「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック
  • 「保育塾」の取り組み

  • 生き物・自然

    【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選

  • 生き物・自然

    【本当に飼えるの?】トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイント

  • 生き物・自然

    やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方

  • 生き物・自然

    子どもが自分でお世話できるダンゴムシの飼い方

  • 生き物・自然

    本当は臭いのしないザリガニの飼い方

  • 生き物・自然

    カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと

実習生向け

校種のギャップに備えよう!副免で幼稚園実習をする人たちに知ってほしい4つのこと

2018.02.04 uchi

小学校や中学校が主専攻のみなさん、実習お疲れさまでした。 これから始まる、幼稚園での実習も疲れますよ。 幼稚園での実習は、小学校や中学校の実習とは、全くと言っていいほど別物です。 実習に来た多くの学生が、「想像と全然違っ…

移調のやり方

【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法

2018.01.28 uchi

みなさんが、移調をするときに、大変だと思っていることはなんですか? 「ハ長調とかト長調とか、調を考えるのがややこしい」 「ト音記号やヘ音記号の横についている、♯や♭の数を、何個つけたら良いか分からない」 などではありませ…

コードで演奏する方法

ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏

2018.01.22 uchi

みなさん、コードで伴奏してますか? ピアノの練習に時間がかかると感じているのであれば、コードでの伴奏を試してみましょう。 保育の世界では、多くの場合、ピアノは歌の伴奏として弾かれます。 ですので、歌いやすいように弾くこと…

ピアノ・音楽

ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト

2018.01.16 uchi

ピアノを練習しているときには弾けたのに、人前で弾くと失敗してしまう・・・という経験、ありませんか? 人前で上手く弾けるようになるためには、ピアノの練習って、とても時間がかかりますよね。 自分のレベルに合った、簡単な伴奏が…

ねらいと内容

伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】

2018.01.14 uchi

ねらいと内容に書いたことが、他の人にうまく伝わらない。 実習生や新任の先生の指導案を直しても、もとの表現の何がまずかったのか理解してもらえない。 そもそも、ねらいと内容の違いがよく分からない。 こんな風に思ったことはあり…

  • <
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29




保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 2,918,092 PV

人気記事

  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 123.2k件のビュー
  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 112.5k件のビュー
  • 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 107.8k件のビュー
  • 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】 82.2k件のビュー
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 78.7k件のビュー
  • 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 78.6k件のビュー
  • 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例 71.9k件のビュー
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 63.1k件のビュー
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 62.7k件のビュー
  • カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと 50.4k件のビュー

今日の人気記事

  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
  • 保育士・保育者の専門性とは?
  • 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「鬼のパンツ」
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法
  • 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
  • 「個人の重点」を思い付くための4つの質問
  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方

カテゴリー

  • 健康・安全 (11)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (43)
    • 子どもの姿・見取り (9)
    • 気持ちが楽になる子育て (13)
    • 環境の構成、保育者の援助 (18)
    • 発達を考えた遊び方 (15)
  • 書類仕事の進め方 (92)
    • おたよりの書き方・情報発信 (16)
    • 指導案の書き方 (22)
      • ねらいと内容 (12)
    • 教育課程・全体的な計画 (32)
      • 3つの柱・10の姿 (22)
    • 要録の書き方 (24)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (127)
    • ピアノ・音楽 (81)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (10)
    • 保育用語 (13)
    • 絵画・製作・壁面 (5)
    • 行事の見直し (3)
  • 研究・研修・その他アイディア (46)
    • 保幼小連携・一貫教育 (5)
    • 保育士の働き方 (10)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (14)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (3)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (7)

保育塾の求人情報

保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。

保育の情報発信をしている方を応援します

保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。

保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。

情報発信のサポートに興味がある方、詳しくはココをクリック

 

ここからは、実際の告知・宣伝です↓

チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!

 

 

ツイッター保育所保育指針解説botのページ

保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism

 

保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT

 

『絵本作家KOUTAの代表作『黒竜王アルゾールBLACK DRAGON SAGA』は、最強のドラゴン、アルゾールの活躍を描いた冒険ファンタジー!!アルゾールはヨーロッパの神話伝説に登場するドラゴンの集大成として制作した無敵のブラックドラゴンです。今後も続々シリーズが発売されます!こちらの絵本は、いしだえほん、Amazonで好評発売中。価格¥1296円(税抜き)https://amzn.to/2G0PvL3

 

過去のお知らせはコチラ

本日のきしもとさん

きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)

Follow @1kani1dai

ツイートを見て、ファンになりました。

本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。

あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?

この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。

ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。

固定ツイートの「きしもとさん」

いつもご感想いただきありがとうございます。文章だけでなくぼく自身のことも褒めてもらうこともあり、そんな人間ではないのだと、全然ダメで逆にみなさんの声に力をもらっていますとお一人おひとりに返信したいですが、その分皆さんの感じたことをみんなと共有できれば思いでRTさせてもらっています。 https://t.co/8uXxRY5IHU

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) October 28, 2020

最近の「きしもとさん」

知らないうちにハフポストさんの記事も大きな反響を呼んでいるようだけれど、ここではっきりと言っておきたい。ぼくはもちろんいいこと言ってるけれど、それ以上にこの記事に関しては本質がまっすぐ伝わりやすい素晴らしい記事になっていて、ライターさんがすごいです。まさに読者の会話を促している。 https://t.co/f4FR2pDfRl

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021

子どもの最善の利益っていうのは、子どもの体験や経験を保障する(ベネフィット)だけでなく、感染対策などのように子どもの安全を保障(リスクマネジメント)したうえでその子にとってなにが一番いいかを見つけること。一概に言えないし、生活の連続性や全体性を考慮するとその都度変わってくるもの。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021

うれしすぎます https://t.co/tZHWdGyWUf

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021

感染対策でおやつを爪楊枝や割り箸で食べてもらうとかもしてる。指舐めちゃう子いるからね。過剰だって言われたことあるけどコロナは別。体力つけるために崖を登らせたりしないでしょう。そんなの変だとか美味しくないでしょうとかも言われたけど、普通に美味しいよ。僕も家では箸でポテチ食べてるよ。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021

Yahoo!ニュースのコメントってひどいって聞いたことあるけど、すごい前向きなコメントばかりで驚いてる。ありがたいな。みんながんばってる。https://t.co/X2SSoP8f1Z

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021

それぞれの現場で工夫している人たちはたくさんいるんだよね。それが報われるようになればいいなって本気で思う。 https://t.co/TtjJiY9aqu

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 9, 2021

学童には常勤の支援員と非常勤の補助員がいるんだけれど、ある支援員が日誌に「補助員さんが上手く個性を生かして子どもたちと関わってくれているので、自分も上手く補助員さんのサポートをして子どもたちの活動を充実させていきたい」と書いていて、上下関係なく敬意溢れる最高のチームだなと思った。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 8, 2021

うちの学童では、子どもたちが昼食で喋ってしまう問題を、プロジェクターで映画を流して観賞しながら食べるという方法で解決した。自然と同じ方向を向いて会話も減る。なにより指導回数も減るので食事が楽しい時間のまま。できていないことを注意するのではなく、できる環境を作るのが僕たちの役目だ。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 7, 2021

ハフポストさんから取材を受けました。件のツイートだけでは伝わりきらなかった大事なことが伝わるような、素敵な記事にしてくださっています。よかったらご一読ください。https://t.co/CjqbEmyltt

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 8, 2021

私もツイッターやってます。

ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。

フォローよろしくお願いします。

Follow @uchi70794834

  • ホーム
  • 「保育塾」の取り組み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾求人掲載
  • 保育の情報発信サポート
  • 保育塾ベーシック

©Copyright2021 保育塾.All Rights Reserved.