【保育の専門性】砂場でのトラブルを肯定的に見る

保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。

答えは「No」です。

保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。

「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」
これは、誰にだってできることです。保育士である必要は、全くありません。保護者にもできます。

「保育士の仕事」は簡単にはできません。

頭で分かっていても、真似できないんです。

そして、「保育士の仕事」が想像できないから、「誰にでもできる」という話になるんです。

今回は、「保育士の仕事」がどのようなものなのか、砂場でのトラブルを事例にお伝えしますね。

砂場でのトラブルを否定的に見ると

「子どもの姿を否定的に見る」って簡単なんです。

「砂かけたら、遊んでもらえなくなるよ」 「走っちゃダメ!危ない!」「お友達の道具をとったらダメよ」「服が汚れるでしょ!」

これらは、誰にでも言えることです。

「子どもの自主性を尊重して」なんて言葉で、見て見ぬ振りをする人もいるかもしれません。

それも、誰にでもできることです。

「保育士の仕事」は、これらとは違います。

砂場でのトラブルを肯定的に見ると

「保育士の仕事」をするときは、砂場でのトラブルを肯定的に見ます。保育の仕事に携わってない人は、「?」が浮かんだかもしれません。でも、これが「保育士の仕事」なんです。

たとえば、A君が、一緒に遊んでいる友達に砂をかけた場合、「砂をかけるのはダメ」「気をつけなさい」と言うのは簡単です。誰にだって簡単に言えることです。

「保育士の仕事」としては、別の視点を持って見る必要があります。「砂をかけた」ではなくて、「砂がかかった」と考えると、いろいろなことが思い浮かびます。

  • 砂をまき散らすくらい、遊びを楽しんでいる
  • 砂が飛び散ってしまうくらい、ダイナミックに遊んでいる
  • 誰かに砂がかかったのにも気づかないくらい、遊びに集中している

砂がかかった方の子どもを中心に見ると、

  • 砂がかかっているのに気づかないくらい、遊びに集中している
  • 砂をかけられても怒らない、広い心をもっている
  • 気持ちをコントロールして冷静でいられる、我慢できる

「保育士の仕事」の続きをすると

ただ単に、見方を変えるだけではなくて、さらに続きもありますよ。肯定的に見た後、「保育士の仕事」を続けると

  • A君が周りの状況を見ながら遊べるかどうか、発達を考える
  • A君が周りの状況を見ながら遊べるように声をかける
  • 砂がかかった側の子どもたちに対して、自分達がA君に声をかけるように働きかける
  • 肯定的な面に着目して褒める
  • 子ども同士で解決できるように導く
  • 他の子ども達もA君と同じくらい楽しく集中して遊べるように環境を整える

まだまだありますけど、これくらいにしておきます。

これらをどの順番で、どのようにするか、たとえば、「働きかける」の中身は「促す」なのか「示唆する」なのか「ヒントを与える」なのか。それをどの言葉で、どのタイミングで、どのように伝えるのか。判断することはたくさんあります。

これ「保育士の仕事」です。

「保育士の仕事」のさらに続きをすると

「何回注意しても直んないよね」と言うだけなら、誰にだってできます。これは仕事ではありません。

「保育士の仕事」をさらに続けると、こんなことをしています。

  • 他の子ども達が、A君と同じくらい楽しく集中して遊べるように、さらに環境を整える
  • A君の行動について分析する
  • 必要があれば職員間で共有し、場合によっては支援の会議などを開く
  • 遊び全体で何が育っているのか、どのような働きかけが有効であるかを分析する
  • 次回(次の日や次の週)、何を大事にしてどのような視点で保育をするのか、計画を立てる

こういうことをしているから、「保育士の仕事」ができます。もちろん、全部を満足にできるようになるまでは何年もかかります。

砂場を取り上げている関連記事はこちら
砂場での並行遊びを1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせると5領域の全てとつながっている話
【安全・楽しく・発見】「保育者の役割ってなんだろう」を砂場の遊びで考える

まとめ

「保育士の仕事」って難しいんですよ。

何が難しいって、時間をかければできるんですけど、園によってはこれらをするような時間が全然無いんです。

だから、保育士のみなさんが少しでも余裕をもって働けるように、このサイトを運営しています。

子どもの姿を肯定的に見るということに関しては、コチラの記事もご覧下さい。↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップを、研修・ワークショップなどについて詳しくは「保育塾」の取り組みをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。