なるべく雰囲気を変えずに曲を簡単にする編曲の方法

「編曲をする手間を考えたら、練習した方が早い」

確かに、そういう場合もあります。

さらに、ピアノが得意な人にとっては、練習する必要もないかもしれません。

しかし、楽譜が簡単になると、子どもを見る余裕や、曲をきれいに弾く余裕ができます。

そのため、ピアノが得意な人も、楽譜を簡単にするメリットはあります。

というわけで、今回は、曲の雰囲気をなるべく変えずに、曲を簡単にする編曲の方法です。

ですので、楽譜のことが全く分からない人にとっては、少し難しいかもしれません。

なるべく分かるように書こうと思います。

「編曲は難しくて嫌だけど、楽譜を簡単にしたい」

という人は、次の記事を読んでみてください。

楽譜にとらわれないで、なんとなく弾けるようになりたい人はこちら

ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏

思い切り簡単な楽譜がほしい人はこちら

簡単な楽譜が無料で手に入るおすすめサイト

♯や♭が苦手で、無くしてしまいたい人はこちら

【ピアノ初心者にも分かる】移調して曲を簡単にする方法

【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法

そもそも、ピアノをあまり弾かずにすませたい人はこちら

ピアノが苦手なら弾けなくても良い!3つの理由と対処法

簡単な曲に編曲するための基本法則

曲を簡単にするためには、音を減らせば良いです。

でも、どの音を減らせば良いか、分かりませんよね。

まずは、どんなときにピアノが弾きにくくなるかを考えてみましょう。

・一度に弾く音の数が多いとき

・7連符や16分音符など、細かい音符が続くとき

・1小節の中にたくさん音があるとき

・音の高さが急に変わって、手を大きく動かすとき

大体これくらいかなと思います。

曲を簡単にする基本的な法則を、一言で表すと次のようになります。

一度に弾く音が多いとき

・コードの音を残して、他の音をなくす

・同じ音がオクターブで重なっているときは、片方をなくす

・一番上と一番下の音を残して、間の音はなくす

細かい音符が続くとき

・高い方の音を残して、低い方の音をなくす

1小節の中にたくさん音があるとき

・リズムを特徴づけるところだけを残して、弾く回数を減らす

音の高さが急に変わるとき

・急に変わる音を、オクターブ変えてしまうか、なくしてしまう

この法則を覚えておくだけでも、簡単にできる部分が、かなり見つかります。

それでは、それぞれの場合について、詳しく説明していきますね。

一度に弾く音が多いとき

コードの音を残して、他の音をなくす

一度に弾く音が多いときは、コードの音を残して、他の音は、なくしてしまいます。

たとえば、こんなとき

このときのコードはD7(ミ、ソ♯、シ、レ)です。

ですので、1拍目、2拍目に、右手で弾くファ♯の音をなくしてしまいます。

1拍目が4分音符になってしまいますね。

左手で1拍目の裏を弾いているので、もとの楽譜と聞き比べても、あまり違和感はありません。

コードが分からない人は、コードも書いてある楽譜を使いましょう。

同じ音がオクターブで重なっているところは、片方をなくす

同じ音がオクターブで重なっているところは、片方なくしてしまいます。

たとえば、こんなとき

1拍目に、左手でも右手でも、レの音を弾いています。

左手で弾く方の、レの音をなくしてしまいましょう。

音が重なって鳴っているとき、一番上の音が聞こえやすいです。

ですので、右手で弾くレの音ではなくて、左手で弾くレの音をなくします。

ついでに、左手で弾く、2拍目のシの音を、1オクターブ下げました。

音が大きく変わらないので、弾きやすくなります。

右手で弾く2拍目の音は、1拍目の音よりも、かなり高くなっています。

そちらの方が聞こえやすいので、左手は少々変わっても気付かれません。

2拍目は、右手でも左手でも、シの音を弾いていますね。

これは、できれば両方残しておきましょう。

右手のシの音は、重なっている音の中で一番高い音なので、目立ちます。

左手のシの音は、ベース音だからです。

一番高い音と一番低い音を残して、間の音をなくす

ここまで読んで、

「じゃあ、さっきの、コードの音を残す話がおかしくない?」

と気付いた人は鋭いですね。

実は、コードの音を残すときには、重なっている音の中で一番高い、ファ♯の音をなくしました。

これは、ファ♯の音が「経過音」だからです。

「けいかおん」と読みます。

このときのコードはD7でミ、ソ♯、シ、レ

です。

コードを構成する音の間をつなぐ音が、経過音です。

経過音は、大きな段差を埋める踏み台のようなもの。

なくてもなんとかなるけど、あったほうがスムーズです。

なくてもなんとかなるなら、取ってしまおうというわけです。

しかし、4拍目のシ♯の音は、残しておきましょう。

無くすと雰囲気が大きく変わります。

一番高い音を残す方を優先すると、こんな変え方もあります。

コードの音をなくしてしまいますが、重なった音の、間の音なので、そんなに目立ちません。

ここで一回まとめます。

音がたくさん重なっているときには、コードの音を残して、他の音はなくす

同じ音がオクターブで重なっているときは、片方なくす

(ただし、その音が一番高い音と一番低い音のときは、なくさない方が良い)

一番高い音と一番低い音を残して、間の音をなくす

このように、音を省略すると、目立ちにくいです。

7連符や16分音符など、細かい音符が続くとき

細かい音符が続くときは、指が思うように動きませんよね。

思い切って省略してしまいましょう。

たとえば、7連符は、次のようにすれば、一気に楽になります。

7連符を、6連符にして、最初の音を休符にしてしまいます。

音は、7連符の、高い方の5つを残します。

そうすると、右手と左手を同時に弾かなくてすみます。

それから、右手は指くぐりをしなくてすみます。

「もっと簡単にしたい。」

というのであれば、思い切って、もっと音を減らします。

たとえば、こう省略。

音は、高い方の4つを残します。

これだと、かなり雰囲気は変わってしまいますが。

もしくは、こう省略。

短い間に音が変わる感じは、なんとか残っています。

保育の現場で弾くピアノは、ほとんど伴奏ですよね。

主役は歌を歌う人たちです。

ピアノは脇役なので、派手な必要はありません。

ですので、簡単にしたいのであれば、思い切って省略してしまいましょう。

16分音符の場合は、次のように音を減らします。

高い音の方が聞こえやすく、目立つので、高い方の音を残します。

スタートの音をなくしてしまうと目立つので、スタートの音は残します。

ですので、音が高くなっていくときはこのようになります。

音が低くなっていくときには、このように減らします。

16分音符の場合は、音を減らしてしまうとかなり目立ちます。

特に、このような高い音の場合は、減らしたことがすぐに分かります。

前奏部分など、歌と一緒ではないところは、なるべく楽譜通りに弾きましょう。

どうしても簡単にしたいのであれば、左手の方の音を減らすことを考えましょう。

1小節の中にたくさん音があるとき

メロディーの音を見る

1小節の中で弾く回数が多いときは、弾く回数を減らしましょう。

できれば、リズムの特徴が分かるようにします。

たとえば、こんなとき

伴奏で同じ音が続いていても、一部分だけ変わることがあります。

この楽譜で言うと、4拍目だけドの音が出てきますね。

メロディーの音とぶつかるときに、そうなっていることがあります。

隣り合った、シとドの音を一緒に鳴らすと、にごったように響きます。

他の音でも、半音違う音を同時に鳴らすと、同じような響き方になります。

そのようなとき、「音がぶつかる」と言います。

メロディーの音とぶつかるのを避けるために、伴奏の音が一部分変えてある。

ということは、メロディーでその音を歌っています。

それなら、伴奏の音は、減らしても目立ちません。

もう一つ、このような省略のしかたもあります。

4拍目の最初の方を残して、裏拍の方を省略しました。

これだと、4拍目が4分音符なので、次の小節を弾くまでの余裕をもてます。

裏拍で音のぶつかるのが気になる人は、4拍目を8分音符と8分休符にしましょう。

歌詞を見る

歌詞に合わせてリズムを簡単にする方法もあります。

たとえばこんな感じ

「み」「ん」「な」「で」「は」「し」「っ」「て」

というようには歌いませんよね。

「みん」「な」「で」「は」「しっ」「て」

という、歌と同じように、伴奏のリズムも省略しましょう。

伴奏のリズムが歌と違うときは、むしろ省略したほうが良いと思います。

アクセントや強弱を見る

アクセントや強弱を見て、思い切って省略する方法もあります。

たとえば、こんな感じ

減らしすぎだということであれば、こんな感じ

音が小さいところでは、伴奏の音の数を減らした方がきれいに聞こえます。

たとえばこんな感じ

3拍目、4拍目を4分音符に変えてみました。

3拍目は8分音符のままにすると、雰囲気があまり変わらずにすみます。

音の高さが急に変わるとき

音の高さが急に変わるときは、手を大きく動かすので難しいですよね。

音の高さを1オクターブ変えるか、なくしてしまいましょう。

この楽譜の場合だと、省略せずに、1オクターブ上げても良いですね。

同じリズムが繰り返されている場合、

1回目を楽譜通りに弾いて2回目を省略する方法もあります。

そうすると、雰囲気があまり変わらずに、スッキリした印象になります。

1回目を楽譜通りに弾いて、2回目をオクターブ上げても良いです。

「あめふりくまのこ」の前奏は、4小節目で2オクターブ音が飛びます。

1オクターブ下げてしまうと簡単に弾けます。

6小節目の、最後のラの音だけは、楽譜通りにすると、7小節目にうまくつながります。

まとめ

一度に弾く音が多いとき

・コードの音を残して、他の音をなくす

・同じ音がオクターブで重なっているときは、片方をなくす

・一番上と一番下の音を残して、間の音はなくす

細かい音符が続くとき

・高い方の音を残して、低い方の音をなくす

1小節の中にたくさん音があるとき

・リズムを特徴づけるところだけを残して、弾く回数を減らす

音の高さが急に変わるとき

・急に変わる音を、オクターブ変えてしまうか、なくしてしまう

保育の現場では、ピアノは伴奏として弾くことが多いです。

歌いやすいように弾くことを大事にしてくださいね。

余裕をもって弾くためにも、楽譜を簡単に編曲してしまいましょう。

この記事を読んで、もっとくわしく知りたくなった人

「この部分が分からないんだけど」「この曲の場合は」など、質問がある人

遠慮なくお問い合わせをくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。