ワンパターンにならない「振り返り」の「問いかけ」

1日の終わりに、みんなで集まって「振り返り」をしますよね。

遊び、活動の区切りなどにも「振り返り」をしますよね。

あなたは、どのように問いかけていますか?

いつも

「楽しかった人。」

と言って、子どもが手を挙げるようにしていませんか?

 

この記事では、1日の終わりや、活動の後などに、「振り返り」をするときの「問いかけ」について考えています。

あなたがいつも、どのように問いかけているか、考えながら読んでみてください。

 

教育要領や保育指針に書いてある振り返り

まずは、幼稚園教育要領解説や、保育所保育指針解説を見てみましょう。

「振り返り」「振り返る」「振り返って」などの言葉を見てみると、幼稚園と保育所で大きな違いがあることが分かります。

 

保育所保育指針解説に書いてある振り返り

保育所保育指針解説には30回近く「振り返り」「振り返る」「振り返って」という言葉が出てきます。

そのほとんどが、職員が自分の保育を振り返るという話です。

子どもの振り返りは、「友だちとの関わりの中で、自分の言動を振り返る」というときに登場します。

みんなで集まって振り返ることって、保育指針解説の中で、1回しか出てきません。

 

幼稚園教育要領解説に書いてある振り返り

幼稚園教育要領解説には、「振り返り」について、どのように書いてあるでしょう。

振り返ることについて、保育所と同じく30回ほど記述があります。

そのうちの3分の1が、職員が保育を見直すための振り返りです。

3分の2が、子どもが行う振り返りです。

保育指針解説と全然違いますよね。

 

幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説に書いてある振り返り

教育・保育要領解説に登場する「振り返り」の割合は、さらに違います。

振り返りについては、保育指針解説や教育要領解説と同じく、30回ほど登場します。

そのほとんどが、子どもが振り返る話なんです。

 

保育所・幼稚園・こども園の違い

保育所・幼稚園・こども園の違いって、なんでしょう?

保育指針解説や、教育要領解説に書いてある、子どもの振り返りと、大人の振り返りの割合が、こんなにも違うのは何故だと思いますか?

 

・・・

なぜでしょう。

・・・

考えてますか?

・・・

保育所は、年齢が低い子どもが多いからですよね。

年齢が低いうちは、自分の言動を振り返ることはできません。

「子どもがどうするか」よりも、「大人がどうするか」の方が多いから、保育指針解説には、大人の振り返りについて多くの記述があるんです。

 

では、どうして、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説は、幼稚園教育要領解説よりも、子どもの振り返りについて、たくさん記述してあるんでしょう。

こども園には、保育所と同じように年齢が低い子どももいるのに。

この理由を専門家の人が話すと、おそらく、とても難しいです。

ここでは簡単に分かるように書きますね。

 

自分の言動や経験を振り返り、次に何をするのか考える能力を、「メタ認知能力」と言います。

「メタ認知能力って大事だよね。子どもが自分を振り返ることのできる場を、もっと大切にしようよ。」ってなったのは、割と最近なんです。小学校や中学校でも、割と最近です。

こども園ができたのも、割と最近です。

だから、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説には、子どもの振り返りのことを、しっかり書きましょうよ」ということになったのでしょう。

あくまでも、推測ですけどね。

 

改定されたとはいえ、保育指針解説や教育要領解説の文章は、ごっそり変わるわけではありません。

だから、保育指針解説や、教育要領解説は、こども園の教育・保育要領解説よりも、子どもの振り返りについての記述が少ないんです。

 

子どもが自分のことを振り返るための具体的な問いかけとは

子どもたちが、自分の言動や経験を振り返ることは、大事なことです。

では、具体的に、どのような問いかけをしていけばいいのか、考えてみましょう。

 

発達によって「問いかけ」の言葉を変える

問いかけの言葉は、子どもの発達によって変えるべきです。

2歳児も5歳児も、「楽しかった人。」と言われて、子どもが手を挙げる。それで先生が何かを言う。という振り返りで満足していませんか?

 

2歳や3歳なら、「楽しかった人。」でも十分です。

そう言われて、「ああ、自分は楽しかったんだな」と振り返ることになります。

遊んでいる途中に「楽しい」と思うことはあっても、1日が終わったときに、「今日は楽しかったな」と思うことは、ほとんど無いですよね。目の前のことしか見えていませんから。

「楽しかった人。」で手を挙げた後、「こんなことがあったよね」と、思い起こせるように、先生が話をすれば十分です。

 

4歳児だと、「楽しかった人。」の続きがほしいところです。

あくまでも目安ですが・・・

まずは「何が楽しかったのか」。

そして「どう楽しかったのか」。

 

5歳児だと、思い出すだけではなく、考えることもしていきたいところです。

これも、あくまでも目安ですが、「どう楽しかったのか」の続きで・・・

「次にどうしたいのか」

「そのためには何が必要か」

などです。

 

だから、

その日限りの活動ではなくて、次の日にも、さらにその次の日にも続いていく遊びや活動が必要です。

そして、

みんなで1つのことに向かっていれば、子どもが自分に必要なことだと判断すれば、互いの話を聞くようになります。

「話を聞く気持ちを作る」とか「姿勢をよくする」とか「話をしている友だちのことを考える」なども必要かもしれませんが、「子どもが話を聞きたくなる」ということにも目を向けて保育をしてみましょう。

関連記事はコチラ
子どもが話を聞くようになるために知っておきたい3つのポイント
子どもが話を聞くようになる「素話」のススメ

 

場面によって「問いかけ」の言葉を変える

自らを振り返ることは、1日の終わりや活動の後だけではありませんね。

保育指針解説では、「道徳性・規範意識の芽生え」で、振り返りについての記述があります。

「したらいけないことだったかな」

「喜んでもらえたな」

「◯◯ちゃんが、こんな顔してるけど、言い方どうだったかな」

というのが、自らの言動を振り返ることですね。

 

じゃあ、

「今の言い方は、どうだったかな。」

「◯◯ちゃんの顔見て、どう思う?」

などと問いかければいいですよね。

 

遊びの場面だと、

「何したい?」

「どれがいいと思う?」

「これからどうする?」

「なんでこうなったかな?」

「◯◯君はどう思う?」

などが考えられます。

 

振り返りは、1日や活動の終わりばかりではないですよね。

普段の遊びや生活の中で、場面によって、問いかけ方を変えていきましょう。

もちろん、発達のことも考えつつですよ。

 

まとめ

年齢が低い子どもは、振り返ること自体ありません。

振り返ることができるようになるのは、ある程度の発達をしてからです。

ということは、2歳児と5歳児が、同じ問いかけではおかしいですよね。

発達によって、問いかけの言葉を変えていきましょう。

 

そして、振り返る場面は1日の終わりや活動の終わりのときばかりではありません。

場面により、その都度振り返ることができるように、子どもに問いかけていきましょう。

 

この記事で登場した関連記事は
子どもが話を聞くようになるために知っておきたい3つのポイント
子どもが話を聞くようになる「素話」のススメ
これらの記事もチェックしてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

 

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。