RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を…
-
「素案」と「原案」の違いが分かると保育指導案の作成と指導がちょっと楽になる話
-
【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を…
-
オンライン研修のお知らせ「すらすら書けない人のための指導案の書き方」をZ…
-
オンライン研修のお知らせ「子どもの発達に合ったねらいの書き方」をZOOM…
-
保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記…
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法…
-
イヤイヤ期その他における「イヤ」「やって」への対応と「魚を与えるか釣り方…
-
要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)
-
「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」とい…
-
【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ…
-
【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のた…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(7月)の文例50を紹介
-
毎日の保育で使える7月・8月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまと…
-
毎日の保育で使える6月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリン…
-
材料費0で保育できる方法まとめました
-
指導要録・保育要録をパソコンで「無料」かつ「安全」に作成する方法
-
「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒント
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「Row,Row, Row …
-
第8話:化学物質過敏症の人が「元気そうに見える」ワケ
-
プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
-
保育士・保育者の専門性とは?
-
【1つ1分!!】保育指導案の「ねらい」を書く時に意識したい3つの書き方
ABOUTこの記事をかいた人
オンライン保育塾VIREVA
保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 4,422,821 PV
今日の人気記事
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】「たなばたさま」をコード3つだけで弾いてみよう
-
プール遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
-
【本当に飼えるの?】トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイント
-
【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選
-
毎日の保育で使える7月・8月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも3曲有り)
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(7月)の文例50を紹介
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
-
保育における子どもの主体性とは
人気記事
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 172k件のビュー
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 170.5k件のビュー
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 135.1k件のビュー
-
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 107.4k件のビュー
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 100.3k件のビュー
-
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 98k件のビュー
-
「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 93.5k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 91.5k件のビュー
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 91k件のビュー
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 89.3k件のビュー
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【書籍化のお知らせ】
「子どもとの関わりでぼくが気をつけたいこと」として書いてきた漫画が本になります!2022年1月28日にKADOKAWAから発売します。Amazonで予約ができるようになりました。https://t.co/sKabS5uUdm
読んでもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします! pic.twitter.com/ds0tcWlbDG
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) December 18, 2021
最近の「きしもとさん」
さっき道端でおばあさんが転んで助けを呼んでいたので駆け寄ったら、クロネコヤマトさんがどこからか現れておばあさんを抱き起して「ではこれで」と颯爽と去っていった。「見たことあるやつや」って感動した。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 15, 2022
目立たなくても目の前の自分ができることを淡々と積み重ねていこうね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 14, 2022
明日の研修かなり多くの方がご参加くださるようで少しでも伝わりやすいように(そして時間内に収められるように)準備しています!たぶんおもしろいです!
後半の代表平岩さんとのトークセッションも面白くなること間違いなしです。お申し込みいただいていれば後日アーカイブ視聴可能だそうです。ぜひ https://t.co/fSGdPgYnf0
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 14, 2022
モヤっと感じた違和感を、自分が持っている知識や経験からくるものだと思い批判するけれど、実のところ「ただなんとなく気に食わない」というのが根底にあってそれを解消するために粗を見つけようとしてしまうことがある。その自分の中にある「気に食わない」という感情には敏感にかつ慎重にありたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 14, 2022
僕は、子どもの気持ちを受けとめようと言っておきながら、他の支援員の関わりを見て「ただ甘やかしじゃないか」と感じてしまうことがある。けれど、「自分には見えていないその子と支援員の関係があるのだ」と思い留まるようにしてる。無自覚に自分が見ていることが全てだと考えていることを反省する。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 13, 2022
社会にある不条理に耐えられるために厳しくした方がいいかもと思うこともあるけれど、子どもにとっては「将来のために我慢強くなりなさいと苦痛を強いられること」の方が不条理だよね。必要なのは谷に突き落とす存在ではなく、目の前にあるしんどさに一緒に向き合って助けてくれる信頼できる存在だよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 13, 2022
「お互い「間違い」と糾弾するのではなく、共通言語でサポートしたい。」まさに。僕もかくありたい。 https://t.co/DYWMIsudat
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) June 13, 2022
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。