手遊び、わらべうたで分かる発達の話を運動遊びの専門家の人に聞いてみよう2
「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」 一体どんな運動遊びなんでしょう? 運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…
「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」 一体どんな運動遊びなんでしょう? 運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…
あなたは「子どもの好奇心を満たす」とはどういうことか考えたことがありますか?何度も同じ絵本を読んでほしがる子どもへの対応として、「何度でも読みましょう」と言われているのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。語…
あなたは保育の振り返りをしていますか?「上手くいった」「ダメだ…」という単純なものではなく、子どもが見せた姿の意味を考え、保育をどう改善していくかという振り返りです。今回は、芋掘りで見られる姿を取り上げ、振り返りの1例を…
近年、「EQ教育」や「非認知能力」など、難しそうな言葉が注目されているようです。オススメされても、「どう違うの?」「結局どれがいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。違いを説明しているサイトを見てもよく分からな…
X(ツイッター)やnoteで子育てに関する発信をしている、保育者のきしもとたかひろさん。保育塾のサイトでも、「本日のきしもとさん」というタイトルで、きしもとたかひろさんがX(ツイッター)で発信したことを紹介しています。今…
あなたは、季節の行事に関して、子どものどんな姿を記録していますか?保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領には、5領域の「環境」のところに季節の行事のことが書いてあります。今回は、1歳以上3歳未満児について、「環境」の…
「できるはずなのにやらない」ってありますよね。自分で食べることができるはずなのに食べさせてもらいたがる。着替えることができるのに脱がせてもらいたがる。小学生だと、他のものは出すのに、なぜか給食のエプロンはランドセルから出…
あなたは保育の記録を書くときに、スラスラと書くことができていますか?苦労している人は、まずは単語1つでもいいので、何を書くのかをハッキリと表し、それからまとめていきましょう。こちらは保育塾のメルマガ「保育塾ベーシック」の…
保育の記録は、支援の方法を検討したり要録などを書いたりするために後から見返すことがありますよね。でも、子どもは成長しているはずなのに、残してある言葉を見ると、年度始めと2学期や3学期の姿にあまり区別がつかないことがありま…
こちらは、「5領域に分けて記録することになっているけど、よく分からなくて書くのに時間がかかる」という人のために書かれた記事です。研究テーマに合った事例が見つからない人、何を書けば良いか分からずに、とにかくたくさんのことを…