保育士の働き方

【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(水遊び編)

「満足いくまで好きなように」を許してしまうと、子どもがワガママになる…なんて考える人もいます。これ、「子どもを放っておいて好き放題」と区別がつかない、違う言い方をすると、子どもの好奇心が満たされているかどうかが見えていな…

保育士の働き方

【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(雨の日の遊び編)

あなたは「子どもの好奇心を満たす」とはどういうことか考えたことがありますか?何度も同じ絵本を読んでほしがる子どもへの対応として、「何度でも読みましょう」と言われているのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。語…

研究・研修・その他アイディア

運動遊びの専門家が運動と発達の視点からドキュメンテーションを解説する研修(1歳児編)

「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」 「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」…一体どんな運動遊びなんでしょう?運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…

保育用語

【EQ教育?非認知能力?社会情動的スキル?】難しい言葉を使わなくても「子どもの心と身体を育てる」でOKな話

近年、「EQ教育」や「非認知能力」など、難しそうな言葉が注目されているようです。オススメされても、「どう違うの?」「結局どれがいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。違いを説明しているサイトを見てもよく分からな…

教育課程・全体的な計画

「全体的な計画」の作成や見直しは難しく思えるけど保育指導案を書くことができる人なら分かりますよ…という話

この記事は、保育塾のオンライン研修を1部公開するものです。 あなたは「全体的な計画」という名前を聞いたことがありますか?まずは、全体的な計画というものがなんなのか、この記事を読んで知ってください。なんなのかが分からなかっ…

子どもの姿・見取り

【子どものやりたい×大人のやめてほしい】そこらで水遊びをしちゃう子との関わりで、僕たちが気をつけたいこと

X(ツイッター)やnoteで子育てに関する発信をしている、保育者のきしもとたかひろさん。保育塾のサイトでも、「本日のきしもとさん」というタイトルで、きしもとたかひろさんがX(ツイッター)で発信したことを紹介しています。今…

子どもの姿・見取り

1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季節の行事」について具体的にどんな姿を記録すればよいか考える

あなたは、季節の行事に関して、子どものどんな姿を記録していますか?保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領には、5領域の「環境」のところに季節の行事のことが書いてあります。今回は、1歳以上3歳未満児について、「環境」の…

子どもの姿・見取り

【座れるように?話を聞けるように?】「できる」が「身に付く」になるために考えておきたいこと

「できるはずなのにやらない」ってありますよね。自分で食べることができるはずなのに食べさせてもらいたがる。着替えることができるのに脱がせてもらいたがる。小学生だと、他のものは出すのに、なぜか給食のエプロンはランドセルから出…

子どもの見取り・子どもとの関わり

【保育の視点で見る日常生活】いつの日か自分で洗濯をすることが自然にできるための声かけ

あなたは洗濯に関して子どもにどんな声をかけていますか?「着替え持って帰ったんなら、忘れる前に出しておいてよ」とか「明日体操服いるのに着て帰ったの?早く脱いで」とか「月曜エプロンいるの?確認しといてよ」なんて要求ばかりにな…

研究・研修・その他アイディア

保育塾のオンラインサークル「VIREVA」9月の予定(9月も新しい企画が登場します)

保育塾のオンラインサークル「VIREVA」の、9月の予定をお知らせします。9月も新しい企画が登場しますよ。指導案、記録、要録、連絡帳の研修は、日曜の夜、2本立てになって参加しやすくなりました。また、これらの研修の受講証が…

保育士の働き方

【やってないことに誰も気づかない】傍観者効果を考慮して保育現場の人数が適正かどうかを見直してみる

あなたは、「傍観者効果」という言葉を知っていますか?「自分以外にも傍観者がたくさんいる時に、率先して行動を起こさなくなる」という、集団心理の一つだそうです。これを保育現場に当てはめてみると、問題点の改善方法を見付けやすい…

保育士の働き方

【言葉は変化する】保育の現場で「正しい言葉」を気にし過ぎると窮屈になるのでもう少し楽にしても良いのではという話

先日、「保育中に方言を使わないように指導を受けた」という相談をされたのですが、「方言を使わせない」というのは戦時中に行われた方言の弾圧に通じるものがあるのではないかなと思っています。ここまで言うと、ちょっと大げさに受け取…

子どもの姿・見取り

「癇癪を起こす子どもにどう対応するか」の基本になる考え方とビックリするくらい子どもの姿が変わった事例

「癇癪を起こす子どもにどう対応すればよいか」という主旨の相談を頂きました。いろんな本やサイトで癇癪の原因や対応が紹介されていますが、今回は「保育中に4人が代わる代わる癇癪を起こす(3歳児)」という状態です。十分に時間も無…

子どもの姿・見取り

「食事をひっくり返してしまう赤ちゃんへの対応」についての事例で保育の専門性を考える

こちらは、「保育は専門性のある仕事です!」と言っている人はいるけど、では保育の専門性とはなんだろう…をできる限り具体的に考え、実際にあった姿とつなげる記事です。「専門性とは」をまとめた記事はすでにあるので、そこを詳しく知…

研究・研修・その他アイディア

オンライン研修「すらすら書けない人のための指導案の書き方(基本編)」のお知らせ

保育塾からオンライン研修のお知らせです。今回は、保育指導案をすらすら書けない人向けに「事前準備をすると、指導案を書く時間を大幅に短縮できる」ということが分かる研修となっています。以前参加した方からは「整理しながら書いてい…

おたよりの書き方・情報発信

【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(9月)の文例50選をまとめて公開

「9月って秋だよね。でも暑いんだけど、何を書いたらいい?」「書き出しはいいとして本題にどうやってつなげよう。」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園のおたよりにぴった…

保育士の働き方

文部科学省の資料を見るといろんな保育のアイディアが出てくる話(幼児期運動指針ガイドブック編)

あなたは、「どんな遊びをしたらよいのだろうか」「明日、何をしようかな」という場合、何を参考にしていますか?保育の雑誌?それとも、どこかのサイト?このサイトを参考にしてもらえるのもありがたいのですが、私は文部科学省のサイト…