ツーオペになったら全部が楽になるかというとそうでもないのでどうしようかという話
我が家は普段、家事も育児もツーオペです。もちろん、完全に50:50ではなく、日により、場合により偏りはあります。妻も私も、数日間なら完全なワンオペを苦痛は無くこなせるような状態です(もちろん、大変だったとは思っていますが…
我が家は普段、家事も育児もツーオペです。もちろん、完全に50:50ではなく、日により、場合により偏りはあります。妻も私も、数日間なら完全なワンオペを苦痛は無くこなせるような状態です(もちろん、大変だったとは思っていますが…
「不適切保育」について、「そんなことまで言われたら保育できない」とか、「絶対にしたらいけないっていう園はあるの?」というような言葉が聞かれます。そんな風に葛藤しながら保育するのも大変だと思いますので、不適切保育をどのよう…
あなたは保育室の壁面を、いつもどのように使っていますか?「壁面飾りを作る時間が無い」「いつも持ち帰っている」などという言葉も聞かれ、近年では保育者が壁面飾りを作ることをやめている園もかなりありますよね。壁面って、あくまで…
保育塾では、保育に携わるみなさんが豊かな生活を送ることができるよう、様々な活動を行っています。今回は、その中から4つの活動について、スタッフ等を募集するお知らせです。あなたも一緒に活動してみませんか? オンラインサークル…
「子どもが園バスに乗りたがらない」「乗るまでに時間がかかる」「泣いてしまって別れるのが大変」という光景、見たことがありませんか?通勤中に、困っている人達を見ると、お節介したくなる気持ちも出そうになります。みなさん、どうや…
もし、あなたが保育現場で働いているのであれば、しなければならない書類仕事の量に対し、そのために使うことができる事務時間が少なすぎると思っていることでしょう。事務時間がゼロなんてことも珍しくないですよね。それでも仕事をしな…
あなたは子どもの「選択力」について考えたことがありますか?「友達と言い合いしてしまったけど、いつどう言って謝ろうか」「どうやったらこれが買ってもらえるか」「簡単に壊れないように丈夫にするには…」など、幼児期はもちろん、大…
「保育者が今している保育中に見られる子どもの姿の中に、運動はたくさんあるんだよ」ということを教えてもらう運動遊びの研修では、大きな好評を頂いてます。実は、子ども達はすでに運動をたくさんしているんですよ。それが分かれば、後…
保育塾、実は本業とは別でやっているのに、月30回ほどの研修等の催しをできていて、ブログもここのところ40日ほど毎日投稿しています。保育塾の活動は朝活が全てと言っても過言ではありません。というわけで、今回は朝活のススメです…
あなたは、「傍観者効果」という言葉を知っていますか?「自分以外にも傍観者がたくさんいる時に、率先して行動を起こさなくなる」という、集団心理の一つだそうです。これを保育現場に当てはめてみると、問題点の改善方法を見付けやすい…