防犯標語の「いかのおすし」は幼児にとって難しいので不審者対応について他の方法を考える話

防犯標語の「いかのおすし」を知っていますか?これ、幼児にとっては難しいです。もちろん、この言葉に触れて知っておくことは必要でしょうけど、言葉だけ覚えようと思っても難しいんですよね。「幼児がやってみて身に付くこと、実際にできることは何か」を具体的に考え、経験できるようにすることが大事です。

いかのおすしとは

この記事を読もうという方は、知ってらっしゃるとは思いますが、一応確認として書きますね。

  • いか→「いかない」
  • の→「のらない」
  • お→「おおきなこえでさけぶ」
  • す→「すぐにげる」
  • し→「しらせる」

知らない人について行かない、知らない人の車に乗らない、危ないときは大きな声で叫ぶ…ということを、分かりやすいように頭文字をとって並べ、「いかのおすし」としているんですよね。

幼児にとって難しい理由

分かりやすく並べたはずの「いかのおすし」ですが、幼児にとっては難しいです。「いかのおすし」という言葉を知っていると答えた子どもに内容を尋ねてみると、この標語の難しさがよく分かります。

「か」が分からない

「いかのおすし」という言葉自体は覚えやすいですが、「い」「か」の2文字で「いかない」としているため、それを覚えていないと、い→「いかない」、か→「???」となるんですよね。この時点で混乱します。

「~しない」と「~する」が混在している

「いかのおすし」の最初の2つは「いかない」「のらない」と、やってはいけないことなのに、その後は「おおきなこえでさけぶ」「すぐにげる」「しらせる」と、やるべきことが並べられています。やってはいけないのか、やるべきなのか、どちらか分からなくなります。

「おはしもち」と混ざる

「いかのおすし」の「お」と「し」は、避難訓練の時に使う「おはしもち」と混ざります。「おはしもち」とは、避難のときに「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」です。こちらは、全部「~しない」なので覚えやすいですね。これと混ざって、「いかのおすし」が、「いかない」「のらない」「おさない」「す…??」「しゃべらない」になってしまいます。

「おおきなこえでさけぶ」「すぐにげる」が長い

「さけぶ」「にげる」だけだと標語にならないので、「すぐ」や「おおきなこえで」がくっついたのでしょうが、動詞以外のものがくっついているので、これも覚えづらい原因の1つです。す→「すぐしらせる」とか、お→「おとなのひとにしらせる」なんて言葉も子どもから聞かれます。もちろん、それらも大事なことなんですけどね。

これらはみんな、年長児でも普通にある姿です。年齢が低いならなおさらですね。「いかのおすし」と聞いた時点で、お寿司やさんに思いを馳せて、その世界からなかなか帰ってこない子どももいることでしょう。

言葉を覚えるよりももっと大事なこと

「いかのおすし」という言葉を覚えるよりも大事なことがあります。念のため、この記事は「いかのおすし」を否定しているわけではなくて、「幼児が言葉で覚えようとしても難しいので、身に付くこと、実際にできることを具体的に考える」という話をしているということを改めてお伝えします。

分かりやすいよう、実際にあった話をしますね。

20年ほど前、私の地元で、小学生が連れ去られかけた事案がありました。下校中、車の中から声をかけられ、小学生は逃げたのですが、2人の大人が車から降りてきて、走って追いかけられたそうです。さらに逃げて、田んぼのあぜ道を走ったので逃げ切れたそうですが、車に乗らなくても、逃げても、それだけでは済まなかった話です。

では、幼児なら、どうすれば良いのでしょうか。

不審者と呼ばれるような人がいることを知る

まずは、「不審者と呼ばれるような人がいることを知る」です。子どもに話をすることも大事ですが、紙芝居でも分かりやすいですよね。もちろん、いかのおすしの紙芝居もあります。とにかく知ることが大事です。不審者と呼ばれるような人がいるから、「じゃあ、被害に遭わないよう、どうすればよいだろうか」という順番ですね。

・あかリボンちゃんきをつけて
・いかのおすし
・うさぎおばけのパトロール 
・しらないひとにきをつけて 
・まいごうさぎのポッキー
・おまじないはなあに?
・しらないおじさん こんなとききをつけようネ! 
・ひゃっと3にんぐみ こんなとききをつけようネ! 

こちらは、レファレンス共同データベースさんで調べた紙芝居一覧です。

1つ覚えておくなら「はなれない」

実は、「いかのおすし」には落とし穴があります。「知らない人について行かない」の「知らない人」は、親と子では想像する人が違うそうです。「1回か2回、公園で見かけた人」は、子どもにとっては「知ってる人」という認識だったりします。その点でも、「いかのおすし」は難しいんですよね。

幼児の場合、基本的に保護者が一緒にいるので、覚えておくことは1つ、「はなれない」ですね。年齢や状況によりですが、「手を離さない」や「そばにいる」「見える所で遊ぶ」「急に走って逃げない」など、1つだけ、必ず守る約束をしておくと分かりやすいです。考えることができる年齢であれば、1つだけ絶対守る約束を、子どもが考えると記憶に残りやすいですね。

実際にやってみる

警備会社や警察の方にお話を頂いた場合も、この「実際にやってみる」ということを勧められます。言葉だけ覚えていても、その場になったらできないんですよね。なにを実際にやってみるかというと、「叫ぶ」です。たとえば、普段は落ち着かないような子どもが、叫んでみると大声を出せるかもしれません。誰かが周りのみんなに認められるチャンスですよ。

「不審者役の人に話しかけられてついて行くのを断る」とか、「逃げる」などは、それだけでも怖い思いをしてしまうかもしれないので、実際にやってみることはお勧めしません。

保育塾では、研修・ワークショップの1部をメールでお届けする「保育塾ベーシック」というメルマガを配信しています。指導案や要録の書き方、子どもの見取り、援助、記録等々、実際に保育をしていく上で必要な様々なことを無料で学べるメルマガです。1回10分ほどでできるプチ研修が3日に1度メールで届きます。「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。また、サブスクリプション方式で、好きな催しに好きなだけ参加できるオンラインサークルも行っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップを、研修・ワークショップなどについて詳しくは「保育塾」の取り組みをご覧ください。

また、質問・ご要望などはお問い合わせフォームから、ご連絡ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。