CATEGORY 残業・持ち帰り0の働き方

残業・持ち帰り0の働き方

【いらないものは確実に存在する!】必要のない書類を保育現場から本気で無くす話

今回は、必要のない書類をなんとかする話です。とはいえ、単に無くすだけでは支障が出る場合もあるんですよね。簡単に無くせるものなら、とっくに無くなっているはずです。「前からやってるから」が思考停止なのは確かですが、何かしらの…

保育に役立つパソコンの使い方

【学校の先生・保育者】子どもと向き合う人達が活躍できる「オンライン研修最大の利点」とは

会議や飲み会など、リモートで集まることが普通になってきましたね。保育塾でも、他県から依頼された講演などはリモートですることが増え、オンライン研修も本格的に始めました。その中で、改めて「研修ってオンラインの方が合ってるので…

残業・持ち帰り0の働き方

【明日できることは今日するな】マニャーナの法則で保育の仕事を効率的に進めるには

「明日できることは今日するな」ということわざがトルコにあります。単に文化の違いや「日本人は勤勉で…」などということではなくて、仕事の優先順位の問題でもあるんですよね。マニャーナの法則というものもあります。これを保育現場に…

絵画・製作・壁面

【つぼのり・液体のり・スティックのり】子どもの発達と成長を考えるためにメリット・デメリットを比較する

あなたの園で使っている「のり」は「つぼのり」ですか?つぼのりを嫌がる子どもがいた場合、どのような対応をすると良いのでしょうか。スティックのりを使えば解決ですが、「感触を楽しむ」「指先を使う」という目的で、つぼのりを使って…

書類仕事の進め方

【運動会・秋祭り・発表会】行事の振り返りのとき同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法

あなたの園では行事の振り返りをしていますか?行事が終わるとすぐに「お疲れ様」と言って帰ってしまう園もありますよね。今回の記事では、振り返りをするのと同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法と、振り返りの時間を捻出する方…

行事の見直し

【発表会・保育公開】子どもが無理せず「育ったなあ小学生になってもやっていけるなあ」と安心してもらえるネタ

あなたは発表会のことをそろそろ考えていますか?1年を締めくくる発表会や最後の保育公開では、子どもが育った姿を見てもらうことで「これで小学生になっても大丈夫」と安心してもらいたいですよね。ですが、無理はしたくないところです…