【叱るとは?】叱る派も叱らない派も同じことをしている場合があるので子どもへの具体的な対応で語ろうという提案
あなたは子どもを叱りますか?それとも叱りませんか?実は、「指導上、子どもを叱るのは必要」とする人も、「叱る必要は無い」とする人も、同じことをしている場合があるんですよね。それなのに対立するのはもったいないです。というわけ…
あなたは子どもを叱りますか?それとも叱りませんか?実は、「指導上、子どもを叱るのは必要」とする人も、「叱る必要は無い」とする人も、同じことをしている場合があるんですよね。それなのに対立するのはもったいないです。というわけ…
あなたは子どもの遊びを見ているとき、基本的に見守りますか?それとも何か言葉をかけますか?言葉のかけ方も「指示する」「アドバイスする」など、いろいろとあります。今回は、公園での事例を紹介しながら、「感心する」という声かけを…
あなたはどんなときに、手遊びやミニゲームをやっていますか?一斉保育の導入でしょうか?それとも静かになってほしいとき?実は、それだけだと、とてももったいないんです。今回は、「大きくなったら何になる」を題材に、手遊びやミニゲ…
子どもを育てていると「こんな風に育ってほしい」「こういう経験をしてほしい」と思うことってたくさんありますよね。その際、ちょっと気をつけたいことがあります。それは、「与え方が適切なのか」ということです。よく、スモールステッ…
あなたは子どもが教科書を投げっぱなしにしているときに、どのように声をかけていますか?「また投げっぱなし(怒)」「こんなところに置いてあったら踏むよ!」などは、よくある声のかけ方だと思いますが、時には視点を変えて保育者モー…
保育塾の記事を読んで、「こんなの全部できるわけない」と思ったあなた。その通りです。保育塾の記事で紹介したことを全部できる人はいないと思います。全部できる程の能力を持つ人がいるとしたら、もう何年も前から大活躍しているはずで…
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
「ドッジボールは危険」「いじめを助長する」という話があります。実際に、被害者側の人が発信しているものはたくさんあり、アメリカでは複数の州でドッジボールは禁止されているんですよね。今回の記事では、ドッジボールを複数の視点か…
今回は年長向けです。ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、ぜひやってみてください。「これ明日どうしようか」という質問1つで何もかもが上手くいくということがあるんですよ。もちろん、誰にでもできるというわけではありません…
「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、グチャグチャにされたら困る。 お手伝いするのは大切だと思うけど、付き合う時間が無い。 あなたはこのように思ったことがありませんか? 前回、お手伝いに電子レンジをオススメしまし…