保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にするか」
保育をしているみなさん、子ども達はドッジボールを楽しんでいますか?参加したくない子どもや、外野に出てから手持ち無沙汰な子どもはいませんか?心から楽しめている子どもがどれくらいいるでしょうか。ちょっと立ち止まって「何を大切…
保育をしているみなさん、子ども達はドッジボールを楽しんでいますか?参加したくない子どもや、外野に出てから手持ち無沙汰な子どもはいませんか?心から楽しめている子どもがどれくらいいるでしょうか。ちょっと立ち止まって「何を大切…
この記事を読んでいるあなたは保育者でしょうか。子どもに「ママがいい」といって泣かれたら、どのように対応していますか?「ママがいいよね」とか、「ママ急いで迎えに来る途中だよ」などと言っていますか?この記事では、子どもが言う…
Q.ある園では、年中児と4年生の交流があります。あなたが関わるとしたら、どんな意図をもって、どのように交流を行いますか? 今回の研修では、この質問に答えてもらいます。 …というとハードルが高いでしょうから、希望された方だ…
小学校以降であれば、先生はずっと先生役をすればいいんでしょうけど、 保育をする場合、保育者はずっと先生役ではありません。 子どもが小さいうちは、お母さん役、お父さん役がほとんどでしょうし、 子どもの人数が少ないと、友達役…
「子どもの自己肯定感を育むために、しっかり褒めましょう」というように言われることがあります。これ、本当でしょうか。実は、褒めるだけだと自己肯定感は低くなってしまう可能性があるんですよね。「自己肯定感」と「褒める」の意味を…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。…という研修を先月やりました。 今回は、具体例をいくつか挙げて、実際に記…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。 リフレーミングができるようになると… 記録に書くことが変わります 連絡…
みなさん、要録を書いてますか?0歳で書く園は少ないかもしれませんが、なんらかの個人の記録を書くところはありますよね。0歳の例文が書いてある本が少なくて、「参考にするものが無い…」と嘆いているあなたに、「保育所保育指針解説…
「やって」「イヤ」への対応と「魚を与えるか釣り方を教えるか」は同じという話です。要は、「相手が感じていることをよく考えて対応を決める」ということなんですよね。あれ、話が終わってしまいますね。もう少し詳しくお伝えしますので…
「子ども向け」も「子どもだまし」も大人を主語とする言葉です。「大人が子ども向けのイベントを企画する」とか「大人が子どもだましのコンテンツを作る」なんですよね。保育でいう「環境を構成する」も「大人が環境を構成する」ですが、…