研究・研修・その他アイディア

運動遊びの専門家が運動と発達の視点からドキュメンテーションを解説する研修(1歳児編)

「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」 「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」…一体どんな運動遊びなんでしょう?運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…

健康・安全

【昨年12月の園児置き去りの事故から】どこの園でも起こるかもしれない置き去りの事故を防止する方法を考える 

沖縄県の保育園で、昨年12月、近隣施設の砂場に出かけて帰る際、2歳の男児1人が置き去りにされる事故が発生しました。男児にケガは無く、村民が男児を見つけ、園に送り届けたようです。このような事故が起きた際、事後の対応はもちろ…

保育用語

【EQ教育?非認知能力?社会情動的スキル?】難しい言葉を使わなくても「子どもの心と身体を育てる」でOKな話

近年、「EQ教育」や「非認知能力」など、難しそうな言葉が注目されているようです。オススメされても、「どう違うの?」「結局どれがいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。違いを説明しているサイトを見てもよく分からな…

教育課程・全体的な計画

「全体的な計画」の作成や見直しは難しく思えるけど保育指導案を書くことができる人なら分かりますよ…という話

この記事は、保育塾のオンライン研修を1部公開するものです。 あなたは「全体的な計画」という名前を聞いたことがありますか?まずは、全体的な計画というものがなんなのか、この記事を読んで知ってください。なんなのかが分からなかっ…

子どもの姿・見取り

【子どものやりたい×大人のやめてほしい】そこらで水遊びをしちゃう子との関わりで、僕たちが気をつけたいこと

X(ツイッター)やnoteで子育てに関する発信をしている、保育者のきしもとたかひろさん。保育塾のサイトでも、「本日のきしもとさん」というタイトルで、きしもとたかひろさんがX(ツイッター)で発信したことを紹介しています。今…

子どもの姿・見取り

1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季節の行事」について具体的にどんな姿を記録すればよいか考える

あなたは、季節の行事に関して、子どものどんな姿を記録していますか?保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領には、5領域の「環境」のところに季節の行事のことが書いてあります。今回は、1歳以上3歳未満児について、「環境」の…