uchi

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。
発達を考えた遊び方

【大きくなったら何になる】手遊び・ミニゲームをとにかく楽しむとちゃんと子どもは成長する話

あなたはどんなときに、手遊びやミニゲームをやっていますか?一斉保育の導入でしょうか?それとも静かになってほしいとき?実は、それだけだと、とてももったいないんです。今回は、「大きくなったら何になる」を題材に、手遊びやミニゲ…

子どもの姿・見取り

子どもに与えるスモールステップはノンステップを選択できる場面がもっと多くなって良いのではという話

子どもを育てていると「こんな風に育ってほしい」「こういう経験をしてほしい」と思うことってたくさんありますよね。その際、ちょっと気をつけたいことがあります。それは、「与え方が適切なのか」ということです。よく、スモールステッ…

ピアノ・音楽

【発表会・演奏会】合奏で「練習」をする必要があるときに子どもが前向きに「もう一回」したくなる言葉かけ

あなたは保育中、子どもに練習をさせていますか? などと言われると、「いやいや保育に練習なんて」とか、「させるなんて言い方は…」と思うかもしれませんね。ただ、「レベルアップ」でも「忍者の修行」でも「秘密の特訓」でも、言い方…

気持ちを楽にする家事・子育て

【教科書の投げっぱなしは最大のチャンス】保育の視点で声をかけると子どもが勉強好きになる話

あなたは子どもが教科書を投げっぱなしにしているときに、どのように声をかけていますか?「また投げっぱなし(怒)」「こんなところに置いてあったら踏むよ!」などは、よくある声のかけ方だと思いますが、時には視点を変えて保育者モー…

保育士の働き方

【学習性無力感】「どうせ何やっても無駄」「頑張っても意味が無い」とならないために知っておきたいこと

あなたは「どうせ何やっても無駄」「頑張っても意味が無い」というように感じたことはありませんか?理不尽な上司に何を言っても通じない。いくら良い仕事をしても給料は上がらない。そのような状況で働いていると、頑張ろうとする気力も…

保育士の働き方

【○○の中に入る言葉は何でしょう?】を覚えるのはテストであって実践ではもっと大事なことがあるという話

乳児保育に関わるねらい及び内容の視点について、次の◯◯に当てはまる言葉が分かりますか? ア◯◯的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」イ◯◯的発達に関する視点「身近な人と気持ちが通じ合う」ウ◯◯的発達に関する視点「身…

気持ちを楽にする家事・子育て

【保育も育児も同じこと】選択肢を増やすのは余裕を持つためで全部をしなくてもOKという話

保育塾の記事を読んで、「こんなの全部できるわけない」と思ったあなた。その通りです。保育塾の記事で紹介したことを全部できる人はいないと思います。全部できる程の能力を持つ人がいるとしたら、もう何年も前から大活躍しているはずで…