【すぐ理解できて忘れない】「3つの柱」と「10の姿」の関係をドラクエで考える
「資質・能力の3つの柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」って、ややこしいですよね。 「全体的な計画?5領域?10の姿?言葉が多すぎ!」「で、結局どれが大事なの?」などと思って、普段の保育指導案も書けなくなっ…
「資質・能力の3つの柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」って、ややこしいですよね。 「全体的な計画?5領域?10の姿?言葉が多すぎ!」「で、結局どれが大事なの?」などと思って、普段の保育指導案も書けなくなっ…
あなたはHSP(HSC)という言葉を知っていますか? もし、あなたが保育士や幼稚園・学校の先生であれば、ぜひHSP(HSC)のことを知っておいてください。インクルーシブ保育・教育にも関係あることです。 HSP(HSC)を…
「保育の準備が大変」「何をして遊んでいいか分からない」などと悩んでいる人はいませんか? 新聞紙を使って遊んでみましょう。「準備するのは新聞紙だけ」という遊び方もたくさんありますよ。なのに楽しく遊ぶことができます。 この記…
「教育課程と年間指導計画が同じに見える」「年間指導計画を作成しようとすると、教育課程との区別がつかなくなる」「そもそも、全体的な計画って何?」などと思っているみなさん。 この記事では、「全体的な計画」「教育課程」と「年間…
「保育課程と年間指導計画が同じに見える」「全体的な計画を作成しないといけないけど、年間指導計画との区別がつかなくなる」「そもそも、全体的な計画って何?保育課程と違うの?」などと思っているみなさん。 この記事では、「全体的…
「振り返りがうまくいかない」「話し合いをしても参加しない子どもがいる」「どんなやり方で話し合うのか分からない」こんな悩みをもっている人はいませんか? この記事には、保育の現場での「話し合い」「伝え合い」について、「どんな…
これまで、「保育課程」と言ってたはずなのに、「全体的な計画」って名前になりましたよね。 「何が違うの?」って思いませんか? この記事では、「保育課程」と「全体的な計画」の違いに視点を当てて、どのように作成すればいいのかを…
「5領域に合わせてねらいを書くのが大変」「人間関係のねらいは書けるけど、環境のねらいが書けない」「ねらいを2つしか書いてないけどいいのかな」なんて思っていませんか? ねらいを書くときには、5領域や10の姿を考慮しますよね…
あなたは「この援助で『ねらい』が達成できると思う?」というようなことを言われたことありませんか?週案に、毎回同じような援助を書いてないでしょうか? この記事では、「内容」と「保育者の援助」をセットで考えることをオススメし…
「保育観」「子ども観」で悩んでいるみなさん。「保育が上手くいかないな」と感じているみなさん。 「保育するとき、子どもを育てるときに、何を大切にするか」ということを、改めて考えてみましょう。 この記事では、「保育観」「子ど…