RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
【100%完璧な人っている?】不適切保育についての考え方
-
小学校との接続でカリキュラムを作成する際に知っておきたいこれまでの経緯
-
運動遊びの専門家が運動と発達の視点からドキュメンテーションを解説する研修…
-
【保育の振り返りやってます?】芋掘りで見られた姿から次の保育を考える
-
【EQ教育?非認知能力?社会情動的スキル?】難しい言葉を使わなくても「子…
-
【空間的環境の1つ】「壁面を保育者が飾る」を単純に無くすよりも前に考えて…
-
【クラス便り・園便り】おたよりに「何を書くか」「どう書くか」を考える
-
「全体的な計画」の作成や見直しは難しく思えるけど保育指導案を書くことがで…
-
保育塾のスタッフ等を募集しています
-
【子どものやりたい×大人のやめてほしい】そこらで水遊びをしちゃう子との関…
-
1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季…
-
【座れるように?話を聞けるように?】「できる」が「身に付く」になるために…
-
【保育の視点で見る日常生活】いつの日か自分で洗濯をすることが自然にできる…
-
【保育の視点で見る日常生活】子どもが園バスに乗るのを渋るときに試してみた…
-
保育の現場で子どもがハサミを安全に使うために考えておきたいこと
-
10の姿「思考力の芽生え」について具体的な姿を砂場での遊びで考える
-
絵を描くことに対して苦手意識がある子どもにどう対応するか
-
受講証明書の発行について
-
【保育でもできる】仕事の量と時間を管理する
-
「座る練習?学校ごっこ?」小学校との接続を具体例で考える(座ってられない編)
-
保育の具体的な場面で「選択力」を考える(造形編)
-
【写真1枚だけでも分かる】子どもが感じていること学んでいることを見つける研修
-
【朝のうち時間をかけずに終わらせる】朝活のススメ
-
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」9月の予定(9月も新しい企画が…
-
【やってないことに誰も気づかない】傍観者効果を考慮して保育現場の人数が適…
-
インプットとアウトプットのバランスを考えると保育も変わっていく話
-
【保育塾のオンラインサークル】8月最後の週末も催しが盛りだくさんです
-
【言葉は変化する】保育の現場で「正しい言葉」を気にし過ぎると窮屈になるの…
-
【園長・主任も意のままってこと?】ボスマネジメントについて考える
-
【座らせる?並ばせる?】保育指導案で「~させる」という表現をしないもう1…
-
「癇癪を起こす子どもにどう対応するか」の基本になる考え方とビックリするく…
-
「食事をひっくり返してしまう赤ちゃんへの対応」についての事例で保育の専門…
-
オンライン研修「すらすら書けない人のための指導案の書き方(基本編)」のお…
-
保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にす…
-
「ママがいい」と泣く子どもへの対応について困らないように考えておきたいこと
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
毎日の保育で使える9月の歌(全曲試聴のリンク付き)
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまと…
-
プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
-
本当は臭いのしないザリガニの飼い方
-
カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと
-
「厳しくしつける?」「優しく見守る?」本当に子どもに必要なこととは
-
保育でするような声のかけ方をすると子どもも大人も大きく変わっていくのでは…
-
オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム…
-
目指せ!コードマスター(第8回「でんでらりゅうば」でB♭Gmをマスターする)
-
【伝統?悪習?】保育現場に伝わる「変わらないこと」について原因をちょっと…
-
「○○について記録」をしたいときには「○○について書かれていることを要約…
-
毎日の保育で使える11月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリ…
-
保育現場で製作したり絵を描いたりするときに早く終わった子どもが何をして過…
ABOUTこの記事をかいた人
オンライン保育塾VIREVA
保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。
おたよりや連絡帳をサッと書ける研修、指導案を作成しているところを実際に見ること、給食や午睡などテーマ別での情報共有、年齢別で集まっての悩み相談、主任の集まり、ドキュメンテーション、専門家を招いての節約の方法まで。
仲間と一緒に学んでみませんか?
月25~30回ほどの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。
詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 5,119,388 PV
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
子どもを取り巻く環境の課題解決のために、「子どもの権利を保障した保育・教育現場を実現したい」と思っている園や学校、児童福祉の事業や施設、自治体のサポートに力を注ぐことに決めました。
色んな形で力になれたらと思っています。必要だと言ってくださる方は一度ご連絡いただけたら嬉しいです。 pic.twitter.com/ZmgkAyMofY
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) February 17, 2023
最近の「きしもとさん」
【そこらで水遊びをしちゃう子との関わりで、僕たちが気をつけたいこと】1/2
子どもの「やりたい」という思いと、大人の「やってほしくないな」という思いをどう見るかをいくつかの視点から考えてみました。 pic.twitter.com/cmOVEq0Cw8
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 10, 2023
自分が正しいと思っていたことが間違いだと知った時、信じていたものが幻想だった時、好きなものの悪い部分を知った時、自分のなかで揺れ動く感情をちゃんと見ておきたい。その事実と自分の思いとをちゃんと切り離して、自分を守るためにその現実や正しさを捻じ曲げてしまわないように。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 10, 2023
「子どもの声を聞く」というのが、どうしても「大人がよいと考えることに子どもの意見も加味する」となりがちだけれど、本来は「その子に関係することは、その子自身の意見が尊重された上で大人の(子どもの最善の利益のための)意見も加味する」のはず。子どもの意見ありきで考えられるようにしたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 9, 2023
口先だけの言葉で誰かを傷つける文章になってるんじゃないかと思ったら書けなくなっちゃって、やっと再開した連載コラム。たくさんの方に読んでもらえて感想もいただけてほっとしています。共感してもらえるからというよりは、同じように悩んでいる人たちがいるということが。ありがとうございます。 https://t.co/OqP3h8J5Bf
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 6, 2023
悩んでばかりで自信が持てないなら、ちゃんと悩めていることに自信を持てばいい。失敗ばかりで自信が持てないなら、失敗に気づけていることに自信を持てばいい。不完全であることをちゃんと受け入れるって当たり前にできることじゃないからね。自信がなくても向き合い続けてる自分に自信を持てばいい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 4, 2023
画一的な方法論は逆に本質から遠ざかると思っているので、あくまでもひとつの視点として読んでもらえたら幸いです。
無理をすることも、無理をさせることもしんどいことだから、少しでもしんどさが減るためのヒントにしてもらえたら嬉しいです。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 3, 2023
忘れ物は悪いことではなく困ること。それ自体が問題なのではなく、そのせいでその子が生きづらくなるのが問題なんよね。できないその子を否定するくらいなら、できないままでも困らないかたちを考える。できたらいいなで子どもの人格まで否定しないように、できなくても大丈夫という余裕を持っておく。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) September 4, 2023
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。