保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にするか」
保育をしているみなさん、子ども達はドッジボールを楽しんでいますか?参加したくない子どもや、外野に出てから手持ち無沙汰な子どもはいませんか?心から楽しめている子どもがどれくらいいるでしょうか。ちょっと立ち止まって「何を大切…
保育をしているみなさん、子ども達はドッジボールを楽しんでいますか?参加したくない子どもや、外野に出てから手持ち無沙汰な子どもはいませんか?心から楽しめている子どもがどれくらいいるでしょうか。ちょっと立ち止まって「何を大切…
あなたはどんなときに、手遊びやミニゲームをやっていますか?一斉保育の導入でしょうか?それとも静かになってほしいとき?実は、それだけだと、とてももったいないんです。今回は、「大きくなったら何になる」を題材に、手遊びやミニゲ…
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
「ドッジボールは危険」「いじめを助長する」という話があります。実際に、被害者側の人が発信しているものはたくさんあり、アメリカでは複数の州でドッジボールは禁止されているんですよね。今回の記事では、ドッジボールを複数の視点か…
夏が終わりに近付くと、「そろそろ運動会」という話も出てきますよね。会場を借りるような場合は、1年も前から次の年の運動会について考えなければならない園もありますが。さて、今回は「リレーで得ることができる経験」の話です。 「…
保育関係者のみなさん、今年の運動会は中止ですか? 「運動会が中止になる」という場合、無くなるのは、保護者のみなさんに子ども達の姿を見てもらう機会ばかりではありません。体を動かす機会も無くなりますよね。「運動会はするけれど…
みんなが知ってる「ひげじいさん」の手遊び。 3歳未満児でしかやったことない方、純粋に楽しむだけの方(もちろん純粋に楽しむだけでも十分ですが)、一度いろんな「ひげじいさん」を試してみてください。 アレンジすれば・・・ 3歳…
「言葉がはっきりしない」 「なにを言っているのか、よく聞き取れない」 子どもが話す言葉がハッキリ聞こえずに、悩んでいる人はいませんか? この記事に書いてあるのは、「専門家でなくてもできること」です。専門的なことは分か…
泥団子でできる、いろいろな遊び方 泥団子は、遊びこむほど、いろいろな遊びに発展します。 ピカピカに光らせるだけではもったいない。 感覚への刺激から、科学的な興味まで、本当にたくさんの育ちにつながっています。 とにかく感触…
幼稚園も保育所もこども園も、跳び箱を取り入れているところって、けっこうありますよね。おそらく、ほとんどの園が取り入れているでしょう。 ところで、あなたは「跳び箱(開脚跳び)を指導するときに1番大事なこと」を知っていますか…