【テーチッチュッタ?】難解な幼児語への対応法
育児、保育をしているあなたに問題です。 あなた「今日は保育園で何をして遊んだの?」子ども「ジョージャちゅくった」 こう言われたら、理解できますか?「ちゅくった」は、すぐに「作った」だろうと推測できます。「え?ジョージャ?…
育児、保育をしているあなたに問題です。 あなた「今日は保育園で何をして遊んだの?」子ども「ジョージャちゅくった」 こう言われたら、理解できますか?「ちゅくった」は、すぐに「作った」だろうと推測できます。「え?ジョージャ?…
・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…
1日の終わりに、みんなで集まって「振り返り」をしますよね。 遊び、活動の区切りなどにも「振り返り」をしますよね。 あなたは、どのように問いかけていますか? いつも 「楽しかった人。」 と言って、子どもが手を挙げるようにし…
「振り返りがうまくいかない」「話し合いをしても参加しない子どもがいる」「どんなやり方で話し合うのか分からない」こんな悩みをもっている人はいませんか? この記事には、保育の現場での「話し合い」「伝え合い」について、「どんな…
「5領域に合わせてねらいを書くのが大変」「人間関係のねらいは書けるけど、環境のねらいが書けない」「ねらいを2つしか書いてないけどいいのかな」なんて思っていませんか? ねらいを書くときには、5領域や10の姿を考慮しますよね…
「5領域と10の姿はどう関係してるのか分からない」「保育課程は10の姿で見直すの?」「要録にどう書いていいか分からない」というような質問がよくあります。まだ迷ってる人、困っている人が、たくさんいるようです。 今回は、「5…
幼稚園教育要領解説や保育所保育指針解説を読んでいるとき、単純な表現なのに「あれ?これってどういう意味?」と思うこと、ありませんか?気になり始めると、「これでいいんだろうか?」って、保育するときに迷ってしまいます。かといっ…