- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。
保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。
保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。
保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。
ここからは、実際の告知・宣伝です↓
チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!
保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism
保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
いつもご感想いただきありがとうございます。文章だけでなくぼく自身のことも褒めてもらうこともあり、そんな人間ではないのだと、全然ダメで逆にみなさんの声に力をもらっていますとお一人おひとりに返信したいですが、その分皆さんの感じたことをみんなと共有できれば思いでRTさせてもらっています。 https://t.co/8uXxRY5IHU
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) October 28, 2020
ある重大な事故やインシデントが起きた時に、個人の力量や不注意のせいにしてはいけない。ましてや頑張り方とか向き合い方なんていう不安定な感情を原因としてしまうと、解決からは遠ざかる。問題の本質は仕組みであり、新たに仕組みを構築することで再発を防ぎ、解決に近づいていく。気持ちじゃない。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 16, 2021
失敗や挫折や我慢する経験をわざわざ与えたりはしない。失敗や挫折や我慢って、させられるものではなくて生活のなかで本人が自然と経験するものだから、むやみに排除しないように気をつけるだけでいい。できることと言えば、挫折しても助けてもらえる安心感と失敗しても大丈夫と思える土台を作ること。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 14, 2021
泣いている子の話を聞くのが受動的な関わりで、元気づけるために話しかけたり楽しい空間を作るために盛り上げたりするのを積極的な関わりだとして、どちらも大切なんだけれど、何もなくてもその子の様子に気づけたり、そばに寄って相談しやすくしたりする「能動的な見守り」も同じくらい大切にしたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 13, 2021
自分が感じたことを相手に伝えたり気持ちを表明したときに「反抗した」とか「イヤイヤばかり」とか言われたらどう思うんだろう。反抗期とかイヤイヤ期と呼ばれているのって、つまりそういうことなんだと思う。ひとりの人としての表明をどう受けとって応えたり応えなかったりするかが大事なんだと思う。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 12, 2021
【子どもが素直に言うことを聞くときに、ぼくが気をつけていたいこと】
子どもが大人しくなった、聞き分けがよくなった、というときに、「成長した」って思ってしまいがちだけれど、それは本当に成長なんだろうか。言っても無駄だって思わせてるんじゃないだろうか。そんなことを同僚と話した。 pic.twitter.com/I9AickFfGW
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 11, 2021
件のツイートは「子どもが黙って食べる方法論としてではなくどの視点とスタンスで支援をしていくか」ということが肝だ…ということをどのタイミングで念押ししようかと思っていたら代弁してくださいました。本題はそこなんです。本質の解決にむくきっかけになればと思っています。 https://t.co/KdtM7KmZwQ
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 11, 2021
知らないうちにハフポストさんの記事も大きな反響を呼んでいるようだけれど、ここではっきりと言っておきたい。ぼくはもちろんいいこと言ってるけれど、それ以上にこの記事に関しては本質がまっすぐ伝わりやすい素晴らしい記事になっていて、ライターさんがすごいです。まさに読者の会話を促している。 https://t.co/f4FR2pDfRl
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
子どもの最善の利益っていうのは、子どもの体験や経験を保障する(ベネフィット)だけでなく、感染対策などのように子どもの安全を保障(リスクマネジメント)したうえでその子にとってなにが一番いいかを見つけること。一概に言えないし、生活の連続性や全体性を考慮するとその都度変わってくるもの。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 10, 2021
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。