「この子は絵が描けない」「この子は絵が描ける」と比べることがなるべく少なくなる話
あなたはどのような状態を見て「この子は絵が描ける」「この子は描けない」と判断しますか?クラスの子ども達全員の絵が並べてあったら、「うちの子だけ描けてない」とか、「あの子は上手」などと思われることもあるでしょう。そのように…
あなたはどのような状態を見て「この子は絵が描ける」「この子は描けない」と判断しますか?クラスの子ども達全員の絵が並べてあったら、「うちの子だけ描けてない」とか、「あの子は上手」などと思われることもあるでしょう。そのように…
あなたの園で使っている「のり」は「つぼのり」ですか?つぼのりを嫌がる子どもがいた場合、どのような対応をすると良いのでしょうか。スティックのりを使えば解決ですが、「感触を楽しむ」「指先を使う」という目的で、つぼのりを使って…
あなたは、みんなで製作するときや絵を描くときに、早く終わった子どもに対してどんな言葉をかけていますか?早く終わった子どもは何をして過ごしているのでしょうか?早く終わった子どもは待っていると退屈です。かといって他の遊びを始…
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
「週のねらい」と「活動のねらい」は別物と思うしかない。 関連付けたいけど上手くいかない。 そんなこと考えてる時間が無い。 このように思ってあきらめているあなたのための記事です。 今と同じくらい、短時間でねらいを決めること…
新しい壁面を考えるのに苦労しているみなさん。 毎年のように壁面を使い回しているみなさん。 壁面を工夫して、友達への親しみや興味が増すようにしてみませんか? この記事では、心理学的な根拠も添えて、友達への親しみや興味が増す…
壁面飾りの準備に、プライベートの時間を費やしている人にお知らせです。 季節感のある壁面は、10分ほどで作ってしまいましょう。 もちろん、壁面飾りを適当にすませるという話ではありませんよ。 この記事には、季節を感じるこ…
新しい壁面を考えるのに苦労しているみなさん。 毎年のように壁面を使い回しているみなさん。 思い切って、壁面そのものを遊べるようにしてみませんか? この記事では、壁面そのものを利用して遊べるアイディアを集めてあります。 ご…
あなたはなぜ長時間かけて保育室の壁面を作っていますか? 主任にチェックされるから? みんなが作っているから? 本当に必要があって毎月変えていますか? この記事では、壁面の意味・役割と、いろいろな例を紹介しています。 あな…
・子どもが絵を描きたがらない ・すごく時間をかけて頑張っているのに思うようにいかない ・先輩保育士からダメ出しされる こんな風に思ったことはありませんか? この記事では、子どもに絵画の指導をするのが難しい理由と、その対処…