【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選
「3月は1年のしめくくりだから、書き出しをちょっと変えたい」「書き出しはできたけど、2文目が続かない」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、3月のおたよりにぴった…
「3月は1年のしめくくりだから、書き出しをちょっと変えたい」「書き出しはできたけど、2文目が続かない」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、3月のおたよりにぴった…
保育所に対して「感染症が心配」「何人もインフルエンザなのに学級閉鎖や休園にならない」などの印象をもっている人、いますよね。それ、何年も前の一部の話です。実際は、ガイドラインもあり、きちんと守っている保育所は、インフルエン…
保育士・幼稚園教諭の仕事って大変なことがたくさんありますよね。実は、たった1つ「あること」を知ると、それだけで仕事の大変さが軽減されることにつながるんです!! この記事では、「仕事大変だな」と思っている保育士・幼稚園教諭…
「保育士は休めない」という話、よく聞きますよね。でも、休めないのは「有給休暇を取る雰囲気ではない」とか、「病気休暇についてよく分かっていない」などが原因の場合も多くあります。むしろ、「きちんと休んでほしい」と思っている管…
保育理念、保育方針、保育目標・・・これらの言葉は、普通に保育をしていたら、深く考える場面はなかったかもしれません。でも、今年度(平成30年度)は今までと違うはずです。「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきました…
指導要録・保育要録を書いているときに、書き方が分からなくて手が止まること、ありますよね。「どんなことあったかな~」って記録を見返して・・・ってやってるから、時間がかかるんです。「いい例文ないかな~」って、しっくりくる例文…
「保育士はうつの発症率が高い」とか「保育士の何%がうつ」とかいう報道がありますよね。本当にそうなんでしょうか?「保育士は責任重いし、ストレスも多そう・・・」というのは本当だと思います。でも、保育士の「うつ病」が多いという…
「個人の重点」って何?「ねらい」じゃないの?という方、例文を見てもピンとこない方、何について書くか思い浮かばなくて困っている方に、4つの質問をします。直感で思い付いたことをメモしましょう。文にするのは、それからです。では…
「個人の重点」って、慣れたら1分もあれば書けるんです。例文を探している人は、時間がもったいないですよ。 年少、年中、年長は関係ありません。 「個人の重点に何を書いたらいいか分からない」と思っている方、個人の重点を書くとき…
「保育士は給料が安い」とか「他業種と比べて何万円低い」とかいう報道がありますよね。本当にそうなんでしょうか?「保育士は給料が安いから・・・」という理由で、資格を持っていても働いてない人は、もったいないですよ。 この記事で…