オンライン研修「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方(実践編)」
記録するときに1番大事なことは、たくさん書くことでも分かりやすく正確に書くことでもありません。1番大事なのは、何を記録するべきかを知っておくことです。ということに加え、具体的にどう書くかということ、そのように書くための様…
記録するときに1番大事なことは、たくさん書くことでも分かりやすく正確に書くことでもありません。1番大事なのは、何を記録するべきかを知っておくことです。ということに加え、具体的にどう書くかということ、そのように書くための様…
あなたは保育指導案を書く側ですか?それとも、指導する側でしょうか。 時に、真っ赤に直された指導案を目にすることがありますが…実は、いくら頑張っても赤ペンでの指導に意味が無い場合があります。今回は、まず「素案」と「原案」の…
あなたは指導案(日案や週案)を、すらすら書くことができますか? 今回は、指導案をすらすら書けない人のために、指導案の基本的な書き方についてお伝えします。これは新任の人にもできることなんですけど、ベテランだからといってでき…
あなたは保育指導案を書くときに、子どもの発達にあった「ねらい」を書くことができますか?実は、「発達を踏まえて」とか「発達段階が」なんて言い出すと難しくなってしまいます。今回は、難しくならないように、「ねらいの書き方を教え…
ブログを1記事書く最短の時間が更新されました。本当言うと、今から更新されます。と宣言してこの記事を書き始めます。時間をかけずに書くポイントは、ブログを書くときも記録や保育指導案を書くときも同じことなんですよね。今回の記事…
あなたは保育指導案に「◯◯したくなるような雰囲気を作る」という言葉を書いたことがありますか?そして、「これは具体的に何をするの?」と突っ込まれたことは?突っ込まれたことは無いかもしれませんが、今突っ込みました。今回は「集…
新任の保育者が書いた保育指導案は、直さなければならないところがたくさんあります。残念ながら、どれだけ一生懸命に書いたとしても、足りない部分がたくさんあるんです。ですが、「これは簡単過ぎる」「発達に合ってないから」などと、…
養護の「ねらい及び内容」と教育の「ねらい及び内容」が分からない、ハッキリ分けることができない、保育指導案の様式に迷う…等で困っている人がいますよね。明確に教えてくれる人もいないし、保育指針を読んでも難しくて迷ってしまいま…
保育指導案の〆切りに苦労しているあなた。ちょっと〆切りへの考え方を変えてみませんか?当たり前の話ですが、他業種にも様々な〆切りが存在します。ならば、他業種で仕事ができる人のやり方を真似すると案外上手くいくことがあるかもし…
あなたは保育指導案を書くときに、「整合性を取るのが難しい…」と感じたことはありませんか?書き上げてから、「整合性があるのだろうか…」と思ったことは? 整合性がある保育指導案を書くときに必要なことは、たった1つだけです。た…