子どもの姿・見取り

1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容の「環境」を手掛かりに「季節の行事」について具体的にどんな姿を記録すればよいか考える

あなたは、季節の行事に関して、子どものどんな姿を記録していますか?保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領には、5領域の「環境」のところに季節の行事のことが書いてあります。今回は、1歳以上3歳未満児について、「環境」の…

子どもの姿・見取り

【座れるように?話を聞けるように?】「できる」が「身に付く」になるために考えておきたいこと

「できるはずなのにやらない」ってありますよね。自分で食べることができるはずなのに食べさせてもらいたがる。着替えることができるのに脱がせてもらいたがる。小学生だと、他のものは出すのに、なぜか給食のエプロンはランドセルから出…

子どもの見取り・子どもとの関わり

【保育の視点で見る日常生活】いつの日か自分で洗濯をすることが自然にできるための声かけ

あなたは洗濯に関して子どもにどんな声をかけていますか?「着替え持って帰ったんなら、忘れる前に出しておいてよ」とか「明日体操服いるのに着て帰ったの?早く脱いで」とか「月曜エプロンいるの?確認しといてよ」なんて要求ばかりにな…