【しつけより格段に効果的】子どものあいさつには大人の「チームプレー」がオススメ
もしあなたが、子どもに「あいさつができるようになってほしい」と思っているならば、「しつけをどのようにするか」と考えるよりも、誰かとチームプレーをする方がずっと効果的です。今回の記事では、子どもの発達を考えた「チームプレー…
もしあなたが、子どもに「あいさつができるようになってほしい」と思っているならば、「しつけをどのようにするか」と考えるよりも、誰かとチームプレーをする方がずっと効果的です。今回の記事では、子どもの発達を考えた「チームプレー…
あなたは夕ご飯のとき、子どもと話をしていますか? 「今日誰と遊んだの?」と聞いて、毎回のように「先生」とか「誰も遊んでくれなかった」と返事をされ、心配になってしまったことがある方もいらっしゃると思います。ある程度の成長を…
「子どもが泣いてばかりで、何を考えているか全く分からない」 「すぐに手が出て困る」 こんなとき、あなたは子どもにどのような声をかけますか? 「ちゃんと言葉で言いなさい」と伝えても、子どもから言葉が返ってくることは滅多にな…
「本当は叱りたくないけど、叱らないと子どもが言うことを聞かない」「どれくらい厳しく叱ればよいか、分からなくなる」などと思っているあなた。 この記事では、保育や子育てにおいて、どのようなときに子どもを叱るのか、それとも叱ら…
子どもは厳しく育てるべきなんでしょうか?それとも優しく育てるべきなんでしょうか?このような議論を聞いたことがありますが、私の答えは両方とも「No」です。「No」というか、どちらかに決めないほうが良いです。 と言い切ってし…
育児、保育をしているあなたに問題です。 あなた「今日は保育園で何をして遊んだの?」子ども「ジョージャちゅくった」 こう言われたら、理解できますか?「ちゅくった」は、すぐに「作った」だろうと推測できます。「え?ジョージャ?…
保育士は誰にでもできる仕事でしょうか。 答えは「No」です。 保育士の資格を取って、保育の現場で働くことは、簡単にできます。 「A君が砂場の砂をまき散らして、周りの子どもにかかったので注意をする」これは、誰にだってできる…
あなたが保育所を選ぶとき、重要視していることは何でしょう? 近さ?新しさ?認可かどうか? これらはみんな、ちょっと調べれば分かることです。 「そんなことより、子どものことを本当に大事にしていて、安心して預けることができる…
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
「サンタはパパとママなんでしょ?」「本当はいないんでしょ?」などと言われたとき、あなたはどうしますか? うう・・っと、本当のこと教えるのはまだ早い気もするし、いっそのこと「◯◯君に聞いた」とか言ってくれたら楽なのに・・・…