「10の姿」(自立心)につながる具体的な姿を考えるヒント
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 今回は「自立心」につながる具体的な姿を考えてみましょう。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の…
3つの柱・10の姿
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 今回は「自立心」につながる具体的な姿を考えてみましょう。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の…
3つの柱・10の姿
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 今回は(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えてみましょう。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、…
3つの柱・10の姿
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や、指導計画に取り入れなければならないみなさん。 まずは、お疲れ様です。 特に、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書…
ねらいと内容
このたび、幼稚園教育要領や保育所保育指針が改定されました。 改定前の「ねらい」と改訂後の「ねらい」の違いが、具体的に分かりますか? 「資質・能力のことを書かないと」とか考えていますか? よく分からないから今まで通りに「ね…
3つの柱・10の姿
「3つの柱」と「10の姿」のおかげで、教育課程・全体的な計画の見直しが大変になった・・・ と思っている方、実はそんなに大変ではないんです。 「3つの柱」「10の姿」を踏まえて教育課程・全体的な計画を見直すときに、大切なポ…
保育用語
みなさん、「期」とはどのような意味か知っていますか? 教育課程や全体的な計画に「第Ⅰ期」「第Ⅱ期」みたいに書いてある「期」です。 「幼児期」「イヤイヤ期」「反抗期」のように、「期」とは、何かの期間を表します。 では、教育…
ねらいと内容
「指導案の書き方が分からない。」 と、悩んでいる人は、少なくはないでしょう。 指導案を書くときに、つまづくポイントは、人それぞれです。 そのため、指導案の書き方を詳しく説明すると、大変な量になります。 そこで、つまづくポ…
指導案の書き方
「どうしても言葉が思い浮かばない」 「もう何十分も1つの文を考えている」 「この1行だけが書けない」 というときなどに、市販の本やサイトの例文を写して保育指導案を書いている人、いますよね。 この記事では、自分の言葉で保育…
ねらいと内容
「ねらいをどの程度に設定するかがよく分からない」 「年齢に合ってないって言われることがある」 「今月は子どもがすごく成長して、全員ねらいを達成した」 こんな風に思っている人たちは、残念ながら、ねらいを適切に設定することが…
おたよりの書き方・情報発信
保育所・幼稚園の、園だより、クラスだよりは、書くのにとても時間がかかりますよね。 でも、同じ保育のおたよりでも、事務的なものはパソコンを使ってあっという間に書くことができます。 事務的なおたよりを書くことが多い人は、この…