認してから読んでくださいね。

「何のための記録か」は考慮に入れず書いているので、子どものことと保育者のことが混在しています。

  • 機嫌が良く笑顔が多い。特に笑いかけたときには声を出して笑う。
  • 食後は平熱より少し高いが機嫌は良い。普段通り生活した。
  • 汗をたくさんかいたので、水分補給の回数を増やし時々帽子を取って汗を拭いた。
  • 汗をたくさんかいたので、活動の終了を5分早めた。
  • 汗をかいたため活動後に着替えた。
  • 肌の調子は良くなっているが日に当たるのは短めにした。
  • 着替えの際はもっとタオルが必要。
  • スキンシップをとるとよく笑った。
  • 話しかけると笑顔がたくさん出た。
  • 話しかけると声が出た。
  • 話しかけると手がよく動いた。
  • 話しかけると手足がよく動いた。
  • 「暑いね」「風が気持ちいいね」などと声をかけた。
  • 活動の後はゆったり過ごした。

1枚の写真を見ただけでも、ざっとこれくらいは思い付きます。時間をかければ、もっとたくさん出てきます。

普段は、この姿は「生命の保持」で、こっちは「情緒の安定」で・・・などと考えて記録する必要はありません。今までと同じで、子どもの姿を見て、そのままを書いていけば十分です。毎日、1~2行の記録を残す必要がある人は、どの姿を選ぶか迷いますよね。中には、1~2行のスペースに、何行も書き込む人がいます。

ハッキリ言わせてもらうと、適当でいいです。

なぜなら、その記録を見返してもあまり意味が無いからです。

それなら、数行にまとめる手間で、その分どこか他の紙にでもなんでも、できるだけたくさんの記録を書き、視野を広げた方が良いと思いませんか?

今回の課題

では21回目の課題です。

☆次の画像を見て、記録を書いてみましょう。子どもは1歳児ということにします。できる人は養護に関わることについて書いてみましょう。

画像

ヒント
どんな形でもかまいません。「こんな場面なんだろうな」と、思い付くままに記録を書いてみましょう。

幼稚園の先生方は、「養護に関わること?」と気にせず、書ける分だけ書いてください。

できれば、5分程度で書いてください。文章を読むのに5分、書くのに5分、合わせて10分程で終わってしまいましょう。苦労してスタミナ切れになるよりは、できなくても気にせずに、長く続けましょう。

保育塾ベーシックの第22回で、今回の課題について具体例を考えていきます。


ここまでが、保育塾ベーシックの第21回目の内容です。続きが読みたい方は「保育塾ベーシック」に申し込んで頂くと、3日1度、この記事のようなプチ研修が無料で届きます。

保育塾ベーシックのまとめ読みをしたい方は、オンラインサークルに参加して、メンバー特典記事で読んでください。
オンラインサークルVIREVA

第6回、第11回、第16回についてもブログ内で試し読みができるようにしています。
・保育塾ベーシック(第6回)
砂場での並行遊びを1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせると5領域の全てとつながっている話
・保育塾ベーシック(第11回)
5領域のねらいと自分が書いた記録を見比べて記録に線をひき「人間関係②」などと書いてみよう
・保育塾ベーシック(第16回)
水辺で遊ぶ2人の子どもの姿について写真を見ながら「どう見取ってどう記録するか」を考える

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップを、研修・ワークショップなどについて詳しくは「保育塾」の取り組みをご覧ください。

また、質問・ご要望などはお問い合わせフォームから、ご連絡ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。