RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
-
目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
-
とんでもなくシンプルで簡単!カタカナのドレミで移調をする方法
-
【保育だけ特別!】「資質・能力の3つの柱」の誤解
-
【ピアノ初心者にも分かる】移調して曲を簡単にする方法
-
なるべく雰囲気を変えずに曲を簡単にする編曲の方法
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
-
【保育観・子ども観】「何を大切にするか」を考えると保育が変わる
-
「これが10の姿(自立心)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の…
-
「保育士の給料安い」報道のウソと本当
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ボキャブラリー(語彙)を増やして適切に表…
-
【お父さんも読みたくなる】「毎月のおたより」の書き方
-
【専門家じゃなくてもできる】言葉の発達に関わる「吹く遊び」
-
ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏
-
飾るだけじゃもったいない!遊べる壁面アイディア30
ABOUTこの記事をかいた人
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 2,915,298 PV
人気記事
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 123.1k件のビュー
- やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 112.5k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 107.8k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】 82.2k件のビュー
- 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 78.6k件のビュー
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 78.6k件のビュー
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例 71.9k件のビュー
- 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 63.1k件のビュー
- 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 62.6k件のビュー
- カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと 50.4k件のビュー
今日の人気記事
保育塾の求人情報
保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。
保育の情報発信をしている方を応援します
保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。
保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。
ここからは、実際の告知・宣伝です↓
チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!
保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism
保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
いつもご感想いただきありがとうございます。文章だけでなくぼく自身のことも褒めてもらうこともあり、そんな人間ではないのだと、全然ダメで逆にみなさんの声に力をもらっていますとお一人おひとりに返信したいですが、その分皆さんの感じたことをみんなと共有できれば思いでRTさせてもらっています。 https://t.co/8uXxRY5IHU
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) October 28, 2020
最近の「きしもとさん」
知らないうちにハフポストさんの記事も大きな反響を呼んでいるようだけれど、ここではっきりと言っておきたい。ぼくはもちろんいいこと言ってるけれど、それ以上にこの記事に関しては本質がまっすぐ伝わりやすい素晴らしい記事になっていて、ライターさんがすごいです。まさに読者の会話を促している。 https://t.co/f4FR2pDfRl
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
子どもの最善の利益っていうのは、子どもの体験や経験を保障する(ベネフィット)だけでなく、感染対策などのように子どもの安全を保障(リスクマネジメント)したうえでその子にとってなにが一番いいかを見つけること。一概に言えないし、生活の連続性や全体性を考慮するとその都度変わってくるもの。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
うれしすぎます https://t.co/tZHWdGyWUf
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
感染対策でおやつを爪楊枝や割り箸で食べてもらうとかもしてる。指舐めちゃう子いるからね。過剰だって言われたことあるけどコロナは別。体力つけるために崖を登らせたりしないでしょう。そんなの変だとか美味しくないでしょうとかも言われたけど、普通に美味しいよ。僕も家では箸でポテチ食べてるよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
Yahoo!ニュースのコメントってひどいって聞いたことあるけど、すごい前向きなコメントばかりで驚いてる。ありがたいな。みんながんばってる。https://t.co/X2SSoP8f1Z
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
それぞれの現場で工夫している人たちはたくさんいるんだよね。それが報われるようになればいいなって本気で思う。 https://t.co/TtjJiY9aqu
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 9, 2021
学童には常勤の支援員と非常勤の補助員がいるんだけれど、ある支援員が日誌に「補助員さんが上手く個性を生かして子どもたちと関わってくれているので、自分も上手く補助員さんのサポートをして子どもたちの活動を充実させていきたい」と書いていて、上下関係なく敬意溢れる最高のチームだなと思った。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 8, 2021
うちの学童では、子どもたちが昼食で喋ってしまう問題を、プロジェクターで映画を流して観賞しながら食べるという方法で解決した。自然と同じ方向を向いて会話も減る。なにより指導回数も減るので食事が楽しい時間のまま。できていないことを注意するのではなく、できる環境を作るのが僕たちの役目だ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 7, 2021
ハフポストさんから取材を受けました。件のツイートだけでは伝わりきらなかった大事なことが伝わるような、素敵な記事にしてくださっています。よかったらご一読ください。https://t.co/CjqbEmyltt
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 8, 2021
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。