【分かってないから余裕がない】保育における「仕事」と「作業」の違い
「今日もまたサービス残業・・・」 「持ち帰り仕事が多すぎる」 「忙しくて月案を書く時間が無い」 こんなこと思っている人、いませんか? たくさんいるのではないでしょうか。 保育の現場では、サービス残業や持ち帰りが多いで…
「今日もまたサービス残業・・・」 「持ち帰り仕事が多すぎる」 「忙しくて月案を書く時間が無い」 こんなこと思っている人、いませんか? たくさんいるのではないでしょうか。 保育の現場では、サービス残業や持ち帰りが多いで…
「いくら直しても少しも進歩がない」 「一から十まで丁寧に教えても分かってない」 「何を言いたいのか全く読み取れない」 新任の先生、若い先生の保育指導案を直しながら、こんなこと思っている人いますよね。 この記事は、保育…
1日の終わりに、みんなで集まって「振り返り」をしますよね。 遊び、活動の区切りなどにも「振り返り」をしますよね。 あなたは、どのように問いかけていますか? いつも 「楽しかった人。」 と言って、子どもが手を挙げるようにし…
「若い先生は、すぐスマホで手遊びとかを調べる」 「昔の絵本は教育的だったのに、今は違う」 「定番の曲は、いいものだから歌い継がれている」 なんて思っているベテランの先生、いますよね。 反対に、 「いつも同じ手遊びじゃ…
「会議は3種類に分けることができる」 「目的別に5種類の会議がある」 などと言われているのを知っていますか? 「コーチング会議」「問題発見のための会議」「スケジューリング会議」など、それぞれの会議に調度良い、参加人数、準…
「戦いごっこ」に悩んでいる方、たくさんいますね。「どう対応すれば良いのか分からない。」「やめさせたいけど、どうしてもやめてくれない。」こんな声が、あちこちから聞こえてきます。 子どもの遊びを、もっと長い間見てみましょう。…
泥団子でできる、いろいろな遊び方 泥団子は、遊びこむほど、いろいろな遊びに発展します。 ピカピカに光らせるだけではもったいない。 感覚への刺激から、科学的な興味まで、本当にたくさんの育ちにつながっています。 とにかく感触…
「活動の導入で絵本を読むけど、あんまり反応がない」「市の研修があったけど、話を聞くだけだった」「絵本のセミナーを見付けたけど、高くて迷ってる」 こんなこと思ってる人、いませんか? あなたが絵本・素話・紙芝居を読んだとき、…
「これが何回目の直しか分からない」「ネタがなくて、もう絞り出せない」「4月になっても、まだ終わらない」 なんて思いながら、指導要録・保育要録を書いていた人はいませんか? この記事では、「まだ終わらない・・・」と苦労をしな…
「授業で聞いたことと違うよね」「うちのクラスの先生だけ厳しくない?」「日誌も保育指導案も、何書いていいか分かんない」などと思っている実習生のみなさん。 保育実習って、分からないことだらけです。 だから、本を読むとか、検索…